NHKニュース7で、婚姻届にも印鑑が必要なくなる、という話をしていました。
決定なのでしょうか? そういう案で話し合いがあるのでしょうか。
一足飛びに話が進んで、それでいいのかなという思いあります。
署名するんだから捺印せずとも、という街の声もありましたが、はんこを押す時のドキドキ感というのか、ほんとにこの人でいいのかな…と思ったり、反対に幸せ感いっぱいだったり。
夫婦別姓の問題ともからんでくるけれど、現在の法律では夫または妻のどちらかの姓にすることになっているから、どちらかは現在の姓で押す印鑑、ラストになる可能性もあり。
そういえば、長女が婚姻届を出す時に、記念にスナップを撮っていたなぁと、その写真を探してみたら、ご丁寧に訂正印も押してありました。
届出日を訂正なのか変更なのか、二本線に訂正印で22にしてあります。
署名捺印もそうですし、記載事項を変更する時には二本線で訂正印というのも、書類のルール。
そういうのはどうするんでしょう?
やっぱり、時間をかけて話し合った方がいいように思うんだけど。
ハンコというと何ですが、スタンプといったら、すごく好まれているんじゃないでしょうかね…。
決定なのでしょうか? そういう案で話し合いがあるのでしょうか。
一足飛びに話が進んで、それでいいのかなという思いあります。
署名するんだから捺印せずとも、という街の声もありましたが、はんこを押す時のドキドキ感というのか、ほんとにこの人でいいのかな…と思ったり、反対に幸せ感いっぱいだったり。
夫婦別姓の問題ともからんでくるけれど、現在の法律では夫または妻のどちらかの姓にすることになっているから、どちらかは現在の姓で押す印鑑、ラストになる可能性もあり。
そういえば、長女が婚姻届を出す時に、記念にスナップを撮っていたなぁと、その写真を探してみたら、ご丁寧に訂正印も押してありました。
届出日を訂正なのか変更なのか、二本線に訂正印で22にしてあります。
署名捺印もそうですし、記載事項を変更する時には二本線で訂正印というのも、書類のルール。
そういうのはどうするんでしょう?
やっぱり、時間をかけて話し合った方がいいように思うんだけど。
ハンコというと何ですが、スタンプといったら、すごく好まれているんじゃないでしょうかね…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます