イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

電車の中で朝ドラ流れる?

2020-01-15 20:26:31 | Weblog
 NHKニュース7で、NHKが4月から常時同時配信ををすると伝えていました。
 
 もしかして、それって朝の連続テレビ小説をスマホで見られるということで、通勤・通学時間帯に電車やバスの中で、同じ画面を見ている人がけっこういるとか、そういうことになるのかな?

 4月からの連続テレビ小説は何でしょう?
 小関裕而さんをモデルにしたドラマ「エール」
 小関裕而さんは古山(こやま)裕一という名前で、演じるのは窪田正孝さん。
 
 男性が主役の朝ドラは「旅路」を思い出します。古い!!
 全盲の両親は、朝ドラを楽しみにしていて、私達兄弟は、今でいう音声解説を担当しながら見てました。
 横内正さんが主演で、山田吾一さんも声に特徴があるから、両親もよく覚えていました。
 日色ともゑさんや長山藍子さんも出ていました。

 そういう古いことはさておき、今は電車の中で読書というより、電車の中でスマホというのが多数だという話を聞きますので、スマホを使って朝ドラをリアルタイムで見るということができるのでしょうね。
 
 それ以外の番組でも、同じことですが、平日の午前8時、車内で多くの人が同じ番組を見てたらすごいかも…。どれくらいの人気になるのかわかりませんが。
 
 ただし、受信契約者と契約者と生計を同一にする人は、利用申し込みと認証の手続きを行えば、追加の負担なく利用できるということでしたから、スマホがあれば誰でも見られるというのではないこともわかりました。

栃ノ心のつり出し

2020-01-15 20:07:11 | その他のスポーツ
 大相撲初場所、栃ノ心が炎鵬をつり上げました。
 炎鵬は足をばたばたさせたけれど、土俵の外まで運ばれました。

 高々という表現になるんだけれど、軽々とではないと思います。
 実況では99kgの炎鵬を、と言ってました。

 勝ち名乗りを受けて土俵から下りた栃ノ心は、汗びっしょり。お腹で息をしていました。
 怪力栃ノ心だからできるつり出し。
 炎鵬対策にはつり出しが一番、ということにはならないというか、やろうと思ってできるものではないのだろうと思います。

 男子柔道で考えれば、100kg級の選手を思い浮かべればいいのでしょう。
 ということは、ウルフアロンや羽賀龍之介、以前だと鈴木桂治選手、穴井隆将選手、石井慧選手も100kg級で全日本体重別に勝っています。

 大相撲だと小兵だといわれる炎鵬でも、一般人から思えばすごく重い人。そして、つられそうになったら、当然踏ん張って残そうとするのでしょうから、それをつり上げるのはとても大変なことなんだろうと思います。
 土俵下の栃ノ心を見てそう思いました。

白鵬休場、鶴竜3敗目

2020-01-15 18:41:23 | その他のスポーツ
 大相撲初場所。
 遠藤が貴景勝に勝つかと思ったら、右足甲がひっくり返ったようなバランスの崩し方で、負けてしまいました。残念。

 と思ったら、呼び出しが不戦勝の垂れ幕を。
 白鵬が休場?! 知りませんでした。
 もう1つ負けたら休場するだろうと思っていたけれど、今日からですか。

 場内放送では、腰部挫傷および踵部裂傷、蜂窩織炎と言ったように思います。

 結びの一番では鶴竜が妙義龍にもろ差しを許して負けてしまいました。
 もろ差しは鶴竜が得意とするというか、鶴ヶ嶺→逆鉾→鶴竜と井筒部屋の流れ。
 妙義龍ももろ差し得意ですが、あんなにあっさり寄られてしまうとは。
 まさか陸奥部屋に移ったから、なんてのは理由になりっこないですし。

 1勝3敗。横綱は最低でも二ケタというのを考えると、休場もあり得そうですが、鶴竜の場合、二場所連続で休場しているので、その辺がどうなるのか。

 明日は御嶽海戦です。

麻生財務相「一つの言葉、一つの民族、一つの王朝」

2020-01-15 11:46:45 | Weblog
 『麻生氏は福岡県直方市で13日に開いた国政報告会で「2千年の長きにわたって一つの言葉、一つの民族、一つの王朝が続いているなんていう国はここしかない」と述べた。』
 という記事が東京新聞のwebに出ていました。
 
 同記事には、『「誤解が生じているならおわびの上、訂正する」と謝罪した。』

 誤解というのも変な話で、どの部分が誤解なのか。

 アイヌ民族のことが記事に書かれていて、一つの民族ではないということのはずですが、麻生氏はそうは思ってないのでは。
 さらに、2千年の長きにわたってというのも、現在の歴史の勉強では、大和朝廷の成立は、もっと手前のことになっています。神話の部分は含まれていないというか。
 一つの王朝の部分は、微妙なところですが、例えば卑弥呼の存在をどう考えるか。大和朝廷とは別というのが現在の主流だと思うし、その場合、一つの王朝という部分との兼ね合いがどうなるのか?

 歴史の勉強を考えると、麻生氏の考え方は社会科学とはかなり違っていると思います。
 それらが誤解を生じているなら…ということで、謝罪というのは何か違うような気がします。

タンザニアのザンジバル島

2020-01-15 10:01:24 | TV・映画
 昨日の朝、BSプレミアムで放送していた「世界ふれあい街歩き」
 タンザニアのザンジバル島。
 
 タンザニアといったら、ジュマ・イカンガーを思い出します。
 マラソンで活躍。

 瀬古選手の前を走って、最後の100mで逆転される。
 そんなシーンがありました。だから、イカンガー選手のファンも多かったはずです。

 タンザニアのイメージは自然いっぱい、そういうところで練習しているような感じ。
 実際にイカンガー選手の練習が報じられたことはないような気がするし、マラソン中継では、イカンガー選手は軍人という紹介があったと記憶。自然の中で自由に練習するという環境ではなかったかもしれません。

 で、ザンジバル島。いろいろと素敵な場所がありました。活気がありました。
 観光客がたくさん訪れるというのもよくわかりました。

 最後の方で、ビーチに集まった人々が見物しているのは、体操競技みたいな若者たち。古タイヤを踏み台にして、前宙2回転とか、体操競技のタンブリングのような連続技とか。

 学校を訪れた時に、子供たちに好きな教科を聞いたら、多くが「English」と。小学生だと思います。

 前半では、ナツメヤシを売っている男性が、これを食べればたくさん子供ができるよ。男性は12人の子持ち。「17人欲しいんだ」と。何かスポーツチーム作る? 17人必要なのは何でしょう? 
 日本でも少子化対策に活用できる?

 タンザニア、今もマラソン選手がいますし、ちょっと違った見方で応援しようかと思いました。

アストロズを不正サインで処分

2020-01-15 09:47:51 | 野球
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で衝撃のニュースがありました。
 アストロズがキャッチャーが出すサインを盗んで、バッターに伝えていたと。

 外野にあるカメラでサインを映し、それをベンチに伝える。ベンチでは選手がゴミ箱をたたき、その音でバッターはサインを知る。

 そんなことができるのか…。

 日本では、高校野球でありました。不正ではありません。
 横浜とPL学園の激戦。松坂投手と上重投手の時代です。
 三塁コーチャーが球種をバッターに伝えて、松坂攻略。
 当時はそれがルールとしてなかったから、作戦として評価されました。NHKでも、それが放送されてたと思います。

 今は、コーチャーであれ、セカンドランナーであれ、キャッチャーのサインをバッターに伝えることがあれば、違反。昨年のセンバツで、星稜の監督が習志野の選手にサイン盗みがあったと主張し、かなりの騒動になりました。

 アストロズの場合は、それがシーズン通じてということのようですし、大問題。
 ビデオ判定ができるのはいいことだということで、いろんな競技で導入されてきてますが、カメラを使うということがこういう問題にもなるという見方もあると思います。

 中継用のカメラ以外はダメ、という方向に進むことはないかな?

スイッチインタビューのナレーション

2020-01-15 09:36:17 | TV・映画
 11日の夜、Eテレで放送された「スイッチインタビュー」
 ナレーションの声が違っていると思いました。
 六角精児さんは同じですが、女性の声が今までの𠮷田羊さんと違っているように思いました。

 番組HPをみたら、平岩紙さんでした。
 4日の放送を調べたら、やはり平岩紙さんでした。 
 Wikipediaで調べたら、2019年4月6日から平岩紙さん。
 そうだったのか…。ということは、2019年度はこれまで見てなかったんだ…。
 こちらも調べてみたら、11月23日の「安達祐実×宇田陽子」を見てますね。その時はナレーションに気付かなかったんだ…。

 11日は「松坂慶子×秋吉敏子」
 90歳の秋吉敏子さん、すごいですね。現役。
 松坂慶子さんのキャリアもかなりの長さですが、90歳での演奏。やっぱり圧倒されます。

 長く続けるためには努力が必要。生半可のものではないんだろうと、圧倒されるものがありました。

青学、表敬訪問時のシューズ

2020-01-15 09:15:55 | 陸上競技・ランニング
 昨日のNEWS23、県内ニュース(BSN)で、青山学院大の岸本大紀選手が燕市長を表敬訪問したというのを伝えていました。

 市役所に入ってくる場面、市長と話している場面。
 足元のアップを見たかった…。シューズは何?

 ナイキではないように思えました。アディダス?
 青学はアディダスと契約あるいは提供を受けていて、レース時のシューズに関しては、過去にも他メーカーを使うというケースもありましたが、今年はナイキ。
 つまり、ナイキの方が記録が良くなると認めているのでしょうから、アディダス側の心境はいかに?というのを考えてしまうわけですが、表敬訪問というのが公式活動であるならば、アディダスを履くんだろうなぁと思ったわけです。
 
 市役所に入ってくるところ
 
 足元を拡大

  
 市長と懇談
 
 足元を拡大


 プロ選手、あるいは陸上競技だと実業団選手、そういう場合はメーカーとの契約が金銭的な面を含めて普通にあると思うけれど、学生の場合はどうなのかという点、あまり触れられません。

 高校でも、チームウエアは揃えるわけで、そういう場合はスポーツ店が間に入って、割引価格で購入できるような話を聞いたことはあります。
 全国優勝を狙えるようなチームだと、もしかしたらメーカー負担で提供というのがあるのかもしれないけれど、大学以上に話題にはならないと思います。

 スポーツとお金、アマチュアスポーツという言葉が明確だった時代には、厳格でしたが今はアマチュアという言葉があいまいになってきて、オリンピックもプロ選手OKですし、その辺はしかたないとしても、だったらいろいろ事情を明確にした方がいいかなという感じもします。

中止になった事例を踏襲

2020-01-15 08:57:28 | Weblog
 昨日のNEWS23で、桜を見る会の名簿に関する菅官房長官の会見の様子が映りました。
 
 民主党政権時のものを踏襲しただけではないかと。
 しかし、それは2011年、2012年のことでどちらも中止。中止した場合の扱いを、実施した場合の扱いにも踏襲という形で引き継いでいくというのは考えにくいです。
 
 また、総理は悪夢のようなという表現で民主党政権のことをなじるわけで、そういうものを踏襲しているというのも、矛盾というのか言い訳が過ぎるという印象を持ちます。

 誰が考えての理由付けなのか。ちょっと切れ味に欠ける最近の菅さん?