この度の九州・熊本県・鹿児島県の大雨の被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
さて、伊尾木洞の帰りに少し時間があったので龍河洞にも寄りました。
日本三大鍾乳洞のひとつで、国の天然記念物及び史跡に指定されている高知県香美市の
「龍河洞(りゅうがどう)」、山頂付近の盆地にたまった雨水が、1億7500万年もの永い歳月をかけて
つくりだした石灰岩の鍾乳洞です。今回は、そんな自然の神秘が生み出す幻想的な世界を体感してきました。
2019年7月より、照明・音楽・映像を駆使した「新・龍河洞」にリニューアルしたそうで、
9月に行ったので照明が鍾乳石を色鮮やかに彩られとてもきれいでした。
①
まずは入り口です。
②
③
順番に載せていきますね!
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
狭い階段を登ったり潜ったりとけっこうここまで来るのに大変でした。
⑭
照明が動くのでブレブレです。
所在地〒781-6236 香美市土佐山田町逆川1424
開設時間8:30~17:00(3月~11月)8:30~16:30(12~2月)
料金一般1,200円 中学生700円 小学生550円
団体:一般・学校団体割引有
龍河洞は、鍾乳洞内に生息するコウモリの繁殖期にあたる6月1日から7月15日までの期間、生態系の維持・保全を目的としてプロジェクションマッピングを休止させていただきます。
本日もありがとうございました。
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、実学教育に努め、社会に有為な人材の育成、輩出を行った結果、地元への就職 や 大学院進学に強い です。 大学選びは あなたの人生 を大きく左右します。 産学官連携活動を通して 地域の活性化 に貢献しております。 学部・学科毎に 専門性の高いコース制度 と WEBの資格講座 があるので、将来やりたい事 が見つかります。 さらに就職活動の際には 面倒見が良くて親切 なのが大きな特徴です。
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、実学教育に努め、社会に有為な人材の育成、輩出を行った結果、地元への就職 や 大学院進学に強い です。 大学選びは あなたの人生 を大きく左右します。 産学官連携活動を通して 地域の活性化 に貢献しております。 学部・学科毎に 専門性の高いコース制度 と WEBの資格講座 があるので、将来やりたい事 が見つかります。 さらに就職活動の際には 面倒見が良くて親切 なのが大きな特徴です。
日本三大鍾乳洞だそうで、私も何十年ぶりに
行きました。
ちょうど何か月か前にライトアップが始まった
そうですごくラッキーでした。
本当に自然の織りなすすばらしい産物ですね!
隆三さんに見ていただき良かったです。
ありがとうございます。
龍河洞なんと神々しい事でしょう。
それぞれの被写体が特徴があり変化しているようです。まさに歴史の産物と思います。
お越しくださいましてありがとうございます。
どこからかのブログからちょっとお寄り
してみましたら、すばらしい景色に驚きました。
しかも北海道との事で、私も小さい時は
名寄に住んでいました。
そんなことで懐かしく拝見させていただきました。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
今日も雨が降り続いています。
二度もいらしたのですか!
弥生式土器などがあるそうですね。
私は肝心なところに気が付かなったのです。
伊尾木洞の帰りに時間があり、何気なく
立ち寄ったので、やはりある程度の知識を
調べて行ったほうが意味深いものになりますね。
そうそう!出たらオナガドリがいるところが
あったようなのですが、鮮明な記憶が早くも
消えています。
去年のことなのに困ったことです。
今、検索したら7月15日までこうもりの繁殖期
なので照明はお休みだそうです。
これから付け加えます。
ありがとうございます。
今後の励みになります。
まずはお礼までと、お邪魔しました
埋もれたおわんがあったような!
鍾乳石の流れと色合いの美しさから14番にナイスぽんぽん!
近くにはオナガドリが見れるところがあったですね。
踊りびとさんも行かれたことがあるのですね!
今はきれいに照明され、音楽も流れて
すばらしいですよ!
踊りびとさんも早起きですねぇ~
雨でお散歩はできなくて嫌ですね!
週一でも晴れの日がほしいですね。
ありがとうございます。
やっぱりカズさんだったのですねぇ~
お名前はなかったのですが、もしかしてって
感じるところがありましたよ!
暫く入退院ですか!
心配ですね、でも目は大切ですから十分に
治療をなさってくださいませ。
復活をお待ちしていますよ~
去年の9月に高知まで行った時の鍾乳洞ですが、
偶には気分一新で蔵出しを投稿させていただきました。
カズさん、各地の大雨が心配ですね、
おかげさまで、こちらは今のところ、大丈夫
ですよ!
ご心配ありがとうございます。
本当にお大事になさってくださいねぇ~
ありがとうございます。
今日から又、一週間が始まりますね!
各地で大雨が被害をもたらしていますが、
お元気でおすごしくださいませ。
日本三大鍾乳洞の一つなのですよ!
訪れる機会があるといいですね。
朝早くからご訪問ありがとうございます。
これも地球の不思議・・・ですねぇ~
ライトアップが素敵ですねぇ・・・
又いいものですね~ あの時こんなことがあったと、思い出が振り返って思い出されて、又いいものですね~。
こうしてみると、蛍さんは人より一杯いい思い出持っていますね~ これも写真の功徳ですね~。
前回、目の治療で名無しの投稿失礼しました。
そんなわけで、暫く入院生活して、又元気に、蛍さんのように、撮影に出かけられるよう~治療してきます。
その時は、宜しくですょね~。
入ったことは無いのですが、見事な造形ですね。
照明も素晴らしい雰囲気を作っていますね^_^
ちゃこちゃんも小学校で行ったのですかぁ~
皆さん、行かれてるんですねぇ~
昔は大繁盛だったんですね!
それだけ、今のように見るところが
なかったのかなぁ~
去年からリニューアルしてきれいだよ~
⑭になぜか皆さん〇をくださいますねぇ~
ありがとさん!
いつもありがとうございます!
行ったことは覚えているけど中は全然覚えてないの。でも入り口は覚えているの。
不思議ね、真っ暗の方が覚えていそうなのに^^
今はかなりリニュアルされて面白そうですね。
夜になって大雨になりましたね。
小学校の修学旅行なんてあったんですね!
そういえば、私は北海道の旭川の動物園へ
行きました。
真っ白なワンピースに真っ白な帽子を買ってもらい名寄駅まで4キロの道を父に自転車の後ろに
乗って行ったなぁ~
懐かしい想い出です。
皆さん、四国の人には龍河洞は懐かしの
洞窟なんですね。
なんたって1億7500万年もの年月をかかって
出来た洞窟ですから貴重なものですね。
日本三大鍾乳洞の一つですからねぇ~
岩手県の龍泉洞、山口県の秋芳洞、
高知県の龍河洞ですが、私は秋吉台へ
行ってみたいんよ!
ベルさんにも懐かしく思いだしていただき
うれしいです。
ありがとうございます。
ありがとうねぇ~
あれからすぐにつまんでしまったよ!
すっごく美味しかったです。
皆さん、龍河洞には行かれているんですねぇ~
きれいになっているので頑張っておとーさんを
なんとか説得してお出かけしてくださいね。
モネの庭、伊尾木洞へも行くとしたら
バイクだとしんどいから一泊でもしたら、
室戸岬まで行かれるねぇ~
今年はコロナの余波も心配だから、来年あたり
計画たててみてください。
車なら日帰りで大丈夫ですよ~
皆さんに⑭が良いって!
うれしいなぁ~
お疲れのところなのにご訪問、
ありがとうございます。
でも、照明があかるいのでコウモリも
気にならなかったですよ。
私もむか~し行ったことがあるのですが、
こんな明るい洞窟ではなかったです。
今は音楽が流れてライトがいろいろと点き
きれいでした。
⑭にありがとうございます。
久しぶりの例会で遅くなりました。
ちょうど、去年の7月から照明が出来たそうで、
知らないで9月に行きました。
まぁ~私としたら本当の洞窟の方が好きなような
気もします。
今の龍河洞はショウー的だもね。
人を集めるためにはこうしないといけないのかも
しれませんね。
⑭は一瞬のライトを流したのでこのように
なりました。
狙って撮ったわけではありません。
懐かしく思い、喜んでいただけて
うれしいです。
ありがとうございます。
桂浜へは大人になってからも行きましたが、龍河洞は50数年振りです。
その頃の修学旅行って、お米2合持参でしたよ(^^ゞ
五色飴とか買ってきましたよ、お小遣い幾らだったか忘れたけど(笑)
あ~懐かしい(^O^)
真っ暗だった龍河洞が、こんなに綺麗にライトアップ☆
色も綺麗ですが、照らし出される自然の造形が、本当に美しいですね♪
ブレブレの⑭?
すっごく綺麗です~☆
此処はウン十年前に友人と四国旅行の時に行きました
こんなだったっけ~?です(笑)
コウモリが居たような・・・
照明もされて無くて薄暗かった印象が~
14 素敵です~
有難うございました~
昔はLEDも無かったし投光器と蛍光灯による照明だったので暗かったのですが・・・こんなに綺麗だったかなと目を見張ります。
もちろん撮り方も上手だし〇!
高知勤務時代を蘇らせて頂き嬉しいです。
⑭がええなぁ~ブレブレなんて・・・〇〇!!
は~い!人はたくさんではないですが
いましたよ~
友達と一緒でしたし、きれいにライトアップが
あって怖くなかったですよ。
本当に自然の造形ってすごいですねぇ~
いろいろと名前が書いてありましたが
忘れました。
私のカメラ角度は大したことありません。
早々にありがとうございます。
これから写真クラブの例会へ行ってきます。
ひとりじゃ怖かったでしょう。
ゆったりとタバコをふかせながら堪能しています。
明かりのせいでしょうか、色んなものに見えてきます。
蛍さんはみえませんでしたか?
自然の造形って素晴らしいですね。
蛍さんのカメラ角度がいいのでしょうね。
ありがとうございました。