週刊新潮の連載小説「湖の女たち」(吉田修一)。
731部隊があった当時の満州が出てきたり、主人公であろう佳代が、既婚男性(警察官)にSMというのか、特異的なプレーをされて、そこに快を感じたり。
どういうつながりがあるのか、いまひとつわからないんだけれど、もしかしたら正気と狂気の境目を描いている?
満州で起きた事件も、信じられないくらい残虐なんだけれど、行動しているときにはそう思わない。
佳代が置かれている状況も、普通に考えたら異常なんだけれど、佳代自身はそう思えなくなっている…?
たぶん、現実にもそれはあると思います。
冷静なんだけれど、語気を強めるというのもあると思うけれど、多くの場合はカッとして思わず大きな声を張り上げ罵倒したとか。
暴力をふるうのも、振り返ってみたら「あの時の自分はどうかしていた」それはしばしば聞くことです。
そういう話になっていくのかな?
この先どうなるんだろう?と思っても、1週間待つしかないのが、連載小説の醍醐味?
731部隊があった当時の満州が出てきたり、主人公であろう佳代が、既婚男性(警察官)にSMというのか、特異的なプレーをされて、そこに快を感じたり。
どういうつながりがあるのか、いまひとつわからないんだけれど、もしかしたら正気と狂気の境目を描いている?
満州で起きた事件も、信じられないくらい残虐なんだけれど、行動しているときにはそう思わない。
佳代が置かれている状況も、普通に考えたら異常なんだけれど、佳代自身はそう思えなくなっている…?
たぶん、現実にもそれはあると思います。
冷静なんだけれど、語気を強めるというのもあると思うけれど、多くの場合はカッとして思わず大きな声を張り上げ罵倒したとか。
暴力をふるうのも、振り返ってみたら「あの時の自分はどうかしていた」それはしばしば聞くことです。
そういう話になっていくのかな?
この先どうなるんだろう?と思っても、1週間待つしかないのが、連載小説の醍醐味?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます