イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

事件の中の睡眠薬

2012-02-08 20:56:49 | Weblog
 木嶋佳苗被告の裁判について週刊朝日に載っています。

 それによると、証言に立った方が、睡眠薬を飲まされたような話をしています。
 あやふやな表現なのは、「薬を入れた」という証明がないからのようです。
 木嶋被告はそう言ってないのでしょうし。

 木嶋被告がシャワーを浴びている間に、意識を失っていた。

 (何かを飲んで)意識を失ったあと、目覚めて首都高をフラフラ歩いていた。
 
 そういうことが書いてあるのですが、先日の「きょうの健康」を聞いた限り、そこまで強力な睡眠薬は普通はなさそう。
 となると、一体どんな薬を使ったのでしょうね?

 それが解明されないと、真実が見えない気がします。
 でも、飲んだ(飲まされた)人は、何かは全くわからないのでしょうし、木嶋被告がいわない限りわからない?

 「睡眠薬に関して誤解が多い」とあの時出演してドクターは話していました。
 何だか、それと関連すると難しいなぁと思いました。

生徒や保護者らの申告

2012-02-08 20:49:40 | Weblog
 大阪府の教員に関すること。

 生徒や保護者らの申告を反映する。
 分限免職に関すること。


 「生徒受けする教師」
 「保護者受けする教師」
 というのは、おられますね。


 同時に成り立っている場合もあれば、
 生徒受けはいいんだけれど、保護者にはどうも……というケースや、
 逆に生徒はあんまりなんだけれど、保護者受けはいい、というケースも。


 それじゃまずくて、どちらの受けもよくないとダメってことになる?
 
 具体的なことはわかりませんが、条例に盛り込むということは、決まったら厳格に実施されるのでしょうね。
 大阪ってすごい。  

問題を複雑化する

2012-02-08 20:41:20 | 将棋
 今日のNHK「クローズアップ現代」は、将棋のことが取りあげられました。

 米長永世棋聖とボンクラーズの対戦。

 米長永世棋聖は、初手の珍しい指し手、あるいはそれ以降も通常見られない差し回しを、
 「問題を複雑化する」作戦だったと説明していました。
 それによって、コンピューターが混乱する。

 実際、序盤はボンクラーズが戸惑っていた感じと、解説に出ていた方が話していました。

 だけど、それだけ相手が「コンピューターなんだ」と強く意識していて、それゆえに負けてしまったという印象も受けました。

 『機械学習』というのが、番組のキーワードだったのかも。
 「コンピューターは疲れないからいくらでも学習できる」

 それを他の分野でも応用できるのではないか。

 よくわかりませんが、ボンクラーズを開発している人たちは将棋を楽しんでいるような気がします。

 無敵のソフトができるかどうかはわかりませんが、もしかしたらコンピューターが差す手が新しい流行となる、そんなことを目指していたりして。
 
 疲れるからこそ人間で、そこに諸々の面白みがある。
 小型化といっても、まだまだ大きな機械。
 小さな脳にすべてが収まる人間もまたすごいなぁと、しみじみ思います。

B級14年選手制度

2012-02-08 18:40:07 | 野球
 週刊新潮の「セピアの肖像」というコーナーに、金田正一氏が載っていました。

 巨人への移籍は、今の大物どりと共通したものという締めくくりですが、そうとばかりは言えないことがわかりました。

 1ページの中に、大きな写真があって文章のスペースを考えると、説明不足はしかたない?
 
 『B級14年選手制度(現在のFAのような制度)』という書き方がずいぶん曖昧。

 wikipediaで調べると、
 「10年選手制度」という項目に詳しく出ていました。

 金田正一氏は、移籍の権利を行使するに当たって、成績下位の球団から順番に要請されたけれど、二つとも拒否(二つの拒否権あり)。
 6位の中日と4位の広島。(5位は国鉄:所属チーム)
 
 拒否権のなくなったところで3位が巨人。
 OKWaveに出ていた
 『行使できる年にたまたま巨人が3位に、国鉄が5位だったことにより実現した移籍と言えるでしょう』
 この見解が、現実を表しているようです。


 私も金田投手の移籍は「大物どり」の一つだと思っていたから、すごく意外でした。

清水礼留飛2位

2012-02-08 12:26:49 | その他のスポーツ
 全日本ノルディックのジャンプで、
 清水礼留飛選手が2位に。

 高校3年。
 ずっと複合のイメージが強いのですが、純飛躍でも活躍ですね。
 お父さんが国体のためでしたか、新潟県に入ってくれて、それからずっと貢献。
 親子で。

 礼留飛は日本にスキーを伝えたレルヒ少佐からだったはず。

 お兄さんの亜久里選手も、ずっと頑張っていますし、新潟県を代表する有名スポーツ選手になって欲しいです。

457KBの写真

2012-02-08 12:17:58 | Weblog
 携帯電話の請求書(ネット)を見て、ちょっとビックリ。
 いつもの月より1,000円ほど高い。

 1,600円→2,600円という次元ですが。
 通話は家族以外していないから、データの総受信料。

 EZwebも極力使わないようにしているから、先月だと義妹のメールに添付されていた大雪の写真。それでしょうね。
 2048×1536で457KB。
 今時の写真データとしては小さい方ですが、たぶんかなりのパケット数になるのでしょう。
 
 通常の壁紙だと
 480×800で140KB程度。
 これもけっこうなサイズ。

 以前使っていたケータイの時は、
 240×320で、これなら10KB程度。

 機種変更するときに、一番安い料金プランを勧められて、実際それで事足りる月の方が多いのですが、送信はともかく写真の受信は要注意です。

 そんなこと気にしないでいいように、スマートフォンの定額料金に擦ればいいんですよ、というキャリアの思惑も大いに感じるのであります。

汚泥の保管場所

2012-02-08 12:07:14 | Weblog
 浄水場で保管している放射性物質を含む汚泥。

 泉田新潟県知事は、旧巻町の一部(東北電力が原発を作ろうとした場所)に集中保管をする考えを発表。

 新潟市の篠田市長は、「基本的にその必要はない」。
 旧巻町は現在新潟市です。
 当該地区の住民も、反対のようです。

 asahi.comのマイタウン新潟には、泉田知事のコメントとして、
 「(一時仮置きという段階を踏まずに)東電に引き取ってもらうことによる集中管理でも、もちろんOKです」
 と出ています。

 東電が引き取る方向なら、反対意見はないでしょうが、東電はどこに置くのか?
 誰もが正しいことを言っているようで、具体的な動きとなったら、どうにもならないような困った状況も考えてしまいます。

アクシデントに目がいく

2012-02-08 12:00:50 | その他のスポーツ
 ツール・ド・フランスの放送を見ていると、
 どうしてもアクシデントの時に、ググッと引き寄せられてしまいます。

 下りでの落車、フランスの放送局のクルマが、追い越していくときに接触、落車。
 そういうシーンはない方がいいのだし、競い合いにこそ集中すればいいんだと思いつつ、野次馬的というのか、じっくり見てしまいます。


 そういうのは多くの人にあるのかも。
 例えば、箱根駅伝とニューイヤー駅伝では、箱根の方が高い人気。
 いろんな理由があるでしょうが、アクシデントが起こるのは箱根が多いですね。
 全区間20km前後の長丁場。
 ニューイヤーは最長区間以外、実業団選手にとっては仮にアクシデントがあっても、まとめきれる距離。
 
 他の競技でも、好プレー以上に、アクシデントがあると扱いは大きいような気もしますね。

 本能かな? 好奇心かな? それとも単なる野次馬か……。

空気抵抗

2012-02-08 09:50:29 | その他のスポーツ
 昨日BS1で「ツール・ド・フランス2011」をやっていました。

 スピード感と集団で走っているときの圧倒的な迫力。

 スパートすると70km/h近くまで上がる。
 すごいですね。

 それだけに、空気抵抗がとても大きいのだと思います。 
 集団ができるのもそのためでしょうし。

 走っている時にも感じます。
 追い風と向かい風では、ずいぶん違います。

 下り坂を走るのは苦手だけれど、追い風は好きです。
 気持ちよくペースアップができます。
 反対に向かい風だと押し戻される感じ。厳しい。身体が浮くし。

 自転車の速度とは比較にならないけれど、空気の存在を実感できる風。
 外を走る快感ですね。
 肌で風を感じる季節が待ち遠しいです。

ゲートキーパーは知ってもらわねば

2012-02-08 09:44:56 | Weblog
 GKB47がけしからんと、
 吉田照美のソコダイジナトコで、コメンテーターが熱っぽく語っていました。

 そういう声が出ることは予想できたと思うのです。
 それを承知でスタートしてポスターまで作ったのでは?
 
 だったら押し切ればいいのに、そうも思います。

 仕事を進めている段階で、誰もストップをかけなかったのでしょ。
 担当の人も管轄している責任者の人も。

 それこそ、ここまで使ったお金がすっかり無駄になってしまいます。
 「そういう無駄をなくせば、かなりの予算が浮く」
 それもまたわかっているのに、実行できない……。

 そういえば、コメンテーターは蓮舫という名を出してましたね。
 管轄の大臣だったのかな?
 一番無駄のことを言ってた人。
 そういうことを訴えたかったのかもしれません。