松山市南斎院町の考古館では古代ハスが今年も咲きだしました。
中国大連市の遺跡から見つかった種から発芽したもので
松山市が1996年にもらい受け98年から栽培を続けているそうです。
約一千年前の種から発芽した「古代ハス」悠久のロマンを感じますね。
先日、久しぶりに総合公園と考古館へ出かけてきました。
①
今年はまだ咲き始めか気候のせいか、か弱そうに感じました。
数少ない古代ハスをあっちからこっちからと撮ってみましたよ。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
本日もありがとうございました。
出勤前のひと時でいい写真を見せていただきました。
蓮って神秘的ですね^_^
素晴らしいです!
仏様の花と言われるだけあって、高貴な雰囲気を感じさせてくれますね
いろいろ工夫された絵作り、素晴らしいです
元気にご出勤されましたか!
リハビリも順調になさってくださいね。
お忙しい時間にご訪問ありがとうございます。
蛍さんの写真素晴らしいです。
同じところで撮った写真と全く違っているので驚いています。
特に、④~⑧の写真がグーです。
今日も楽しませていただきありがとうございます。
本当によく一千年前の種から芽を覚まして
くれたものですねぇ~
不思議な生き物のようです。
生き物なんて云うとロマンは感じませんねぇ~(笑)
工夫だなんて山親爺さんのようにはいきませんよ。
朝早くからご訪問くださってありがとうございます。
は~い!咲きましたよ~
でも、たくさんではありません、私が行った時は
3輪だけでした。
今はもっと咲いているかもしれませんよ!
総合公園の紫陽花もたくさん咲いていたので
一緒に見に行ってくださいねぇ~
朝早くからありがとうございます。
hiroさん、ちょこっとブロ友さんから秘伝を
教えてもらいました。
④~⑧までも褒めていただき光栄です。
いつもご訪問とコメントをありがとうございます。
秘伝を上手く伝授されていますね。
味わい深い古代ハスの雰囲気が漂っています。ナイスぽんぽん!
古代ハスを今年も見ることができて良かったです。
だんだんと心細く痩せてきているようですが、
いつまでも大切に育ってほしいものですね!
朝早くからのご訪問うれしいです。
ありがとうございます。