イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

多チャンネルを維持できないと考えたら

2020-07-03 20:26:22 | 自動車
 今朝の新潟トヨペットの折り込みチラシを見て、全車種取扱いの車種数の多さ。

 売る側としては、どこに力を入れるのか難しくない?
 まず、兄弟車をどうするのか?
 コンパクトにはスペイドとポルテ、タンクとルーミー。
 ミニバンだったら、アルファードとヴェルファイア、エスクァイアとヴォクシーとノア。

 選ぶ自由が広がって、と書いてありますが、勧める側はどうするのでしょう?
 今までトヨペットで扱っていなかった車種も買えるという点では、確かにメリットでしょうが、セールスの方が、全車種の特長を頭に入れて、他メーカーはもちろん、トヨタの販売店もライバルと考えながら、値引き交渉等も含め、売り上げを伸ばす。大変でしょう。

 過去には、他のメーカーもやっていた多チャンネル。
 トヨタと日産が販売数トップを競っていた時は、その2社。
 日産だとプリンス店が特徴的というか、スカイラインとグロリア。もともとプリンス自動車が製造販売していたんだから。
 グロリアはセドリックと兄弟車になっていたけれど、グランツーリスモがヒットした時にも、グロリアの方がスポーティーなイメージありました。

 ホンダもマツダも三菱も、多チャンネルをやって、兄弟車を作って、販売数を伸ばそうとしたのに、結局裏目というのか、よくわかんない状態なのとバブル崩壊という厳しさもあり、全車種販売という1チャンネルに。

 ということは、トヨタもこれからどんどん車種を整理して、国内販売はより縮小すると考えているのかな?
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、テスラの時価総額がトヨタを越えて世界一、と伝えていました。フランスからのニュースで、販売台数で考えれば、テスラはルノーと比べても、全然少ないのに、と。
 
 やっぱりトヨタには、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店でそれぞれの個性を出すという、そっちを維持して欲しかったなぁという惜しさを感じます。

GPIFの赤字

2020-07-03 20:10:55 | Weblog
 NHKニュース7で、GPIFが昨年度は赤字になったと。

 昨年の今頃は、老後資金が2000万円不足するというので、大きな話題になりました。
 結局、どうなっちゃったのか、よくわからないままその話も去ってしまいましたが、年金受取額が減ってしまうと、より一層不足ということになるのでしょうし、大丈夫でしょうかね。

 世界的にはCOVID-19の感染は拡大しているし、その影響が経済に出ていて、GPIFも赤字になっているということであれば、これからも積立金が減るとか、そういうことにならない?

 国会が開いていれば、取り上げられることのように思いますが、もう閉じたから、追及されることはないのでしょう。

感染者増でも危機感はない…

2020-07-03 20:05:25 | Weblog
 NHKニュース7、最初に東京都の新規感染確認者が124人と伝えました。

 昼過ぎのニュース速報と人数が変わってなくて、1日中検査をしているわけではないのかな。

 全国では200人を超えて、かなり危機的状況なのかと思ったら、都も政府も、さほどのことはないという感じで、大丈夫だということ?
 ちょっと様子を見ていれば、また自然に減っていくでしょう、というとらえ方なのかな?

 じゃあ、いったいあの全国一斉休校とか、自粛要請とか、緊急事態宣言とかなんだったんでしょう?

 三重県知事が、東京への行き来を控えるようにというような会見をしていたのが映りました。
 それを各自治体が判断がすればいいのか、あるいはもっと小さく各個人が判断するの?

 東京都知事選があるというのは、影響している? 
 2月は、祝日となった誕生日があり、その後はオリンピックのことがあり、あるいは習近平氏の来日をどうするのかというのもあり。
 同じように、都知事選を考えると、どういう対応が一番現職に有利か、そういうのを考えていたりする?

 いずれにせよ、ニュース速報を見た時に感じた大丈夫なの?という心配は、杞憂だったのかなというくらいの扱われ方でした。

エゾオオカミが関連しているドラマ

2020-07-03 18:40:50 | TV・映画
 今日の昼過ぎ、BSテレ東で放送していたドラマ「北海道警事件ファイル 警部補五条聖子5」

 BSテレ東の番組表には「エゾオオカミ復活プロジェクト」という文字があって、興味をひかれました。

 録画しておいて、走り終わってから見ました。
 現在はイヌなんだけれど、エゾオオカミのDNAが含まれている…、そんな話なんだけれど、いろいろ面白かったです。

 五条聖子は若村麻由美さんで、恋人役は石黒賢さん。
 今回五条警部補とコンビを組んだ刑事役は雛形あきこさんでした。

 北海道は広いなぁというのも感じたし、もしかしたら、未発見の生物がいるかもね、という思いも感じました。それは日本全体でいえるか…。大型哺乳類はともかく、動植物ひっくるめたら、新種発見というニュースがあってもいいのかも。
 逆に、絶滅していく種も気付かれない状態でフェイドアウトとなっているかもしれないんだけれど。

 と、ドラマそのものは楽しめたんだけれど、始まってまもなくニュース速報。
 東京都の新型コロナウイルス新規感染確認者が124人。
 昨日100人を越えたから、まだ増えるんだろうなぁと思ってはいたけれど、実際に数字を見ると、どこまで増えるんだろうと思いました。

 ドラマとは直接関係ないんだけれど、ニュース速報が入ると、そちらにも気がいってしまいます。

アルビBB、大矢孝太朗選手入団

2020-07-03 11:49:07 | バスケットボール
 アルビレックスBBのHPに、大矢孝太朗選手の入団が出ていました。
 193cm 87kg SF
 
 1994年8月生まれなので、まもなく26歳。
 新潟商→東海大→JR東日本秋田というキャリア。

 地元出身選手として、大いに期待したいです。
 Bリーグは初めてということであれば、簡単に試合出場がかなうわけではないのかもしれないけれど、一気に大ブレークというような活躍期待したいです。

デッドボールの音

2020-07-03 11:44:11 | 野球
 昨日の巨人・DeNA戦。

 6回の裏、亀井がエスコバーからデッドボールを受けました。右肘。

 音が響きました。
 実況でも観客がいないから「パーンという音が響いた」と。

 解説は篠塚和典さんで、一番痛い場所ではないかと。
 サンスポコムの記事だと、病院に直行で、診断は今日以降になるようです。

 小林捕手がデッドボールによる左尺骨骨折で離脱しているし、好調選手のデッドボール、諸々痛いです。

ETC利用率93%、残り7%は?

2020-07-03 11:35:10 | Weblog
 高速道路をETC専用にするという記事が地元紙に出ていました。

 時期は未定ということですが、ETCの利用率は93%だと。
 だから、もう有人の料金徴収は不要ということかもしれないけれど、7%は決して少ない数とはいえないと思います。

 高速道路を使う機会は、マラソン大会に参加する時くらいなので、年に数回。今年はありません。
 93%だと、10台に1台は有人の料金徴収に向かう割合でしょうが、もう少し多いように感じます。

 いろんな理由があると思うけれど、使いたくてもクレジットカードを持っていないというケースもあるでしょう。

 新型コロナウイルス対策として、料金所係員との接触機会をなくすと、記事にありますが、それならば今すぐにやらねばならないわけで、何でもかんでも、そこに理由を持っていくのは、ちょっと違うような気もします。
 唐突感もあるんだけれど、今までに予告的なことはあったのかな?

王位戦、先手番藤井七段勝利

2020-07-03 10:46:19 | 将棋
 王位戦の第1局、先手番の藤井聡太七段が勝ちました。

 王位戦のHPで棋譜を見たら、と金の攻めが厳しかったです。 
 95手で木村一基王位が投了。

 ここまで、棋聖戦2連勝、王位戦勝利で、タイトル戦は全部勝っているということになって、まさかそのまま勝ち続けるということはないと思うけれど、棋聖戦の第3局が9日。

 ストレート負けを喫するというのは、渡辺明三冠にとっては絶対避けたいと思っているでしょうから、激戦になることでしょう。
 もし、そこで3連勝でのタイトル獲得となれば、翌週の13日、14日が王位戦の第2局で、相当の騒がれ方になると思います。

 昨日の結果を見る限り、連勝はともかくとして、タイトル奪取の可能性はかなり高そうです。

「トヨタ全車種取り扱い!」のチラシ

2020-07-03 09:12:52 | 自動車
 朝刊の折り込みチラシに新潟トヨペットのものがありました。

 新型ハリアーが表面に大きく。
 ハリアーは元々トヨペット店の取り扱い車種。
 トヨペット店はそういう客層を意識した位置づけでした。

 しかし裏面を見たら「トヨタ全車種取り扱い!」の文字が。
 車種名も全部出ています。
 「選ぶ自由が広がって、もっと楽しく、もっと便利に!」とも。

 トヨタがそういう方針になったので、別段驚くことでもないんだけれど、購入する側はどこのトヨタ販売店でもいいというのは、便利なのか、じゃあ、どこで買おうかという時に迷うというのか、ちょっと微妙な感じも。

 従来から付き合いのあったディーラーがあれば、そのまま継続で、車種選びの時にどれでも選択肢というのは便利だと思います。

 でも、特にディーラーとの付き合いはない、あるいはトヨタ以外の車に乗っていて、トヨタ車に乗り換えようと思った時に、どこのお店に行くか迷ってしまうかも。

 従来だと入りにくいというのか、自分とは違うかな…というお店には行きにくいかも。
 トヨペット店はやっぱりちょっと高めの車を買いに行くところというイメージあるものなぁ。

草加次郎事件

2020-07-03 09:01:50 | TV・映画
 昨日のBSプレミアム「ダークサイドミステリー」

 草加次郎事件でした。
 全く知りませんでした。

 昭和37年。記憶がなくて当然。
 その後も、大きな話題にならなかったのかな?

 三億円事件が1968年。これも、その時にどれだけニュースを見ていたかは、ちょっと定かではない年齢。でも、事件としての大きさなのか、金額の大きさなのか、その後の報道なのかよく覚えています。犯人のモンタージュ写真というのが、印象に残ったからかもしれません。

 あさま山荘事件は1972年。中学生でした。
 これはテレビの生中継があって、教育テレビ以外は全部の局が生中継だったと思います。当時の新潟県は民放が2つだったけど。

 で、草加次郎事件。
 いろいろな爆発事件があって、それならそれ以降にも、もっと取り上げられていいように思いますが、全く記憶がなくて、取り上げられなかったのかな?
 
 東京オリンピックを控えていて、テロ行為があってはいけないというのは、現状と似ているかな。
 また、格差が表面化してきて、不満を抱く人も増えていた、というのも似ているかな。
 地方から東京に出てきた人たちが、東京に元々ある文化とうまく適応できなかったりしたときに問題が出てくることもあったと。

 結局、わからないまま終わってしまっている草加次郎事件。

 もはや真相解明というのはないのでしょうが、そういう事件があったということを知ったことは意義がありました。