筑波山の地質 関東平野の北東部にそびえ立つ筑波山は、裾野を引いた姿の美しさから紫峰とも呼ばれ、和歌にも詠み込まれるなど古くから知られている山である。 日本百名山の一つにも数えられていまる。最近では、日本地質百選にも選ばれた山である。
出典:『筑波山地質見学ガイド』産業技術総合研究所 . . . 本文を読む
筑波山は火山ではない 筑波山は山頂付近が斑れい岩類、 山腹付近が花崗岩類、 山裾付近には山麓斜面堆積物が見られる。 斑れい岩と花崗岩は深成岩 (地下深くで、マグマがゆっくり固まった岩石) の一種であるので、マグマが地下深くで固まった深成岩全体が隆起しまわりが削られて山になったことが分かる。 筑波山は火山ではない。
斑レイ岩類( . . . 本文を読む
江戸の町、技芸が有れば失業など無かった 吾妻橋の開通で隅田川の両岸の行き来が出来るようなった。 浅草は物見遊山の人でにぎわった。 永井兵助も浅草で、口八丁・手八丁で啖呵売よろしくガマ口上の腕を磨いた。 江戸では働く気さえあれば失業することはなかった。新治郡の兵助、江戸へ寺の雑用をして . . . 本文を読む
2023年8月11日 山の日、筑波山神社の風景 写真撮影の時刻は、ガマ口上は12時頃、他は午前9時から9時30分頃 「暑い中の登山ご苦労様です。」と言った気持ちです。 国際交流団体を通して、筑波山のガマ口上を見たいとの希望を持ったドイツ、オーストラリア及びスエーデンの各一人、3人の若者が来たので、ネイティブの英語が堪能な仲間が英語版のガマ口上を披露した。刀裁き、刀で切った、ガマの油を塗ったら治った . . . 本文を読む