蛍のブログ-Ⅱ

ファインダーから見える景色に胸が躍ります。

北吉井のビャクシン-国指定天然記念物ー

2023年01月15日 13時00分00秒 | イベント

22/12/10・前から気になっていたビャクシンの木を近くを通ったので見てきました。

古い話になりますがご笑覧下さいませ。

「8本ある国指定天然記念物の中のひとつで、根廻り約7m、樹高20m、

枝張りの径は12mにもおよびます。

ビャクシンはヒノキ科の針葉樹で、滋賀県の伊吹山に自生したことから、

イブキやイブキビャクシンとも呼ばれます」

東温市樋口

 

 

 

 

ビャクシンの木を見に行かれるのでしたら11号線から細い路地ばかりなので

三島神社の前の空き地でも車を置いて歩いて行かれた方が良いと思います。

場所は「東温市北吉井のビャクシン」で検索してからにして下さいませ。

 

 

近くの廃屋

 

たわわに実った柿、今頃は熟して鳥さんが喜んでいるかなぁ~

 

近くの三嶋神社へ上がる階段

 

 

 

 

 

ちょっとおもしろかったので!

 

おまけ(ジョウビタキの雌・ジョビコちゃん)

ベルさん、hiroさんご助言ありがとうございます。

本日もありがとうございます。

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肱川あらし | トップ | 井内の牡丹園 »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
健さんへ ()
2023-01-16 09:18:11
おはようございます!
健さ~ん!この日は早朝ではありませんよ~
家の近くなので昼間です!
太陽が出ていたので早朝かと思われたのかな?
ご神木として神が宿るそうですねぇ~
良い大木を見せてもらいました。
ご訪問ありがとうございます。
返信する
Unknown (健さん)
2023-01-16 09:02:02
おはようございます。

またまた早朝行動開始。
行動力に脱帽ですよ。
私も試みに早朝未明に何度か起きたの
ですが、体調に影響しますね。

大木、巨木を見ると、やはり神が宿る
って古来からの日本人の考え方に共鳴
します。大木は力を持っているのだな
ぁと…。
返信する
マーチャンさんへ ()
2023-01-16 07:06:41
おはようございます!
隣町の里山の山際に大きなビャクシンの木が
ありました!
ずいぶんと探してたどり着きましたよ!
あの柿の木がきになりますねぇ~
蛍もそう思っているところです。
又、晴れた日にでも行ってみたいです。
きっと熟して野鳥の餌になっているかもですね!
朝はやくのご訪問ありがとうございます。
返信する
おじしゃんさんへ ()
2023-01-16 07:01:47
おはようございます!
は~い!きれいに周囲は草も刈られて手入れされて
いましたよ~
東温市の(隣町)管理がされているようです。
画作りにお褒めの言葉をいただき光栄です!
蛍は舞い上がっていますよ~
今朝はどんよりとした曇り空の松山です。
そちらは雪でしょうか?
お元気でお過ごし下さいませ。
返信する
ちゃこちゃんへ ()
2023-01-16 06:57:02
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
そうでしょう!でっかい樹でしたよ~
今度、こちらへおい出たらご案内しましょうねぇ~
私もあの柿が木になりますからねぇ~(*´∀`*)
ジョビコちゃん、可愛いでしょう!
最近、良くみるんですよ~
ご訪問ありがとうございます。
返信する
きんじろうさんへ ()
2023-01-16 06:53:47
おはようございます!
私も東温市の本に載っていたのを読んだことが
あったのですがこんな近くにあるとは知らなかったのですよ!
11号線の長安から入り三島神社の前あたりに車を置き歩いて行ったほうがいいですね。
きんじろうさんの大きな車では危ないですよ。
なにせ狭い路地ばかりでした。
よく調べてからお越しくださいませ。
あの、柿の実がどうなったかもう一度、
行ってみたいものです。
ご訪問とniceぽんぽんをありがとうございます。
返信する
蛍さんへ (マーチャン)
2023-01-16 05:47:19
おはようございます。
こんな天然記念物の大木もあって見られる。
地方ならではのいろんな風情の、
ままの風景には想像力もまた、
豊かになり頼もしくて楽しくなりました。
鳥さんもいろんなのが居るでしょうし、
木になったままの柿の実の風情に、
このあと柿はどうなったんだろうと、
思いを馳せたりしたところでした・・。
いつもありがとうございます。
返信する
おはようございます (おじしゃん)
2023-01-16 05:41:24
蛍 さん、おはようございます ♪

見事なビャクシンの巨木、天然記念物といわれるだけの事はありますね。
観光化されていない土地の中にあるようですが、
管理はされているのでしょうか?
いつまでも元気でいて欲しいですね。
色々発見され、蛍さんなりの画作り、いい感じであります。
返信する
蛍さんこんばんは〜☆ (ちゃこ*)
2023-01-16 00:48:35
ビャクシンって言うんですね。
本当にでっかい木、国指定天然記念物かぁ。
確かに立派で素晴しい。
③を見てるとどれほど大きくて立派かよくわかります。
みんなで大切に守らないとダメですね。
ジョビ子ちゃん可愛い^^
返信する
イブキ (きんじろう)
2023-01-15 23:43:09
イブキのことをビャクシンというのですね。
イブキという木は知っています。

国指定の天然記念物だけあってでかいですね。
これは一見の価値あり、是非見てみたいものです。

たわわの渋柿にもniceぽんぽん!
返信する
kokkoちゃんへ ()
2023-01-15 23:05:16
こんばんは!
kokkoちゃん、よくイルミに行った日って
覚えていますねぇ~
私はすっかり忘れていましたよ!
私が話しをしたんだねぇ~
今、イルミの日を調べたら10日になっていました。
ボケが確実に始まっているねぇ~
自分が話をしたことを忘れているものねぇ~
情けないです。
kokkoちゃん、山の中ではありませんよ~
グルグルは廻ったけれど狭い路地で困りました。
11号線の長安の福祉施設の近くですよ!
バイクでなら大丈夫ですけどねぇ~
私の黄色いバイクをバッテリー交換して
バイク屋さんで売りに出してくれるって今、
預けています。
やはりこんな時はバイクが必要ですねぇ~
お疲れのところをご訪問ありがとうございます。
返信する
隆三さんへ ()
2023-01-15 22:56:35
こんばんは!
お疲れさまでございます。
大木のビャクシンの木を本当に次の世代まで
残してほしいですねぇ~
ご訪問感謝いたします。
返信する
ビャクシン☆ (kokko)
2023-01-15 22:47:42
これが、こどもの城のイルミの日に行ったビャクシンですか!!
素晴らしい姿ですね♪
ぐるぐると山中を巡った甲斐がありましたね(笑)
案内人付きだったのは、やはり人柄でしょう♡
楽しい山中ドライブ、ジョビ子さんにも会えて良かったですね~☆
返信する
ビヤクシン (隆三)
2023-01-15 22:14:52
蛍さん今晩は。
コメントを有難う御在ました。
ビヤクシンの大木が凄いですね~
歴史を見て来た・まさに神木と言えるでしょう。
次の時代にも残してほしいです。
返信する
umiさんへ ()
2023-01-15 21:24:40
こんばんは~
私もビャクシンって初めてですよ~
ビックリしました!
大きな立派な樹でしたよ~
鬼瓦の狛犬とジョビコちゃんにありがとうねぇ~
今度、おい出た時にでも見に行きましょうねぇ~
会えるといいねぇ~
返信する
初めてのビャクシン♪ (umi)
2023-01-15 21:16:13
蛍さ~ん、コンバンハ~♪

ビャクシンって初めてです~
立派な大きなビャクシン、天然記念物なんですね
見せて頂けて良かったです♪
蛍さんのお好きな廃屋も~~
鬼瓦の狛犬も素敵ですね
ジョビ子ちゃんも可愛いです~
素敵をイッパイ有難うねぇ~~
返信する
ジュリアさんへ ()
2023-01-15 20:40:55
こんばんは!
ジュリアさん、私も初めてのご対面でしたよ~
家から車で10分くらいの近くにこんな天然記念物が
あるなんてビックリでしたよ!
柏犬を気に入っていただき感謝申し上げます。
最後の鳥さんはジョウビタキの雌だそうです。
別名ジョビコちゃんと呼んでいますよ~
お忙しいのにご訪問とコメントをありがとうございます。
返信する
hiroさんへ ()
2023-01-15 20:37:28
こんばんは!
東温市の大きなビャクシンの木にはびっくりしましたよ!
私も他の事でこの近くに探検に行ったのですが
地元の方が教えて下さいました。
おまけのの鳥さんはジョビコちゃんでしたか!
追記しておきますね!
ありがとうございます。
返信する
S・りょうたろうさんへ ()
2023-01-15 20:34:42
こんばんは!
ビャクシンの木は11号線の長安から入ってその前に
車をとめて歩いていかないと路地ばかりで
むずかしいですよ。
私は地元のおじさんが一所についてきてくださって
小さな車でなんとか行かれました。
又、お越しになる時はご案いたしますね!
ツーさんとご一緒にどうぞ!
お待ちしています。
ご訪問ありがとうございます。
返信する
noratanさんへ ()
2023-01-15 20:09:13
こんばんは!
体調はいかがですか?
パソコンを開く気持ちになりましたか!
お気をつけて下さいませ。
今頃は熟しになり野鳥たちが喜んでつつきに
きていることでしょう!
もう一度、行ってみようかなぁ~
noratanさんは渋柿の渋抜きはお好きですか?
冷たい渋抜きは美味しいですよね!
こちらにもコメントをありがとうございます。
返信する
ビャクシン (ジュリア)
2023-01-15 18:44:58
蛍さん こんばんは

ビャクシンですか~~
この辺りでは見たことないです
鳥さんもそうだけど
木の名前もよくわからなくて恥ずかしいです

飾り瓦の狛犬・・・面白いですね~
瓦職人さんの技を感じます

最後の鳥さんは誰ですか? 
返信する
蛍さんへ (hiro)
2023-01-15 17:46:14
こんにちは(^^♪

ビャクシンですか( ^ω^)・・・
私は初めて見ました。
今日も素晴らしい写真ばかりですね・・・
おまけの鳥は「ジョウビタキの雌」のようです。
今日も楽しませていただきありがとうございます。
返信する
いろいろほたるさん (S・りょうたろう)
2023-01-15 17:44:15
こんばんは!
バヤクシンの木・・・名前は聞いたことが有るのですがこのような大木は天然記念物になるのですね。
葉は見た事が有ります。
 一度見に行って来ます。
⑧の景もよいですね○○!!
⑭も何となく解るような気がします○!
返信する
ビャクシン (noratan)
2023-01-15 17:30:37
 まさに神木然とした大木ですね
ひっそりと初冬の陽だまりに、身を置いて何を思ったのでしょう
蒼空にスックと枝を広げた柿の木の実は、きっと渋柿でしょう。
熟柿となったあの時期の、透き通ったあの甘さが欲しくなりました。
返信する
ぴえろさ~ん! ()
2023-01-15 16:59:27
こんにちは~
北吉井小学校は11号線から横河原へ向かって右に
ありますがビャクシンは左側になりますよ~
とても狭い道なので車ではとても入れません。
三嶋神社から歩いたほうがいいですよ~
いつか来られる時は蛍がご案内いたしますねぇ~
連絡してねぇ~
ありがとうございます。
返信する
踊りびとさんへ ()
2023-01-15 16:55:32
こんにちは!
東温市にこんなに大きなビャクシンの木があったとはビックリですねぇ~

「野間馬ハイランド」へ行かれましたか!
河津桜がもう、八部咲きとは驚きですねぇ~
この雨で又、満開になるかもしれませんね!
月末に今治に写真展があるのでその時にでも
寄ってみたいです。
情報をありがとうございます。
返信する
山親爺さんへ ()
2023-01-15 16:33:24
こんにちは!
柿の木の家はよく見ると誰も住んでいないようですねぇ~
ここも過疎化が進んでいるようですね。
柿の木とこのお家は風情がありますね。
山親爺さんに気に留めていただき喜んで
いることでしょう!
ありがとうございます。
返信する
ベルさんへ ()
2023-01-15 16:16:23
こんにちは!
少し明るくなったので喜んでいたら又、曇りと
小雨ですねぇ~
でも雨不足解消になればいいですね!
ベルさん、このビャクシンへの道は路地ばかりで
とても車では難しいので来られる時は蛍に
電話くださいねぇ~
ややこしい道なのですよ~
以前から東温市の記録本に載っていたので
行きたいと思っていました。
やっと行くことができました。
地元のおじさんが案内してくれましたよ!
初めて行くにはとてもむずかしいです。
ご訪問ありがとうございます。
返信する
迫力あるー (ピエロ)
2023-01-15 15:36:08
こんにちはー、、なく力、あるよー、何時も、利楽に、行く、道すがら,北吉井小学校の、とこかな、
返信する
ビャクシン (踊りびと)
2023-01-15 15:16:15
天然記念物に指定されているんですネ~~!!
知らなかったよ~~!!
今日は
「野間馬ハイランド」の河津桜を撮影して来ました~
8分咲きと行った所でした~!!
メジロを撮影する為にカメラマンが5~6人来ていましたよ~!
返信する
こんにちは (山親爺)
2023-01-15 15:13:16
見事な大木、天然記念物だけありますね
柿の木の民家は現役ですか
趣が感じられて、良いですね
返信する
こんにちは♪ (ベル)
2023-01-15 14:32:11
凄い大木ですね、東温市にあるんだφ(..)メモメモ
近くに行く事が有ったら寄ってみたいね。

最後のジョビちゃん、可愛いね(*^^*)
フレンドリーな野鳥の代表です(笑)
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事