イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

IEへの注意喚起

2014-05-01 20:09:27 | Weblog
 NHKニュース7で、インターネットエクスプローラー以外のブラウザを使うようにという項目がありました。

 一昨日くらいからネットには出ていたと思います。
 昨日、通院後の調剤薬局で、ワイドショーが取り上げているのを見ました。

 私は、Chromeを使っています。
 ニュース7では、どういうブラウザがあるのか、特に説明なかったように思います。
 あったかな?

 注意喚起があったとして、どうすればいいのか具体的に説明しないとわからないというケースもありそう。
 まだしばらく、要注意と思って使います。

三菱の主力車種は?

2014-05-01 20:03:50 | 自動車
 NHKニュース7で、消費税が8%になってから1ヵ月と言うことで、自動車販売のことを取り上げていました。

 連休中に少しでも売り上げを伸ばそうと、対策を練っている販売店は三菱自動車でした。
 顧客に電話をかけまくり、とにかく来店してもらおうと。
 さてさて、来店したとして三菱の主力車種はなんでしょう?
 
 3月の販売台数で見ると、デリカD:5。その次がアウトランダー。
 いいクルマだと思うけれど、高い。

 軽自動車を見ればekシリーズには期待が持てそう。
 とはいえ、そちらもデイズの方がずいぶんと多く売れてます。
 
 新潟でも三菱のチラシはけっこう入ってくるから、連休中のセールに注目しようかと思います。

カモシカの生息域

2014-05-01 18:32:50 | 雑感
 先日、義姉と米山山麓ロードレースの話をしていたら、コース近くにカモシカが棲んでいるような話。

 さすがに、それはないでしょう…と思ったんだけれど、いるみたいです。

 『米山鳥獣保護区変更計画書』というPDFファイルを読んでみると、カモシカがいるみたいです。

 まさに「米山山麓」という範囲で。
 コース近くで見られるかどうかはちょっと別として。

 ただ、それが喜ばしいことかというと、そう単純な話ではありません。
 学生時代にも習ったけれど、カモシカの被害があるんですね。
 保護とばかりも言っていられない。
 イノシシだと「被害」の方が話題として取り上げられると思うけど。

 私が子供の頃にもカモシカが生息していたのかどうか。
 米山山麓ロードレースのコースは、民家の少ない場所がほとんどですが、子供の頃は舗装道路ではなかったと思います。
 そういう変化もあるし、自然環境がどんなふうに変化しているのか。
 
 やっぱり、ふるさとにはちょくちょく行ってみるべきだなぁと思いました。

ショブホワ、血液ドーピングか…

2014-05-01 18:24:25 | 陸上競技・ランニング
 ロシアのショブホワ選手が、ドーピングで2年間の出場停止。
 
 記録も2009年10月9日以降のものは取り消し。

 血液ドーピングはどれくらいの効果があるのでしょう?
 
 私は血色素が9くらいになって、貧血治療を受けたことがあります。
 毎日注射がありました。

 改善されていくにつれ、走りがとても楽になって、正常値になった頃は、ほんとに軽々と走れる感じ。
 それがちょうど真夏で、結果的に秋には再び治療を受けることになったけれど。

 トップレベルの選手が、ドーピングをすると、さらに上のパフォーマンスが発揮できるのでしょうか? それとも、効果があると思えると苦しさを我慢できるのか?
 
 マラソンもメジャーな大会は賞金レースがほとんどで、そうなると「勝つ」ことの意味がスポーツとは別な意味を持っているのでしょうね。

中島、2Aに

2014-05-01 18:14:25 | 野球
 中島裕之選手が2Aに。

 メジャーが遠のく…、ということなんでしょうね。

 契約はいつまで?
 調べてみたら、移籍の際、2年契約。
 ということは、今シーズンいっぱいは契約中ということなのですね。

 西武も最下位に沈んでいるし、戻ってくるといいのに、なんて思ったりしたのですが、それはあり得ないってことか。

研ぎ炊きはダメ

2014-05-01 10:03:49 | 雑感
 今朝、ガス釜(炊飯器)に火をつけようと、ふたを開けて中を確かめたら…、
 お米が入っていませんでした。

 いつもは、妻が寝る前に研いでおいてくれます。

 急いで研いで、そのまま炊きました。
 研ぎ炊き(という言葉があるかどうかはわからないけど)では、おいしく炊けないとわかっていたけれど。

 結果、やっぱり炊きあがりはいまひとつでした。芯があるような感じとでも言いましょうか。
 水加減はバッチリなんだけれど(いつも計量カップ使うので)。

 お米よりパンという食卓が多いと言われますが、パンの方が手軽と言うのは、大きな要素かも、やっぱり。
 トースターで焼く、あるいはそのままでもいいわけですし。

 わが家は、ほとんど米食。
 パンも好きですが、めったに食べません。
 
 特に朝食のご飯(米食)は、一番嬉しい時間です。
 あ~あ、それなのに、今朝は惜しかった…。
 
 妻は完璧「研いだ」つもりで、愕然としてました。


オリックス最下位予想をした高木豊氏

2014-05-01 09:10:59 | 野球
 昨日のすぽると!で、高木豊氏が窮地に…。

 オリックスを最下位と予想したから。
 アナウンサーに問い詰められて…、
 「だから野球は面白い」と。
 
 オリックスは交流戦に強いイメージあります。
 だから、たぶんチーム力が劣ると言うことはないと思うのです。
 歯車の噛み合わせというか。

 高木豊氏自身は、T-岡田選手の復活ぶりが見事という解説でした。
 その点が予想外だったと言うことでしょう。
 「投手力がいいというのは予想できていた」と。

 オリックスのことはともかく、阪神の活躍は予想してなかった解説者多かったですよ。
 ゴメス選手についても、弱点がはっきりしているから攻略するのは容易という記事を読んだ覚えあります。
 全然違うじゃないか! 素晴らしい打撃だよ!

 こうなると、全部高木豊氏的に、
 「予想が外れる。だから野球は面白い」ということになるのか…。

日本シリーズの後遺症かな…

2014-05-01 09:03:28 | 野球
 昨日は巨人がヤクルトに大敗。

 阿部捕手も早い回で、ベンチに下がったと。
 日本シリーズの時から打ててない、という感じ。

 シリーズ前に「自分が打てば勝つし、打てなければ負ける」と言って、それは実際そうなっちゃった。
 原監督は「負けるなんてことは言ってはいけない。例え慎之助が打てなくてもジャイアンツは勝つ!そう言わねばならない」そんなこと話してました。

 どうも、日本シリーズの後遺症というのは存在するような気がするのです。
 日本ハム・吉川投手。シーズン絶好調だったのに、ボウカーにホームランを打たれてから、昨シーズンダメ。今シーズンもまだダメ。

 中日・山井投手が、8回までパーフェクトで、9回は岩瀬に交代。
 その後、山井投手の絶好調はずいぶん見ることできなかったです。だんだん戻ってきて、今シーズンもいい感じ。

 阿部選手にしても、2試合連続2本塁打もあったから、「衰え」ではないと思うのです。

 何か、引っかかりというのか、ちらちらするものがあるんじゃないかなぁと想像。

 今日の予告先発は杉内と石川。
 サウスポー対決。右打者がどう並ぶのか、両チームともに。

いきなり153km/hを投げて

2014-05-01 08:55:31 | TV・映画
 4月27日に放送された「ルーズヴェルト・ゲーム」

 野球のドラマのようでしたし、以前和田正人さんがPRしてたのもあって、録画しておきました。
 今朝、見ました。

 野球のドラマなのか、会社経営のドラマなのか、どっちもなのか、わからないけれど。
 野球のシーンはありました。

 社内の野球大会で、あれだけ盛り上がるというかレベルの高いチームがあったらすごいけど、補欠の存在だった一人が急遽マウンドに上がって、
 「キャッチャーミットを動かさないでください」と言い、
 153km/hのストレートを投げ込みました。
 肩をつくらないで、いきなりそんなボール投げたらぶっ壊れるよ…。

 というのと、「シド・フィンチの奇妙な事件」という小説を思い出しました。
 ずいぶん前に買ったまま、読んでないんだけれど。
 ヒマラヤのどこかからメジャーにやってきて、すごい速さのボールを投げたとか。

 ドラマとして展開を予想するなら、153km/hを投げた派遣の彼が、野球部に加わって、チームが強くなっていくんじゃないかと思うのですが、そんな単純な話ではないのかも。

矢祭町~小さくとも輝く町

2014-05-01 08:47:20 | 雑感
 昨日の「クローズアップ現代」で平成の大合併のことを取り上げていました。

 財政が厳しい状況になっているところが多い。
 合併後の青写真とはまるで反対のような状況。
新潟県内のことは出ませんでしたが、合併が多かったので同じ問題に直面しているだろうと思います。

 反対に、合併しなかった事例として、福島県矢祭町の紹介がありました。
 同町のHPを見たら、
 『小さくとも輝く町』という見出しでした。

 クローズアップ現代では第三子出産の際に100万円給付というのが取り上げられていました。
少子化に歯止めがかかっていると。

 学校の状況はどうかと思ってHPを調べたら、
 中学校は町に1つ。矢祭中学校。
 小学校は5校あります。
 人口が6,280人というのを考えたら、小学校の5校は多いと思います。面積が広ければ、当然学校規模が小さくても、近くにあった方が通いやすいはず。
それもまた、小さな町として頑張っているから維持できているのかも。

 矢祭という名前も「祭」の文字が入っていて、合併で消したくない部分なのかも。

 新潟県は、消えてしまった市町村名が多いから…。

 合併したものが、再度別々になるほとは思えないけれど、これからどうなっていくのか。