昨日の夜のBSスペシャル。「2勝目の真実 佐藤琢磨 インディ500制覇!」
面白かったです。
オーバルコースというのが、F1よりテクニカルではないようなイメージを持ってしまうけれど、決してそんなことはない。
F1とは違ったテクニックが必要。
また、琢磨選手が「予選と同じフィロソフィーで」と話していた部分があって、philosophyは哲学と訳されることが多いけれど、どちらかというと、作戦という意味合いで、でも作戦といわないで、フィロソフィーというところに、考えの深さがあるような気がしました。
こういう検証作業が出来るのもフィロソフィーあればこそ、という感じです。
燃料はバイオエタノールが85%。ガソリンが15%。

知りませんでした。
バイオエタノールならば、再生可能だから、二酸化炭素の増加にならない。燃料の主流をバイオエタノールにすれば、エンジン車が使われることに問題はないのではないかと思っていました。インディカーに使えるなら大丈夫でしょう。
そうではないんですね。ガソリンよりパワーが劣ると。
ホンダのエンジンはそれを克服するために、燃料を2つの場所から噴射すると解説がありました。図解あり。
直噴の部分と先に空気と混ぜている部分かな。
日本の場合、ハイブリッド車が普及していて、エンジンパワーにこだわらなくてもいいように思います。高速道路だと、エンジンパワーに頼る場面があるにしても、100km/h走行なら大丈夫でしょう。街中なら、モーター主体あるいはモーターアシストで、バイオエタノールエンジンOKなのでは。
日本は歴史を見ても、検証しない国、証拠を消してしまう、それが戦後の検証でも、最近の政治でも言われてます。
ずっと前の資料で埋もれているものはありそうですが。
琢磨選手はクールでクレバーなドライバーです。その能力と指示を出すスタッフと、ピットクルーの作業と、すべてが噛み合っていて、素晴らしい2度目の優勝。
もっともっと、高い評価があって、たくさん取り上げられていい出来事だと思いました。
面白かったです。
オーバルコースというのが、F1よりテクニカルではないようなイメージを持ってしまうけれど、決してそんなことはない。
F1とは違ったテクニックが必要。
また、琢磨選手が「予選と同じフィロソフィーで」と話していた部分があって、philosophyは哲学と訳されることが多いけれど、どちらかというと、作戦という意味合いで、でも作戦といわないで、フィロソフィーというところに、考えの深さがあるような気がしました。
こういう検証作業が出来るのもフィロソフィーあればこそ、という感じです。
燃料はバイオエタノールが85%。ガソリンが15%。

知りませんでした。
バイオエタノールならば、再生可能だから、二酸化炭素の増加にならない。燃料の主流をバイオエタノールにすれば、エンジン車が使われることに問題はないのではないかと思っていました。インディカーに使えるなら大丈夫でしょう。
そうではないんですね。ガソリンよりパワーが劣ると。
ホンダのエンジンはそれを克服するために、燃料を2つの場所から噴射すると解説がありました。図解あり。
直噴の部分と先に空気と混ぜている部分かな。
日本の場合、ハイブリッド車が普及していて、エンジンパワーにこだわらなくてもいいように思います。高速道路だと、エンジンパワーに頼る場面があるにしても、100km/h走行なら大丈夫でしょう。街中なら、モーター主体あるいはモーターアシストで、バイオエタノールエンジンOKなのでは。
日本は歴史を見ても、検証しない国、証拠を消してしまう、それが戦後の検証でも、最近の政治でも言われてます。
ずっと前の資料で埋もれているものはありそうですが。
琢磨選手はクールでクレバーなドライバーです。その能力と指示を出すスタッフと、ピットクルーの作業と、すべてが噛み合っていて、素晴らしい2度目の優勝。
もっともっと、高い評価があって、たくさん取り上げられていい出来事だと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます