ども( ^_^)ノ yogaとロカボと糖尿病と大腸癌

宮古島移住 夏は北海道 妻は茨城飛び出し遊びまくる ( ̄_ ̄il||li

お盆休み

2020-08-07 22:26:53 | 日記


65歳kenken お盆前になってボーナス頂きました
普通7月かな?? 

なんだよ 出ないのか・・・・
と 諦めてました65歳になると正社員ではなくなると契約書

まあぁ~出なくてもと 少々企業なもんで去年大きな工事が終わり
1年分を 3か月で稼いだって感じ
今年はまだ 大きな工事は受注してない 小工事は結構来てます
中も最近決まり2つほど でこれで工事部門はOK

σ(^^) 雑用部門


で 中身 (ノ_<) あちゃー

(TOT;;;;ぁぁぁぁうう

ストレス解消にブログ書いてるから 休み中毎日書く(xx )\バキ☆



台湾民主化の父 李登輝97歳逝く
σ(^^)が ノーベル平和賞 3個位贈りたい













 中国は自由、民主主義、法治を経験していない。その国が、たとえ英国統治下の制限された条件とはいえ、西洋式の民主社会を経験した香港を統治することはできない。今香港で起こっていることは、二・二八事件で露見した、台湾と中華民国の「文明の衝突」の再演にすぎない。

 明言したいのは、言論の自由が完全に保障されない国家に民主主義は根付かない、ということだ。香港の事例を見るまでもなく、人民が自分の国をどうしたいかということは、自分たちで決めればよい。そして自国の将来の選択肢を決める上で重要なのが、十分な情報だ。言論が制限され、国家や党に恣意的にコントロールされた社会においては、人民が政治的選択をする際の情報量が絶対的に不足している。

「国家を経営する」ということを考えた場合、中国のような独裁体制の方が効率が良いと捉える向きがあるそうだが、私はその意見には同意できない。あくまでも国の主人は人民であって、権力者は仕事をするために有権者から権力を借りているにすぎない。

 台湾が、中国の影響力の大きい中華圏にありながら、決定的に中国と異なっているのは、この民主化の経験があるからだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする