ふるさとは誰にもある。そこには先人の足跡、伝承されたものがある。つくばには ガマの油売り口上がある。

つくば市認定地域民俗無形文化財がまの油売り口上及び筑波山地域ジオパーク構想に関連した出来事や歴史を紹介する記事です。

2025年2月16日 筑波山神社の風景 梅林「咲き始め」、神社に来る人が多かった

2025-02-16 | 筑波山 四季
2025年2月16日 筑波山神社の風景 2月8日から筑波山梅まつりが開催されているが梅林の梅花の開花状況は「咲き始め」である。寒い日が続くので月末にならないと花が開花しないかもしれない。 梅林に来る人よりも筑波山神社に来る人の方が多かった。今か今かと開花を待つ観光客がいる。早く”満開”になってもらいたいものだ。菅原道真の同じ心境である。「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 . . . 本文を読む

2024年11月24日(日)筑波山神社の風景 銀杏の落葉、七五三で賑わった  

2024-11-26 | 筑波山 四季
2024年11月24日(日)筑波山神社の風景 快晴、朝方は寒い風が吹いていたが、10時頃からは風が収まりのどな秋日和。境内は七五三を祝う家族や結婚式の家族などで華やいだ雰囲気が漂っていた。  1  2  3  4   5 6 国際結婚  新郎は外国人で袴羽織だった。永久に幸あれ 「君が代」です。  「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」は、10世紀に編纂された勅撰和 . . . 本文を読む

2024年11月9日(土) 筑波山神社の風景 快晴で温暖、絶好の登山日和

2024-11-10 | 筑波山 四季
2024年11月9日(土) 筑波山神社の風景  快晴で温暖、絶好の登山日和   好天に恵まれ風も無かったので徒歩で山頂を目指す人、ケーブルカーで山頂を目指す人、ともに切れなくやって来た。  境内は結婚式や七五三を祝う家族連れでにぎわっていた。 忠魂碑前で阿含宗の人たちによる つくば市ゆかりの御霊の供養と郷土繁栄を願う法要が行われた。1  2  3  4     5 半ズボンで寒くないかと聞いたら . . . 本文を読む

2024年10月27日 筑波山神社の風景 七五三お祝いの家族と登山客は相変わらず多かった

2024-10-28 | 筑波山 四季
         2024年10月27日(日) 筑波山神社の風景午前は風がなく暖かったが昼過ぎから雲が増え、15時時頃、雨がパラついてきた。この日も七五三を祝う家族の徒歩で山頂を目指す登山客が多かった。午後になってサイレンを鳴らした救急車が3回筑波山神社にやってきた。先週も滑落事故が発生し山頂上空にヘリコプターがホバリングしていた。筑波山 . . . 本文を読む

2024年10月13日 筑波山神社の風景 三連休の中日で七五三で多数来訪 

2024-10-14 | 筑波山 四季
2024年10月13日 筑波山神社の風景快晴で三連休の中日、朝から多数の登山客がやってきた。この日は七五三を祝う家族連れや結婚式が午前午後各1組あったため多数の人が訪れていた。 神社周辺の駐車場は8時頃には「満車」、15時30分頃は筑波山神社方向へ向かう車列が梅林の入り口の下、笠間つくば線のペット霊園入口近くまで続いていた。 12 3 4 5  6  7  8   9   10    10月~11 . . . 本文を読む

2024年9月8日 筑波山神社の風景 蒸し暑く登山客もパラパラ

2024-09-08 | 筑波山 四季
2024年9月8日 筑波山神社の風景 山頂は雲のに覆われていた。無風で蒸し暑く団体の登山客数組を見かけたが個人の登山客は少なかった。自転車で筑波山神社にやってきたフランス人の登山客は全身汗びっしょりだったが、意気揚々と女体山に向かった。日本人かと近づいてみる10数名のモンゴルの人々、ヴェトナム人の若者、スリランカ人一家やフィリッピンの男女と外国の人だった。彼らは「日本はむし熱い」と異口同音に言って . . . 本文を読む

2024年7月28日 筑波山神社の風景 暑熱、登山は大変です

2024-08-06 | 筑波山 四季
2024年7月28日 筑波山神社の風景  大変蒸し暑い日々が続いているが、暑熱に負けず筑波山をする人が案外いる。ついつい”お疲れ様”ですと声をかけている。  登山をする人は、日が昇らない暗夜・早朝から登り、7時、8時頃には下って来る。8時頃には筑波山神社の駐車場は「満車」である。 随神門の灯篭脇で、仲間が、前夜、どこからか捕まえて来たカブト虫を無料で差し上げている。当然のこ . . . 本文を読む

2024年4月14日(日)筑波山神社の風景 桜満開、花弁が舞っていた  

2024-04-15 | 筑波山 四季
           藤田小四郎の像  2024年4月14日(日)筑波山神社の風景  桜は満開を過ぎ花弁が舞っていた。 快晴、風が無く日差しが強かったが朝から登山客が多かった。14時頃、女体山で登山客が滑落したか(?)、救助のヘリコプターが女体山上空で暫く、ホバリングしていた。境内の神社の桜は満開を過ぎ、花弁が舞っていた。  1    2    3  4   5    6  7 日枝神社の「三猿」 . . . 本文を読む

2024年2月24日 筑波山梅林の開花状況 紅梅満開 白梅は4分咲きか

2024-02-24 | 筑波山 四季
2024年2月24日 筑波山梅林の開花状況  紅梅満開 白梅は4分咲きか     撮影時刻は13時~14時である。 梅林入口の看板は「ただ今満開」となっていた。梅林を歩いて回ると紅梅は満開またが花弁が散った木もある。 白梅はて開花したところ、まだつぼみのところがある。20年や10年前には一斉に開花していたが、ここ数年は場所によって開花時期がまちまちである。風向き、陽光等が影響しているのかもしれない . . . 本文を読む

2023年11月19日(日)快晴の秋空の筑波山神社の風景

2023-11-19 | 筑波山 四季
2023年11月19日(日)雲一つない快晴の秋空 筑波山神社の風景 早朝から登山客が多かった。朝夕は寒いが富士山がくっきり見えた。 ケーブルカー宮脇駅周辺の木々はまだあまり赤くない。 14時30分現在、筑波山神社方向に向かう車列が梅林の入口まで続いていた。 外国人も多くなった。スロベニア、キルギス、フランス等々歩いて御幸ヶ原を目指すと言っていたので地図の登山コースを身振り手振りで説明したが何と . . . 本文を読む

2023年10月22日(日)雲一つない秋の空 筑波山神社の風景

2023-10-22 | 筑波山 四季
2023年10月22日(日)雲一つない秋の空 筑波山神社の風景  今日は雲がひとつもない快晴の秋空、筑波山神社に登山客が多くやって来た。ガマ口上を見ていた外国人に国を聞いたらロシアからやって来たとのこと、ロシアにガマが居るかと聞いたらロシアにもいるとのことだった。以前、オランダ、ソロべニアにもガマガエルが居ると聞いたことが有る。ガマはユーラシア大陸に生息しているということで話が弾んだ。ドイツ人とや . . . 本文を読む

2023年9月17日 筑波山神社の風景 連休の中日、観光客が多かった

2023-09-17 | 筑波山 四季
2023年9月17日 筑波山神社の風景  9月17日は3連休の中日、筑波山神社は終日観光客でにぎわっていた。ガマの油売り口上を始めたのは1999年7月、今年は24年目。この間、日本人は大分変わった。ヤジらない、貶さない、ほめない等々おとなしくなった。声を出して反応するのは高度経済成長期に活躍した高齢者である。  最近は。東南アジア各国の人が目立つようになった。インド人かと思って英語で話しかけたら言 . . . 本文を読む

2023年6月25日(日)筑波山神社の風景 コロナ禍前より登山客が多くなった

2023-06-26 | 筑波山 四季
2023年6月25日(日)筑波山神社の風景梅雨期の時期としてはコロナ禍前より登山客が多くなった。また外国人も多くなった。 コロナ禍前であったらスリランカ、チモール、ネパール等どちらかと言うと後進国のイメージがあるこれらの国からの観光客客は見かけなかったが、この頃はこのような国の人と話す機会が多くなった。スリランカの技能実習生が「円安は困る」と言っていた。技能実習生はドル高のオーストラリアへ行く人が . . . 本文を読む

第50回筑波山梅まつり 2023年3月5日の開花状況 紅梅満開、白梅はつぼみが目立つ

2023-03-05 | 筑波山 四季
  第50回筑波山梅まつり     2023年3月5日の開花状況     紅梅満開、白梅はつぼみが目立つ         撮影時刻は15時頃~15時30分頃、日の光が弱かった。 梅林入口の看板は「満開」となっているが、白梅はつぼみが目立つ。8日あたりから気温が暖かくなれば、白梅も一気に咲き出し週末には満開になりそうである。梅林も筑波山神社も外国人、特に中国人観光客が多く訪れていた。日本人は、日差し . . . 本文を読む

第50回筑波山梅まつり 2023年2月26日の開花状況 紅梅3分咲き

2023-02-27 | 筑波山 四季
第50回筑波山梅まつり   2023年2月26日の開花状況、紅梅が3分咲きです。 まだ、紅梅も白梅もつぼみが目立ちます。  なお撮影時刻は15時~15時30分頃です。  1 2 3 4 5 6 7  8    9  10   11   12   13      . . . 本文を読む