CDやMDでランダム再生をするのが好きです。
「次にどの曲が来るかな」という楽しみ方ができるからです。
これはレコード盤の時には、できなかったことで、楽しみが増えたなと思っています。
ただ、レコードの時代、ランダムで聴く必要がなかったようにも思います。
あるいは、順番通りに聴くべきというか。
例えば、ライブアルバムをランダムで聴いたら、その雰囲気がまるで伝わらなくなると思います。
スタジオ録音盤にしても、作り手は「この順番で聴いて欲しい」と思って作っていたと思います。
一例として、かぐや姫解散後、南こうせつソロの初アルバム「かえり道」で考えてみます。
これは、最初からずっと聴いていって「幼い日」でぐ~んと盛り上がり、「かえり道」でフェイドアウトしながら、終わっていく。
それをランダムに聴いて「かえり道」の次にまた何かの曲が来たら、雰囲気が壊れてしまうと思います。
ともあれ、ベストアルバムあるいは、自分で好きな曲を集めたMDをランダムに聴くのは楽しいです。
寒くて外に出かけにくい時には、好きな音楽を聴くのもいいものです。
「次にどの曲が来るかな」という楽しみ方ができるからです。
これはレコード盤の時には、できなかったことで、楽しみが増えたなと思っています。
ただ、レコードの時代、ランダムで聴く必要がなかったようにも思います。
あるいは、順番通りに聴くべきというか。
例えば、ライブアルバムをランダムで聴いたら、その雰囲気がまるで伝わらなくなると思います。
スタジオ録音盤にしても、作り手は「この順番で聴いて欲しい」と思って作っていたと思います。
一例として、かぐや姫解散後、南こうせつソロの初アルバム「かえり道」で考えてみます。
これは、最初からずっと聴いていって「幼い日」でぐ~んと盛り上がり、「かえり道」でフェイドアウトしながら、終わっていく。
それをランダムに聴いて「かえり道」の次にまた何かの曲が来たら、雰囲気が壊れてしまうと思います。
ともあれ、ベストアルバムあるいは、自分で好きな曲を集めたMDをランダムに聴くのは楽しいです。
寒くて外に出かけにくい時には、好きな音楽を聴くのもいいものです。