イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ステップワゴンのVSA機能

2012-02-25 20:52:15 | 自動車
 N BOXがVSAを装備していて、
 『雪道に強い』というのなら、
 ステップワゴンだってVSAをつければ同じことだろうと、
 カタログを調べてみました。

 わが家が買った時のものですから2005年版。
 3代目が出たばっかりのものです。

 [VSAの機能]の中に
 ●発進制御 左右輪の路面状況が異なる場合の発進性向上

 という項目がありました。

 雪道で立ち往生している状況は概ねこの状態。
 トラクションコントロールで空転を防いでくれるのだろうと思います。


 もちろん、万能ではないでしょうが、オーバーステア、アンダーステアに対する制御も含め、雪道での効果はかなり期待できそう。
 
 「4WDでなければダメか……」と思っていたのは、修正ですね。
 VSA(VDC、ESP等)を装着することで、現在の使い方ならかなりプラスになると思います。

 
 N BOXならどれでもVSA付きなんだから、「雪道のN BOXの走り」は絶対的に注目です。

日米のクルマ価格

2012-02-25 20:28:53 | 自動車
 どうも日本のクルマは高いんじゃないかな?

 北米ではGT-Rが746万円とか(1ドル77円で)
 コルベットのZR1が870万円。
 GT-Rが割安に感じるし。


 日本だとGT-Rは869万円から。
 ZR1は1490万円。
 円高だったら安くなってもいいんじゃないかな?


 こういうレベルの話では、現実味がないのですけど。
 

 カムリとかアコードのように、たくさん売れている車種では、日本と北米どんな価格になっているのでしょうね。
 やっぱり北米の方が割安感あり?

アクアが街にあふれる日

2012-02-25 20:19:30 | 自動車
 アクアの受注は発売後1ヵ月ちょっとで12万台。
 それが1月末の時点。

 今月も同様のペースだったら、どうなっちゃうの……。

 月販目標が1万台だから、単純に考えると1年待ち。
 増産体制はとるでしょうから、そこまで待たないとしても半年以上待つんでしょうね。

 やっぱり燃費が魅力なのかな?

 
 まだ実車を見たのは1度だけですが、そのうちあちらこちらで見かけることでしょう。
 来年になれば、見渡せばアクアになっている。


 プリウスとアクアがあふれる……。
 あとはフィットか……。

防潮堤が周囲の被害を大に?

2012-02-25 18:43:12 | TV・映画
 夕方、テレビをつけたら、NHK総合で津波のことをやっていました。

 東日本大震災で巨大津波から助かった人のこと。
 下水道設備と松林が防潮堤の役割をして、自分のところは津波がやや小さかったというような話。
 番組の最後の方だけでしたが。 

 その様子を映像化した物を見て、
 「原発のところに防潮堤を作ったら、その周囲にはより大きな津波が襲うことになる」と、妻も私も同時に言いました。

 そんなイメージでした。

 原発が大丈夫なら、他の場所の被害が増えても仕方ない?
 そういうことではないと思うから、何かいい設計になっているのか?

 ちょっと不思議な映像を見た感じです。

巨人、後ろをどうつなぐ?

2012-02-25 18:37:12 | 野球
 ベイスターズが巨人に逆転勝ち

 ちょっとがっかりの記事を見て、
 誰が打たれたのかなぁと。

 巨人のリレーは、
 ゴンザレス→東野→星野→高木康
 3回3回1回1回

 ゴンザレス、東野は先発ローテーションをかけて。
 星野、高木康はセットアッパーを期待されてなのだと思います。
 ストッパー候補でもあるのかな?


 これぞストッパーという投手がいつ決まるのか。
 楽しみであり、気がかりです。

 スコアは4:3でした。

大迫・佐藤・村澤で1,2,3

2012-02-25 18:28:46 | 陸上競技・ランニング
 福岡国際クロカンのテレビ放送、とても良かったです。

 シニア男子10kmの終盤は、
 村澤明伸、大迫傑、佐藤悠基の3人がある意味集団走。
 佐久長聖OBのそろい踏み。

 普通に考えて、ずっと先頭を引っ張る村澤は不利。
 ずっと後ろで余裕を持っている、佐藤悠基がラスト勝負で勝つ。
 そう思えました。

 大迫が先に仕掛けて、村澤が離れました。

 佐藤悠基は最後の直線で、かわそうとしたけれど、その時に大迫が佐藤を見て肘がぶつかり合う競り合い。
 結局同タイムながら、大迫が優勝。
 ゴール後、大迫が手を合わせて「ごめんなさい」というジェスチャー。
 ぶつかったことか、先輩に勝ってしまったことか……。


 とてもいいレースでした。
 佐久長聖OBと言っても、走りのスタイルは3様。
 佐藤悠基は軽いし、村澤はパワフル感。大迫はきれいな教科書的フォーム。


 佐久長聖も彼らの後、ビッグネームは出ていません。
 練習環境が素晴らしいのは実証済み。
 佐久平に長距離ランナー集結というのを見たいですね。

JXが勝っていた!

2012-02-25 11:48:31 | バスケットボール
 月曜から木曜まで寝込んでいて、
 その間はテレビもラジオもなし。
 文字を見るのはもっと大変で、パソコンも新聞もなし

 それでいいやと思っていたのですが、
 今日テレビ欄を見て、がっくり。

 明日BS1で、
 トヨタとデンソーの試合。
 
『あ~、JX負けたのか』と。

 でも、よく見ると、
 「トヨタ車体VSデンソー」
 トヨタ車体? デンソーはトヨタに負けた……?
 もっとよく見ると、バレーでした。

 
 ネットでWJBLのHPを見たら、
 『JXvsトヨタ自動車』になっていました!

 第3戦は84:67。
 前半を10点リードでJXペースだったのですね。
 BS1で放送あるのを思いだしたのは、火曜の深夜で録画も間に合いませんでした。

 富士通も好きなのですが、現況JXがセミファイナルで敗退というのは、さすがに見たくはなかったです。

 ファイナルもタフな試合になると思います。
 楽しみです。

「平均」で間違いやすいこと

2012-02-25 11:38:01 | 雑感
 大学生の数学力が落ちているというニュース。
 昨日、NHKニュース7でもやっていたし、新聞にも出ていました。
 だけど、例示されていた問題で、単純に学力を云々できる?
 
 「ある中学校の三年生の生徒100人の身長を測り、その平均を計算すると163.5cmになった」
これが問題文の条件ですね。
 これを読んだ時点で、ごく普通の中学生集団を思い浮かべるとします。

 ○か×は
 ①163.5cmより高い生徒と低い生徒は、それぞれ50人ずついる。
 これで○を付けてしまってはいけないのですが、かなり学生が○にしたと。

 問題文には「この結果から確実に正しいと言えることには○」なので、50人ピッタリなんてことはないでしょうという発想の方が自然とも思います。
 ただ、NHKニュース7では、
 『仮に100人全員が163.5cmでもいいわけで、この場合高い人も低い人もいないことになる』
 という例をあげていました。
 それは、あまりに非現実的。だって「ある中学校の三年生」と言ったら、ごく普通に背の高い子も低い子もいるって考えるでしょうから。
 さらに、正規分布の知識を持ってしまうと、引っかかる可能性もあります。
 100人では少ないけれど、全国の中三生の身長ならば、正規分布になるはず。
わからずに、○を付けた人もいれば、引っかかってしまったあるいは考えすぎた人もいるかも。

 ②全員の身長を足すと16350cm。
 これを○にしないと、さすがに平均の定義を知らないことになってまずいと思います。
 ただし、現実にクラス全員の身長を足すと……なんて、計算することないですよね。

 ③身長を10cmごとに区切ると、160cm以上170cm未満が最も多い。
 これも、そうとは限らない。分布図を見なければ何とも言えないのですが、正規分布で考えれば、平均値を含む範囲が一番多いと考えても不思議はないですね。


 新潟市の積雪が70cmに近づいた時、
 『これは平年の約10倍』とニュースで言ってました。
 平年は決して普通の値でも標準の値でもありません。最大積雪では少ない年に引っ張られている感じ。

 その他にも、「平均」にうまく丸め込まれるケースは多々あると思うのです。
 大学生の学力に問題はあるのでしょうが、それは世の中全体と言った方がいいかも。

86/BRZが人気なら、シルビアだって…

2012-02-25 09:38:11 | 自動車
 86/BRZが人気となるならば、
 FRスポーツのシルビアだって中古とはいえ、再燃してもいいんじゃないかと思いました。

 ネットで調べてみると、それほどのことはありません。
 というより、年数がこんなに経っていたとは。
 最終型が2002年。10年経ちますか。
 同じことで、R34のスカイラインも2001年までだから、すでに11年。


 シルビアやスカイラインのファンだった人も86/BRZにはグッと引き寄せられるかも。
 スカイラインは現行車種ではありますが、ちょっと方向がラグジュアリーの部分強い感じ。

 
 ある程度の経済力があれば、<新車で>FRスポーツを操れる快感は86/BRZの吸引力になりそう…。

VSA……雪道に強い

2012-02-25 09:26:06 | 自動車
 HondaのN BOX。
 TVCMを見て、かなりビックリ。

 スリップを抑える装置VSAを装備しているから雪道に強いと言うのです。

 「雪道に強い!」
 何とも魅力的でタイムリーな響き。
 たぶん、新潟県or雪国地域限定のCMなのだと思いますが。

 VSAを説明するのに、たいていはコーナリングの図が載っています。
 N BOXのHPでも、コーナーで障害物を避けた時のコントロール性を図示しています。

 VSAは、ABSとTCSと横すべり抑制のトータル制御。
 雪道のスリップを防ぐとなると、TCS=トラクションコントロールが一番影響するような気がします。


 N BOXはVSAが全車標準というのは、素晴らしいです。
 それが、雪道でどれくらい効果を発揮しているのか。
 実際に見るのは来年以降でしょうね。
 昨日、やっと実車が走っているのを見ました。アスファルトが出ているところで。