石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

UNIの仲間たちが訪ねてきてくれました

2010-11-16 22:33:29 | 活動レポート
今日の午前中は、心なしか、衆議院の同僚たちの顔が疲れているように感じられました。やはり、昨晩遅くまで、補正予算の衆院可決にエネルギーを注いだからなのでしょう。みんなに「お疲れ様でした。次はこっちの番、しっかり頑張ります!」と言って、自分自身の気合いを入れ直しておきました!

さて、今日は嬉しい訪問者が二組。いずれも、先週、長崎で開催されたUNI(ユニオンネットワークインターナショナル)の世界大会に参加したメンバーです。

まずは、お昼過ぎ、UNIの書記長であるフィリップ・ジェニングス氏が事務所に。ジェニングス氏は、UNIのトップ。10年前のUNI誕生時に書記長に就任し、以来、世界を縦横無尽に駆け巡りながら組織を引っ張っています。一時、体調を壊して体重が激減した時期もあったのですが、今はすっかり元気になり、むしろ以前より引き締まった身体でこれまで以上にエネルギッシュに活動しています。「ずっと応援してたぞ。改めて当選おめでとう!」と言ってくれて、本当に感激です。



短時間の訪問ではありましたが、ジェニングス氏に日本政治の現状や、民主党としての重要課題、私個人の取り組みテーマなどをお話し、最後は固い握手を交わしてお別れしました。感謝!

そして夕方には、長崎大会終了後、東京に移動してきてUNI-専門職・管理職労働者(P&MS)会議に参加をしていたメンバーが訪ねてきてくれました。2日間の会議が終わったばかりで、恐らくみんな疲れ果ていたと思うのですが、16人もの仲間たちが参加してくれて、楽しく国会見学をしてくれました。私も、出来ればゆっくり対応したかったのですが、同じ時刻に民主党政策調査会の「地方主権調査会」会合が開催されていて、一括交付金化問題と出先機関の地方移管問題で激論を交わしてました。何とかタイムリミットの10分前に会議室に入って、皆さんに現在の政治情勢や、情報通信政策の課題などについて説明することが出来ました。良かった!




それにしても、世界の仲間たちが訪ねてきてくれるのは嬉しいことです。国会を訪問することで、日本の政治に対する理解を深めてくれると同時に、私たちが雇用政策や労働問題、さらには情報通信政策についてがんばって取り組んでいることを理解して貰えたら幸いですね。あらためて訪問、ありがとうございました~!

海外ゲスト受け入れ(事務所だより)

2010-11-16 20:02:25 | 雑記


本日、UNI P&MSのゲスト(ヨーロッパを中心に16名)を受け入れ、国会見学をしました。
これは先週、議員が長崎で駆け足参加したUNI世界大会のレセプションのあと、参加メンバが日本人事務局に「国会見学したい」とリクエストがあり実現したプランだそうです。
急なアレンジにも関わらず、16名の方が希望してくださり、ありがたい限りです。

とはいうものの、私は英語が話せません。
同行してくださった通訳さんに任せっきりでの国会見学となりました。



写真を見てもわかるように、楽しんでいただけたようです。

今回の見学で、一番ドキドキしたのは、エレベーターへ分乗したときのこと。

通訳さんと別のエレベーターに乗ったワタクシ・・・。
乗っている時間、シーンとなるのもいけないかなぁと
「私たちが、乗っているエレベーターは天皇が使用されるものです」
との説明をしたかったのですが、英文が浮かばず、出てしまった言葉は
「このエレベーターFORエンペラー」
英語も日本語もおかしいです。自分の力量が分かり、悲しいと感じた瞬間でした。
エレベーターを降りてからきちんと説明すればよかったのに…。

国会見学後には議員も合流。
司会進行も議員にお願いし、スムーズに終えることができました。




11月15日(月)のつぶやき

2010-11-16 02:06:28 | 活動レポート
00:38 from goo
「現場からの医療改革推進協議会」第5回シンポジウム二日目の模様 #goo_i484jp http://blog.goo.ne.jp/i484jp/e/b0467c7faace64a13dab23b9c9c977b0
08:27 from Echofon
おはようございます。今朝の東京は曇り空。夕方には雨が降ってかなり冷え込むという予報です。しっかり傘とコートを持ってきました。今日は午前中、比較的ゆったりとした日程ですが、午後からは参議院・行政監視委員会の視察があります。行き先は、豊洲の「財団法人 民間都市開発推進機構」です。
15:28 from TweetMe for iPhone
参議院行政監視委員会の視察が終わりました。豊洲の財団法人民間都市開発推進機構、通称『MINTO機構』です。昨年の事業仕分け第1弾で対象になった機構で、その結果への対応や現在の事業の動向について話を聞き、質疑を行いました。機構の役割は理解しつつも、現状には大いに改善の余地有りです。
16:05 from Echofon
今日の事業仕分けで、総務省所管の「フューチャースクール推進事業」に廃止判定が出されました。私もインターネット中継で議論を聞いていましたが、残念ながら、ICTを活用した「協働教育の実現」というフューチャースクール事業の本質を理解するための議論が全くなされていませんでした。
23:57 from Echofon
それは確かにあると思います。大いに改善の余地ありですね。ただ、質問する側のポイントがあまりに酷いということも考慮されるべきでしょうね。 @futen21 >予算請求・プレゼンしてる人間に理解力・説明力、この事業をやろうという意気込みが全くありません。
by ishibashi2010 on Twitter