先日、里山で野鳥たちの水浴び風景を見ることができました!
とっても可愛くてめずらしいソウシチョウも撮れましたよ!
「ソウシチョウは江戸時代にお殿様たちが
好んで輸入したものを飼育していたらしいのです。
篭脱けしたものが野生化して広がったようです。
繁殖力が強く相当数が増えて鶯などの生活を
脅かすようになり特定外来種に指定されています」
①
スライドショーにまとめました。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
可愛いので同じようなものばかりアップしてしまいました。
本日もありがとうございました。
小鳥たちの水遊び楽しそうに水しぶきがでていて
見ていてその場にいるようですょ~。 見て…納得
正確には野鳥ではないのですけどね(笑)
篭脱けの鳥と言われています・。
観賞用の鳥が、逃げて野生化したんですよ(^^)
今日は寒くて家に居ます、寒くて出る勇気が有りません(゚m゚*)プッ
臨場感が感じられいいですね
ソシチョウ、初めて見ました
サスガ蛍さんの作品・・・!!素晴らしい
ですねぇ~!
水飛沫が上がったり・・・羽根を広げたり
小鳥達の動きが伝わって来ま~す!!
寒い一日ですねぇ~
信州はなおさら雪もあり寒い事でしょうね!
私もメジロやヤマガラは時々見かけますが、
ソウシチョウは初めての見る鳥さんですよ!
可愛くてきれいな鳥さんですね!
カズさん、ご訪問くださってうれしいです!
ありがとうございます。
こんな綺麗な子鳥は籠鳥さんだったのですか!
ビックリしましたよ!
野鳥化したにしても良く、あちこちに増えたものですねぇ~
最初の鳥さんはよく頑張りましたね!
不思議なお話です。
ご訪問ありがとうございます。
明日は晴れて暖かくなるといいですね!
可愛いきれいな鳥さんでしょ!
私も初めて見たのですよ!
こんな場面に会えてうれしくて夢中で連写
しました。
スライドショーを気にいってくださって
うれしいです!
ありがとうございます。
きれいな小鳥の水浴びを偶然に見ることが
できましたよ!
すごくうれしくてめちゃめちゃに連写しました。
褒めてくださってありがとうございます。
可愛い鳥さんですね。
それも楽しそうに水浴び〜
今日は寒くて一度出たのですが、5分で引き返しました^^
南洋っぽいのでネットで調べたら日本に定住した外来種だそうですね
カラフルできれいな鳥ですね
ネットで調べたのにはわけがあります。
梅雨に入る前に黄色の小さな花が咲く相思樹という木が沖縄にあります。
咄嗟に思い出して、調べてみました。
そうしたら「相思鳥」と出ました
この木も台湾から、わざわざ移植したそうです。
今では、種子島辺りまで拡がっているそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A5
目白が混浴だ
沖縄の友人の庭に水鉢を置いているそうですが、鳥たちが毎日水浴びに来るそうです。
水浴びが終わるまで、次の鳥たちは木の枝などに止まって待っているそうですよ。
目白が一羽だけというのは、先見の役目を担っているのかも