イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

日産マグナイト、インド法人が世界初公開

2020-07-16 20:36:44 | 自動車
 日産のインド法人が、マグナイトを世界初公開。

 写真を見ると、Vモーショングリルではありません。
 インド市場には2020年度に導入。
 Bセグメントだから、サイズ的にはかなりコンパクト。

 日本での発売は予定されていない。
 残念かも。

 ここまでSUVがブームみたいになっているなら、ヨーロッパ市場のジュークもインド市場のマグナイトも、どんどん日本市場に投入。それくらいやってもいいような気もします。

どの部分が明るいニュースかな

2020-07-16 20:27:56 | 将棋
 NHKニュース7で、将棋の棋聖戦が伝えられました。

 藤井聡太七段がタイトル奪取。
 
 途中で、ニュース速報が出ました。

 その時の内容が終わったところで、対局の様子が映り、一番最後にもう一度映りました。

 新型コロナウイルスや、水害等の中で、明るいニュースでよかったという話。
 どこが明るいのかな? やっぱり最年少でタイトル獲得という部分をいっているのでしょうが、タイトルをとられた渡辺明三冠にしてみれば、悔しさなのか、決して明るいニュースではないでしょう。
 二冠となりました。よりによって、最年少タイトル奪取の相手が自分か…という気持ちだってあるでしょう。

 木村一基王位に挑戦している対局でも、注目は藤井聡太七段に。
 
 渡辺明三冠も中学生棋士で、一時期、主に羽生世代のことだと思いますがおっさん的な呼び方というのか、ビッグマウスとも違うのでしょうが、何か反感を買いそうなそういう頃がありました。20歳で竜王になって、初代永世竜王、竜王9連覇で、渡辺明=竜王みたいな、それくらいの時期がありました。
 
 現在、30代半ばで、羽生世代は50歳前後。
 それらを考えると、タイトルを奪われた側の気持ちも考慮して欲しい、と思いました。

 王位戦も藤井聡太七段が2連勝していて、有利な展開。
 木村一基王位は羽生善治九段より2つ下で、羽生世代とは言われてないように思います。羽生世代がいて、タイトルがなかなかとれない世代とでも言いましょうか。
 だからこそ、頑張って欲しいです。

キャンペーンを使わない旅行はOK?

2020-07-16 20:01:31 | Weblog
 NHKニュース7で、東京都発、東京都着の旅行はGo Toキャンペーンの対象外といってました。

 ということは、対象外だけれど、制限とか自粛とか言ってないから、費用は普通に全部自分で負担しますということなら、旅行に出かけていいのかな?

 そもそも、今日の新規感染者を見れば、人数的には東京都がとても多いけれど、多くの都道府県で新規感染者が確認されていて、旅行を勧めるというのは、どうかと思います。
 
 オンライン帰省などという、とても帰省とはいえない(規制にはなるかもしれないけれど)行動を勧めたことを思えば、現在も移動をできる限り控えて下さいというのが、感染拡大防止の第一歩のように感じます。

 番組の最後に、埼玉県は49人と。一覧になっている数字より増えました(報告が入ったのでしょう)。
 まだそういう自治体があるかもしれないので、今日の新規感染者はさらに大きな数字になるのかも。

よくわからない学科名

2020-07-16 18:12:53 | Weblog
 高校の普通科が3つに再編されると。

 普通科と学際融合学科と地域探求学科。

 よくわからない…。どういう勉強をするのか。
 大学にもよくわからない学科名があるけれど、高校もそういう流れなんでしょうか。

 もっとも、普通科というのもわからないといえばわからないんだけれど。
 
 まだ仮称ということですが、早ければ2022年春から。
 今年は異例のことばかり。
 2021年度の受験がどうなるのか不透明な部分もあるのに、2022年には新学科。
 慌ただしい感じもします。

 現在の中学生が関係してくるわけで、どんなふうに受け止めているのか。今年の学習状況と合わせ気になるところです。

栃煌山、引退

2020-07-16 18:04:44 | その他のスポーツ
 栃煌山が引退となりました。

 大関になれなかった栃煌山。
 優勝ができなかった栃煌山。

 新関脇で11勝4敗だった時、大関候補の期待はかなりあったと思います。2010年の秋場所でした。
 関脇は通算11場所。

 2012年の夏場所は、平幕で12勝3敗。
 優勝決定戦で、旭天鵬に敗れました。もったいなかった…。

 今後は清見潟親方として、春日野部屋で指導。
 強い力士を育てて欲しいです。

警察官、賭け麻雀

2020-07-16 12:04:38 | Weblog
 富山県警で、賭け麻雀があったことが地元紙の記事に出ていました。
 口頭で注意。
 
 警察官9人。階級は巡査と警部補。ずいぶんな違いというか、刑事ドラマだと巡査が警部補にため口聞いたら大変なことになりそうですが、賭け麻雀中は無礼講でしょうか。
 
 それはそれとして、レートは1000点50円or30円。

 黒川前検事長の賭け麻雀が1000点100円で、娯楽の延長と判断されたんだから、それよりさらに低いレートなら、口頭注意で十分なんでしょう。
 と、納得したいところですが、やっぱりおかしいですよ。
 警察官が賭け麻雀をしていて、立件なしの口頭注意。
 
 だからもう、世の中賭け麻雀は全然問題なしですよ。
 それでいいの? レートに関してもほんとにそうだったの? とも思うけれど、記事には『法と証拠に基づき適正に判断した』と書いてあります。
 証拠というのは、誰かが勝ち負けを記録していた? それとも各自が自分の出納帳のようなものをつけていて、その収支がぴったり合っていた?

 黒川前検事長の賭け麻雀、やっぱりおかしな前例になっちゃったと思います。

萩谷楓選手、5000m15分05秒78

2020-07-16 11:55:42 | 陸上競技・ランニング
 ホクレンディスタンス網走大会で、萩谷楓選手が15分05秒78の好記録。

 田中希実選手が15分02秒62でトップも、自己ベスト更新ならず。目標は日本記録だったでしょうから、かなり悔しいかも。

 萩谷選手は自己記録。日本歴代で6位。
 田中希実選手より、学年は1つ下。廣中璃梨佳選手と同学年。

 5000mの歴代5位が廣中選手。15分05秒40。

 日本人で14分台を出しているのは福士加代子選手のみ。5回出してます。

 この3選手は、みんな14分台に入れるように思います。
 期待したいです。

久しぶりの青空

2020-07-16 11:43:36 | 雑感
 朝はまだ雨が降っていたけれど、10時を過ぎた頃からだんだん明るくなって、11時過ぎには陽射しも。久しぶりの青空です。
  
 IXY 650で撮影。
 望遠は12倍。グーグルマップで距離を調べたらつきあたりまで350m。
 

 マラソン大会だと、これくらいの距離でもちゃんと誰かわかるように映ると思うので、そういう写真を撮ってもらえる日を楽しみにしたいです。

スマホの通話、聞きとりやすい

2020-07-16 11:38:39 | 雑感
 スマホにしてまもなく4か月、初めての通話。

 妻が、玄関に畑で採れたキュウリやインゲン豆を忘れてきたという話で。

 ちゃんと出ることもできたし、相手の声も聞きとりやすかったです。

 3Gケータイでの通話は、聞こえが悪くなっていて、修理に出すべきかもという状態だったんだけれど、めったにかかってこないし、スピーカーフォンにすれば、だいたい聞きとれるから、それでいいと思っていたのですが、スマホの聞こえはとてもよかったです。

 間違っても秘密の話はできない、と思いました。
 秘密の話をするような相手はいないけど…。

宮下宗一郎むつ市長の主張

2020-07-16 10:10:52 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「報道1930」に、宮下宗一郎むつ市長が出演していました。

 スタジオには武見敬三氏と岡田晴恵氏。
 宮下市長はリモート出演。

 おなじみのお二人に対して、宮下市長の存在はかなり際立っていました。
 ズバッと言い切ってました。
 地方のことをもっと考えて欲しい。

 武見敬三氏は武見太郎氏の息子さんで、武見太郎氏は日本医師会会長として、よく覚えています。敬三氏は医師ではないです。
 医療関係のことでもよく出演されています。

 自民党の立場で発言されているので、Go Toキャンペーンのようなチャレンジが必要なんだと。
 宮下市長は、人命がかかってくるかもしれないのに、チャレンジなんてとんでもないと。
 その発言に対して「チャレンジというのは適切ではなかった」と武見氏は言ってましたが、現実問題として感染拡大の中進めていくというのはチャレンジなんだと思います。

 宮下市長も国交省出身で、Go To キャンペーンが必要だというのはわかるけれど、現在の状況で全国一斉は無理だと。

 1.2兆円の予算があるなら、各自治体に渡して、それぞれの実情に応じて活用する方がいいという意見も。
 武見氏は、各個人が使えるようにすることで、経済活動が盛んになる刺激になるんだと言ってましたが、そのためにはきっと持続化給付金のように、どこかの企業が設ける構造あるんだと思います。
 宮下市長が考えるように、各自治体に渡すなら、中抜きされることもなく、時間がかかることもなく、自治体にあった使われ方をする。それがいいと思いました。
 その時の最大のポイントは何か? 宮下市長の発言は「もっと自治体を信用して欲しい」でした。