1/26・松山市消防出初式が堀之内公園にて開催されました。
朝からすばらしい青空の下、約1,000人で分列行進するほか、
初めて大学生消防団員が参加し、
法被に鉢巻き姿で高さ6メートルの梯子の先端で
演技するなど古典竹梯子を披露します。
その様子をご覧くださいませ。
①
②
③
④
⑤
⑥
消防団員の法被姿で古典竹梯子の披露
⑦
⑧
⑨
⑩
大学生のチアガールも披露してくれました。
⑪
去年は水不足で中止でしたが今年は一斉放水ができました。
右上は松山城です。
⑫
⑬
本日もありがとうございます。
以心伝心かなぁ~(笑)
それで蛍の名前が書いてなかったのですがわかるかな?
本当にこういうお仕事をされている方々には感謝ですねぇ~
まさかの時は一番にお世話にならなければですよね。
日々の日の用心に気を付けて過ごしましょう。
ありがとうございます。
快晴にも恵まれて出初式も盛大だったようですね。
消防に携わる方々にも、いつもお疲れ様です、と
労いの言葉をおかけしたいところですね。
良い天気に恵まれて今年もすばらしい出初式が
開催されました。
古典竹梯子は江戸の火消しの名残でしょうねぇ~
いつまでも残しておきたいですね。
⑧⑪と⑩のチアガールのスライドショーを
気に入っていただき光栄です。
ありがとうございます。
良かったですよ!
暖かくてジャンバーを来ていても汗ばむほどでした。
今年は一斉放水も見られて良かったですよ。
火の用心で実際に利用なきようしなければいけませんね。
ありがとうございます。
思っていましたよ!
今年は場所が手前の公園になっていて土手からは
見られませんでした。
横から撮ったので古典竹梯子の方に気を取られていたら気が付いたら一斉放水が始まっていてもう少しで
見逃すところでした。
いつもniceぽんぽんをありがとうございます。
どれも良く撮れていますね。
⑧と⑪が特に気に入りました。
そしてついでに⑩のチアガール、なんと言う
技術か知りませんが、こういう時にはこの
技術は有効ですね。楽しませてもらいました。
ありがとう。
出初式聞いていたのにすっかり忘れてました
写真を拝見するとかなり盛大に行われた様ですね
各隊員たちの行進も女性隊員?も含めて勇壮では
無かったかと・・・
はしご乗り、一斉放水、チアリーディングと盛沢山のイベントでしたね○○!!
出初式、天気が良くて何よりでした。
甲子園の高校球児の行進も見ものですが、出初式の各分団ごとの行進も見ものですね。
団結、連帯、隊員の皆さんの心構えがひしひし伝わってきますね。
放水もあって良かったですね。
縄梯子の模範演技やチアガールの演技も出初式に花を添えてくれますね。
今年は、忙しくてパスしました。
フォト松山市出初式にniceぽんぽん!
待つ田無
さくら温泉へいってきましたよ。
ベルさんは、カット✂️✂️ですか!
蛍も✂️行きたいのにいつもの美容室がインフルエンザになっているそうで暫く行かれないので前髪だけ、自分でワカメちゃんカットをしましたよ(笑)
ホントに昨日は良い天気で良かったです!
雨だとたぶん、中止でしょうね!
実際にお世話にならないように火の元は、気を付けなければですね~
いつもご訪問ありがとうございます😆💕✨
今日だったら、雨で大変だったでしょうね(^^;
今日はベルさんも、お城をUP しましたが、
昨日の午後に撮ったのですよ、同じ日のお城でしたね(笑)
今日は川へは行けないので、ヘアカットして来ました
ホントに昨日はすばらしい青空と白い雲が
浮かんでいましたよ~
今日は一転、雨となりました。
女子大生のパホーマンスが花を添えてくれましたねぇ~
何事もなくこのような披露だけで終わりたいものですね!
ありがとうございます。
暗い冬に慣れた目には眩しすぎますね。
女子大生も初々しい大人になる前の姿は、
はち切れる前の春の息吹でしょうか。
umiさんがいた時からあったんやねぇ~
知らなかったですよ!
コロナ前くらいから知ったかな?
本当に1000人からの人達によって守られているんやねえ~
感謝ですね!
チアガールが毎年、花を添えてくれますね。
こうして御披露目だけであってほしいですね。
災害のなき事を願うばかりです。
ありがとうございます😆💕✨
消防出初式に行かれたんですね~
初めて見た時、感動でした(其方に居る時2度見に行ったんです)
整列して行進する姿にもウルウルでした
梯子の上で演技するのも凄いな~です
チアガールの演技も素晴らしいです
あの時の感動が蘇ってきました~
有難うございました~
昨日はこの会場のどこかにおいでるのだろうなぁって思いながら撮影していましたよ。
放水の方に要らしたのですね!
梯子演技が何か紙に書いたのを披露しましたが横側にいたので見えませんでした。
全部にNiceをありがとうございます。
ヒロさんのも楽しみにしていますよ!
消防団の皆さんの力強い日頃の訓練を見せてもらいました。
今年は一斉放水もできて良かったです!
ありがとうございます😆💕✨
私もあれからでたのですが久米辺りでも、
アチコチで消防団の人達が点検作業などしていましたよ。
今年はい放水が出来たので良かったですね!
市民の安全を守ってくださるのですから感謝ですね!
ありがとうございます😆💕✨
今、水仙の方を拝見、感謝でございます😆💕✨
出初め式、古式竹梯子は次々と受け継がれていくといいですね。
まだ、他にもあったのですが一斉放水で帰りました。
実際に活動するようなことがないにこしたことはありませんが日頃の訓練で安心して暮らせますね。
いつもありがとうございます😆💕✨
昨日は出初式に行かれましたか( ^ω^)・・・
あえませんでしたね…
私は、南側で椅子に座って撮っていました
綺麗に撮られて、全部にniceです
今日も楽しませていただきありがとうございます
ゆわえお
梯子の演技をするような法被を着た人も、消防団の前で見かけました。
これから出陣なんだな~という思いで眺めながら通り過ぎましたよ。
チアガールの演技も素晴らしい☆
愛媛マラソンでも、彼女らの応援を見られるのが楽しみです。
…って言っても、そのころにはヘトヘトになってますが(笑)
お城をバックにした一斉放水がとても素敵です~☆
新年恒例の勇壮な行事ですネ~~!!
随分前に見に行った事がありますが・・・
近年はサッパリ・・・です。
今年は放水ができたのですね。
そうですよね。消防の出初め式ですから、
放水がないとね。様にならないですよね。
梯子の上で演技、きっと事前に何度も練
習するのでしょうね。こんな伝統行事も
ずうっと引き継ぎたいものですよね。
松山城の下の公園で行われたのですね。
城郭のある街って、いいですねぇ。憧れ
ますよ。
おじしゃんさんも消防団員でしたか~
今は少なくて昨日もしっかり募集していましたよ!
それにインスタを屈指して宣伝をしていました。
日ごろの訓練のおかげで火事を守ってくれているのですものね!
大変な仕事です。
古典竹梯子は毎年、披露してくれています。
きっとこの方たちも後継ぎが中々いなくなるのでしょうねぇ~
昔の火消しの頃の行事だったのでしょうね。
代々と受けついでいってほしいですね。
ありがとうございます。
ぽかぽか陽気でした!
そんな中でも出初式、日ごろの訓練を披露してくれました。
古典竹梯子が花を添えてくれましたよ!
早々のコメントをありがとうございます
昔ながらの法被姿の消防団、この方達は各地域の一般消防団ですね。
おじしゃんも若い頃は田舎で消防団に入っていました。
その頃の服装は、腹掛けに股引き(ももひき)、そして法被でしたよ (笑)
梯子芸、これは経験ないです。
皆さん練習されるのでしょうね、お見事であります。
チアガールが花を添えて、いいですねぇ~
最後は放水、おじしゃんの頃は隣集落と水の掛け合いになったことがありましたよ (笑)
今は消防団への入団者が減り存続が大変のようですね。
梯子乗り、最大も見せ場、かっこいいですね