イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

都道府県対抗女子駅伝の区間エントリー

2020-01-11 20:52:57 | 陸上競技・ランニング
 都道府県対抗女子駅伝のHPに区間エントリーが載っていました。

 1区と9区、実力者がたくさんいて、出だしで勝負、アンカーで決着。
 見応えありそうです。

 宮城は小海遥選手が4区に入りました。1区は都大路で3区を走った清水萌選手。
 2区は都大路と同じく米澤奈々香選手、アンカーだった木村梨七選手が5区、4区を走った山中菜摘選手が7区。優勝メンバー5人と中学生2人。齋藤凜選手が6区で、9区は佐藤早也伽選手。優勝争いに加わるとしたら、やはり仙台育英の5人がどこまで回復しているかでしょうか。
 
 1区は廣中璃梨佳選手がいて、田中希実選手もいて、加世田梨花選手、五島莉乃選手ら、前を走りたそうな選手がずらっとエントリー。
 早い段階で絞り込まれたとしても15人くらいの集団では行くのかな。

 新潟は藤石佳奈子選手が1区。しまむら陸上部のレース結果を見ると、2019年のページには名前がないです。2018年の11月に3000mに9分47秒43。
 現在がどれくらいの調子なのか。快走してくれるといいのですが。

伏見蒲鉾のさざ波ちらし

2020-01-11 20:36:58 | 雑感
 一昨日のNHK総合「所さん!大変ですよ」で、カニカマを取り上げていました。

 50年ほど前に石川県のカマボコメーカーが生み出したカニカマ、ということで、そちらの紹介がありました。
 会社の名前はなかったけれど、開発者が紹介されていたので、「スギヨのかにあし」だとわかりました。
 スギヨのHPを見たら、番組でやっていた開発秘話のことも出ていました。

 こういうのを食べていたのは覚えているけれど、名前が違っていたような。
 
 今日ランニング中に、ふっとおもいだしました。「さざなみちらし」
 中学生くらいだったでしょうか。
 調べてみたら今もありました。伏見蒲鉾の「さざ波ちらし」

 特に考えていたわけではないのに、ふっと思い出すのが走っている時というのは、けっこうあります。
 ランニングのいいところかもしれないけれど、「所さん!大変ですよ」を見ている時に、すぐにその名前が出てくれば一番いいのかな。

白杖使用男性のホーム転落事故

2020-01-11 20:23:25 | Weblog
 NHKニュース7で、白杖使用の男性が日暮里駅のホームから転落して亡くなったという事故を伝えていました。

 53歳。
 11日の午前1時前。真夜中というか、事故に遭ったのは京浜東北線の最終電車ということですから、そういう時刻。

 仕事帰りで最終電車に乗るつもりだったのでしょうか?

 ホームドアは今夏に設置工事が始まる予定。
 ホームがカーブしているように見えました。
 歩行するには難しい場所だと思います。仮に常日頃利用していたとしても。

 防いで欲しい事故です。

イラン、誤射を認める

2020-01-11 20:16:43 | Weblog
 NHKニュース7で、イランが民間機を誤射したと認めたと伝えていました。

 すでに、そうではないかという映像が出ていたし、認めるしかない状況になっていたという伝え方でしたが、あまりにせつない誤りです。
 
 民間機であることを発信するような装置はないんだろうかと思ったけれど、仮にそういうのがあるなら、軍用機にそういう装置をつけて、民間機と見せかけて攻撃態勢に入るとか、そういうことも考えられるから無理か…。

 兵器の恐ろしさをあらためて感じたというのもすごく大きなことです。

藤田菜七子騎手、フェアプレー賞

2020-01-11 20:10:40 | その他のスポーツ
 今日のウイニング競馬の中で、藤田菜七子騎手への取材があって、昨年フェアプレー賞を受賞したことがわかりました。

 以前、Numberで藤田菜七子騎手が受賞できるのではないかという記事を読みました。その時に基準も出ていて、
 『30勝以上で、制裁点数10点以下』というもの。

 10月には30勝を超えていたので、あとは、大きな制裁対象となるようなことがなければ受賞するとは思っていましたが、やっぱりすごいことです。

 今日の中山6Rで勝ち、JRA・地方交流通算101勝(JRA91勝)となり、これで見習いは卒業という話もありました。

 サンスポ競馬の記事には、
 『今開催以降から重賞、特別レース以外での減量は女性騎手限定“特典”の2kgだけとなる』と出ていました。
 “特典”と“ ”でくくっているのは、何を表現しているのか、ちょっと微妙ですが、あまり深くは考えなくていいのでしょう。

新谷、卜部両選手、積水化学に

2020-01-11 18:44:39 | 陸上競技・ランニング
 新谷仁美選手と、卜部蘭選手が積水化学に入ったことをコメントで教えてもらいました。

 積水化学女子陸上競技部のHPには、1月6日付けで新加入選手の紹介として載っています。
 合同会社TWOLAPS(代表横田真人)と選手コーチング・マネージメントに関する業務委託契約を締結とも出ていて、横田真人さんがコーチを続けるということです。

 都道府県対抗女子駅伝のエントリーメンバーでは、新谷仁美選手の所属が東京陸協になっているので、1月6日からの所属ということで、エントリー時には東京陸協だったのでしょう。

 明日の駅伝は新谷選手が10区にエントリーされています。その時に、所属が積水化学と紹介されるのかな?

 トラックシーズンの活躍が楽しみです。

新潟県内集落8552、限界集落9.9%

2020-01-11 11:20:30 | Weblog
 地元紙に限界集落のことが出ていました。

 新潟県の場合、県内の集落数が8552、限界集落は849で割合にすると9.9%。

 限界集落というのはどういう基準なのかと思ったら、「65歳以上の住民が半数以上」と書いてありました。

 集落というのを、どういう基準で数えているのかもちょっとわかりません。
 
 限界集落という言葉が出てきたのは、今世紀に入ってから?

 少子化、高齢化、これがミックスしていることなんだと思いますが、数字が出てきたところで、どういう対応を考えているのでしょう?
 どこが担当して対応を考えるのでしょう?
 
 65歳の区切りも、微妙な感じがするけれど、たぶん、裏っ返しに東京一極集中があるんじゃないかと思ったり。地方創生はどうなっているんでしょう?

沖縄本島1周のレース

2020-01-11 11:12:57 | 陸上競技・ランニング
 昨日のNHK総合「ドキュメント72時間」

 同じ場所で72時間の様子を撮影するのは多いけれど、昨日は移動しての72時間。

 沖縄本島1周のレース。400km。3日間だから、72時間。

 11月に行われ、参加者は68人。

 大会HPをみたら、Resultが載っていました。
 完走者は5人。68時間台から71時間台まで。
 72時間での完走は相当大変だということがよくわかりました。

 どのチェックポイントまで行ったかもわかるようになっていて、193kmのところまでで記録が終わっている選手が多いです。

 それを知ったので、もう一度見たい気持ちになりました。

ナイキのスパイクシューズは?

2020-01-11 09:53:17 | 陸上競技・ランニング
 ニューイヤー駅伝も箱根駅伝も好記録が出て、解説では瀬古利彦さんらが「各チームの強化が進んでいる」という評価。

 でも、多くの記事で、ナイキのシューズが記録短縮に貢献していると書いてあるのを見ます。

 さて、スパイクはどうなのでしょう?
 厚底スパイクというのはさすがにないみたいですし。

 短距離用と、中・長距離用の違いは各メーカー出していると思いますが、かかとの部分長距離用だと多少の厚みはある程度。

 マラソンが特にMGCをやったからというので、瀬古さんは自画自賛の面があるんだけれど、ドーハ世界陸上で男子の5000mも10000mも出場していません。

 これからまだ、MGCのファイナルチャレンジがあって、そこからトラックに切り替えて、オリンピックを目指し好記録を出す。駅伝でこれだけ記録を短縮したなら、トラック種目でも日本記録更新がずらっと並ぶ、そういうことになる?

 マラソンは男女3人ずつですし、トラック種目に出る選手が少なかったら寂しいです。
 
 ナイキのシューズがどれくらい記録短縮に貢献しているのかというのと、選手のレベルアップがどれくらいなのか、客観的な評価できるのかな?

佐古賢一さんと佐古瑠美選手

2020-01-11 09:41:17 | バスケットボール
 全日本バスケ、今日は準決勝。
 女子のデンソーと三菱電機。
 メンバーを見たら、デンソーに佐古瑠美選手がいました。

 バスケで佐古姓といえば、佐古賢一選手。佐古瑠美選手は1998年生まれなので、親子かな?と思ったけれど、姪でした。

 Wリーグの成績からすると、デンソーが有利と思えるけれど、両チームの対戦はまだなので、やってみなければわからないという要素も大きいと思います。

 三菱電機には新潟中央出身の田代桐花選手もいるし、どっちも頑張って欲しいです。