コンプレックス=劣等感ではない…。
今月のEテレ「100分de名著」はアドラー心理学。
再放送です。
前回放送時も見たんだけれど、まだ十分な理解ができてません。
伊集院光さんも同じことを言ってました。
「あと2週で理解できるか」と。当たり前ですね。再放送だから全く同じこと言うわけで。
今週は「優越コンプレックス」という考え方が出てきました。
自分が劣っている部分があったとしても、もっと劣っている人を見て優越感を得る、そんな例も挙がっていたと思います。
いじめもかなり「優越コンプレックス」で説明できるようです。
不幸自慢も。
あるいは上から目線という点では、政治家の中でも、そういうことがトラブルや不信につながることがあるのかもしれません。
じっくり考えるには、テレビより本。「視聴」より「読み」
読んで理解できるかどうかも疑問で、質問のできる講義が一番いいのかな…。そんな機会もないんだけど。
今月のEテレ「100分de名著」はアドラー心理学。
再放送です。
前回放送時も見たんだけれど、まだ十分な理解ができてません。
伊集院光さんも同じことを言ってました。
「あと2週で理解できるか」と。当たり前ですね。再放送だから全く同じこと言うわけで。
今週は「優越コンプレックス」という考え方が出てきました。
自分が劣っている部分があったとしても、もっと劣っている人を見て優越感を得る、そんな例も挙がっていたと思います。
いじめもかなり「優越コンプレックス」で説明できるようです。
不幸自慢も。
あるいは上から目線という点では、政治家の中でも、そういうことがトラブルや不信につながることがあるのかもしれません。
じっくり考えるには、テレビより本。「視聴」より「読み」
読んで理解できるかどうかも疑問で、質問のできる講義が一番いいのかな…。そんな機会もないんだけど。