22/12/10・前から気になっていたビャクシンの木を近くを通ったので見てきました。
古い話になりますがご笑覧下さいませ。
「8本ある国指定天然記念物の中のひとつで、根廻り約7m、樹高20m、
枝張りの径は12mにもおよびます。
ビャクシンはヒノキ科の針葉樹で、滋賀県の伊吹山に自生したことから、
イブキやイブキビャクシンとも呼ばれます」
東温市樋口
①
②
③
④
⑤
ビャクシンの木を見に行かれるのでしたら11号線から細い路地ばかりなので
三島神社の前の空き地でも車を置いて歩いて行かれた方が良いと思います。
場所は「東温市北吉井のビャクシン」で検索してからにして下さいませ。
⑥
⑦
近くの廃屋
⑧
たわわに実った柿、今頃は熟して鳥さんが喜んでいるかなぁ~
⑨
近くの三嶋神社へ上がる階段
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
ちょっとおもしろかったので!
⑮
おまけ(ジョウビタキの雌・ジョビコちゃん)
ベルさん、hiroさんご助言ありがとうございます。
本日もありがとうございます。
近くに行く事が有ったら寄ってみたいね。
最後のジョビちゃん、可愛いね(*^^*)
フレンドリーな野鳥の代表です(笑)
柿の木の民家は現役ですか
趣が感じられて、良いですね
知らなかったよ~~!!
今日は
「野間馬ハイランド」の河津桜を撮影して来ました~
8分咲きと行った所でした~!!
メジロを撮影する為にカメラマンが5~6人来ていましたよ~!
少し明るくなったので喜んでいたら又、曇りと
小雨ですねぇ~
でも雨不足解消になればいいですね!
ベルさん、このビャクシンへの道は路地ばかりで
とても車では難しいので来られる時は蛍に
電話くださいねぇ~
ややこしい道なのですよ~
以前から東温市の記録本に載っていたので
行きたいと思っていました。
やっと行くことができました。
地元のおじさんが案内してくれましたよ!
初めて行くにはとてもむずかしいです。
ご訪問ありがとうございます。
柿の木の家はよく見ると誰も住んでいないようですねぇ~
ここも過疎化が進んでいるようですね。
柿の木とこのお家は風情がありますね。
山親爺さんに気に留めていただき喜んで
いることでしょう!
ありがとうございます。
東温市にこんなに大きなビャクシンの木があったとはビックリですねぇ~
「野間馬ハイランド」へ行かれましたか!
河津桜がもう、八部咲きとは驚きですねぇ~
この雨で又、満開になるかもしれませんね!
月末に今治に写真展があるのでその時にでも
寄ってみたいです。
情報をありがとうございます。
北吉井小学校は11号線から横河原へ向かって右に
ありますがビャクシンは左側になりますよ~
とても狭い道なので車ではとても入れません。
三嶋神社から歩いたほうがいいですよ~
いつか来られる時は蛍がご案内いたしますねぇ~
連絡してねぇ~
ありがとうございます。
ひっそりと初冬の陽だまりに、身を置いて何を思ったのでしょう
蒼空にスックと枝を広げた柿の木の実は、きっと渋柿でしょう。
熟柿となったあの時期の、透き通ったあの甘さが欲しくなりました。
バヤクシンの木・・・名前は聞いたことが有るのですがこのような大木は天然記念物になるのですね。
葉は見た事が有ります。
一度見に行って来ます。
⑧の景もよいですね○○!!
⑭も何となく解るような気がします○!