明後日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、三浦弘行九段と橋本崇範八段の対戦。
週刊新潮に三浦弘行九段の将棋ソフト不正疑惑の記事があって、その中に、この対局が9月19日に行われたことが出ていました。
橋本崇範八段も日本将棋連盟に三浦九段の処分を求めたことになっていて、そうすると、NHK杯の対局で勝ったのが三浦九段なのかと思ったり。
でも、テレビ対局の勝敗が放送前にわかってしまったら、それはさすがに別の意味でまずいですね。
もちろん、はっきりどっちが勝ったか書かれているわけではありません。
また、NHK杯において、将棋ソフトを不正使用するというのはあり得ないはず。
今まで見た中で、席を離れたというケースはないですから。
持ち時間が10分でそれを使い切ったら30秒。ただし1分単位で10回の考慮時間、というルールですから。
離席して、別室で何かするというそういう時間はないですね。
だから、橋本八段が自分の対局に関して処分を求めるというのはないと思うのですが…。
明後日の解説は飯島栄治七段。
当日は鯖石ロード参加なので、録画しておいてあとでじっくり見ようと思います。
週刊新潮に三浦弘行九段の将棋ソフト不正疑惑の記事があって、その中に、この対局が9月19日に行われたことが出ていました。
橋本崇範八段も日本将棋連盟に三浦九段の処分を求めたことになっていて、そうすると、NHK杯の対局で勝ったのが三浦九段なのかと思ったり。
でも、テレビ対局の勝敗が放送前にわかってしまったら、それはさすがに別の意味でまずいですね。
もちろん、はっきりどっちが勝ったか書かれているわけではありません。
また、NHK杯において、将棋ソフトを不正使用するというのはあり得ないはず。
今まで見た中で、席を離れたというケースはないですから。
持ち時間が10分でそれを使い切ったら30秒。ただし1分単位で10回の考慮時間、というルールですから。
離席して、別室で何かするというそういう時間はないですね。
だから、橋本八段が自分の対局に関して処分を求めるというのはないと思うのですが…。
明後日の解説は飯島栄治七段。
当日は鯖石ロード参加なので、録画しておいてあとでじっくり見ようと思います。