今朝の新潟トヨペットの折り込みチラシを見て、全車種取扱いの車種数の多さ。
売る側としては、どこに力を入れるのか難しくない?
まず、兄弟車をどうするのか?
コンパクトにはスペイドとポルテ、タンクとルーミー。
ミニバンだったら、アルファードとヴェルファイア、エスクァイアとヴォクシーとノア。
選ぶ自由が広がって、と書いてありますが、勧める側はどうするのでしょう?
今までトヨペットで扱っていなかった車種も買えるという点では、確かにメリットでしょうが、セールスの方が、全車種の特長を頭に入れて、他メーカーはもちろん、トヨタの販売店もライバルと考えながら、値引き交渉等も含め、売り上げを伸ばす。大変でしょう。
過去には、他のメーカーもやっていた多チャンネル。
トヨタと日産が販売数トップを競っていた時は、その2社。
日産だとプリンス店が特徴的というか、スカイラインとグロリア。もともとプリンス自動車が製造販売していたんだから。
グロリアはセドリックと兄弟車になっていたけれど、グランツーリスモがヒットした時にも、グロリアの方がスポーティーなイメージありました。
ホンダもマツダも三菱も、多チャンネルをやって、兄弟車を作って、販売数を伸ばそうとしたのに、結局裏目というのか、よくわかんない状態なのとバブル崩壊という厳しさもあり、全車種販売という1チャンネルに。
ということは、トヨタもこれからどんどん車種を整理して、国内販売はより縮小すると考えているのかな?
今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、テスラの時価総額がトヨタを越えて世界一、と伝えていました。フランスからのニュースで、販売台数で考えれば、テスラはルノーと比べても、全然少ないのに、と。
やっぱりトヨタには、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店でそれぞれの個性を出すという、そっちを維持して欲しかったなぁという惜しさを感じます。
売る側としては、どこに力を入れるのか難しくない?
まず、兄弟車をどうするのか?
コンパクトにはスペイドとポルテ、タンクとルーミー。
ミニバンだったら、アルファードとヴェルファイア、エスクァイアとヴォクシーとノア。
選ぶ自由が広がって、と書いてありますが、勧める側はどうするのでしょう?
今までトヨペットで扱っていなかった車種も買えるという点では、確かにメリットでしょうが、セールスの方が、全車種の特長を頭に入れて、他メーカーはもちろん、トヨタの販売店もライバルと考えながら、値引き交渉等も含め、売り上げを伸ばす。大変でしょう。
過去には、他のメーカーもやっていた多チャンネル。
トヨタと日産が販売数トップを競っていた時は、その2社。
日産だとプリンス店が特徴的というか、スカイラインとグロリア。もともとプリンス自動車が製造販売していたんだから。
グロリアはセドリックと兄弟車になっていたけれど、グランツーリスモがヒットした時にも、グロリアの方がスポーティーなイメージありました。
ホンダもマツダも三菱も、多チャンネルをやって、兄弟車を作って、販売数を伸ばそうとしたのに、結局裏目というのか、よくわかんない状態なのとバブル崩壊という厳しさもあり、全車種販売という1チャンネルに。
ということは、トヨタもこれからどんどん車種を整理して、国内販売はより縮小すると考えているのかな?
今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、テスラの時価総額がトヨタを越えて世界一、と伝えていました。フランスからのニュースで、販売台数で考えれば、テスラはルノーと比べても、全然少ないのに、と。
やっぱりトヨタには、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店でそれぞれの個性を出すという、そっちを維持して欲しかったなぁという惜しさを感じます。