学校からの文書をデジタル配信するようにと文部科学省が言っているようです。
地元紙の記事。
ランドセルに数週間前の学校便りがくしゃくしゃになっていたという例が挙げられています。
デジタルなら保護者に直接届けられる。
ちょっとそれは違うような気がします。
学校便りであれ、学級通信であれ、魅力的なものは児童・生徒も保護者も楽しみにしています。
それが毎月ではなく、毎週であったり、週に数回とかそういう例もありました。
手書きの時代でもありました。
それが、先生と児童・生徒、保護者との信頼関係というか、人間関係の深まりというか、そうなっていたケースもたくさんあるはず。
デジタルでも同じことと言われるかもしれませんが、手書きの効果は大きかったですよ。
日本語ワープロ、パソコンとプリンターが使えるようになってからでも、プリントアウトされたものを受け取った時に、まず中味を読む、そして家に持ち帰り、親に渡す。親も嬉しそうに読む。そういう光景が今後も続いて欲しいんだけど。
地元紙の記事。
ランドセルに数週間前の学校便りがくしゃくしゃになっていたという例が挙げられています。
デジタルなら保護者に直接届けられる。
ちょっとそれは違うような気がします。
学校便りであれ、学級通信であれ、魅力的なものは児童・生徒も保護者も楽しみにしています。
それが毎月ではなく、毎週であったり、週に数回とかそういう例もありました。
手書きの時代でもありました。
それが、先生と児童・生徒、保護者との信頼関係というか、人間関係の深まりというか、そうなっていたケースもたくさんあるはず。
デジタルでも同じことと言われるかもしれませんが、手書きの効果は大きかったですよ。
日本語ワープロ、パソコンとプリンターが使えるようになってからでも、プリントアウトされたものを受け取った時に、まず中味を読む、そして家に持ち帰り、親に渡す。親も嬉しそうに読む。そういう光景が今後も続いて欲しいんだけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます