イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

古本と作者

2009-06-25 11:20:07 | 
 週刊朝日7-3号で工藤啓さんが
 「マンガ本を古本屋で買いません」と書かれています。

 その理由は
 「古本屋でマンガを買うと作者の利益につながらず、ひいては作り手の減少、マンガ文化の衰退を生むから、必ず書店で新刊書を買うのだ」と。

 今までも、何となく中古本に対して、抵抗感があったのです。
 でも、最近は自らの経済状態を考えたら、古本にすることが節約になると思うようになりました。

 また、世の中の風潮としても、古本・中古本を利用することがリサイクル・リユースにつながるように言われることがあります。

 だけど、肝心な本を書く側のことを忘れるところでした。
 
 マンガに限らず、作家の方々が生業としておられる部分が、古本を買ってしまっては、全く収入につながらないと。

 これは、ちょっと考えてしまいます。

片桐はいりさんと北川弘美さん

2009-06-25 08:58:19 | TV・映画
 昨日の「弁護士のくず」(再放送)で、
 片桐はいりさんと北川弘美さんが出ていました。

 片桐はいりさんは、どこかのドラマで見た記憶があると思って調べたら、
 「ママさんバレーでつかまえて」(NHK総合)に出ていました。
 覚えてます、覚えてます。

 美人のグラビアアイドル(北川弘美さん)が売れっ子小説家になったんだけれど、実は美人でない小説家志望(片桐はいりさん)の盗作だったという、展開。

 最後は、もしや二人で一役、小説を書く人と表に出る人になって、仲良しになるのかなとも考えましたが、そこまで甘くはなかったです。

 「人は見た目が9割」という本もあります。
 そういう観点だったと思います。もちろん、残りの1割も大事なんだということでもあります。

 演じている人たちは、みなうまいですね。
 思わず乗せられてしまいます。

OLYMPUS E-P1

2009-06-25 08:51:08 | Weblog
 オリンパスからマイクロフォーサーズのデジタル一眼が発売されます。

 来月9日。
 
 マイクロフォーサーズは撮像素子が小さいのだと思っていました。
 マイクロという言葉がついているのだから。

 そうではないのですね。
 撮像素子はそのままの大きさで、カメラ全体がマイクロなのですね。

 ずいぶん小型化されています。
 一眼レフという表記が適切かどうかは微妙ですが、レンズ交換ができて、撮像素子もEシリーズと変わらないならば、こだわることでもないでしょう。

 光学ファインダーがない点については、液晶画面が屋外でも見やすくなっているということです。

 今使っているE-410も大好きなカメラです。
 
 急ぐ必要はないので、じっくりとマイクロフォーサーズの行方を見ていこうと思います。

福岡市立百道中学校~椎名林檎・全中バスケ~

2009-06-25 08:42:31 | バスケットボール
 昨日の「SONGS」は椎名林檎さんでした。

 始まってすぐにビックリ!

 母校が百道中学校。わが家ではとても有名な百道です。

 長男のバスケで、なじんだ名前です。
 そうでなければ「ももち」という読みもわからないと思います。

 2005年(平成17年)、高山での全中バスケ。
 百道中は比江島を擁してベスト4。
 決勝トーナメント1回戦では、谷口のいる上牧に勝っています。
 百道中は準決勝で新座四中にやぶれ、長男のチームは決勝で新座四中にやぶれました。
 どこか、百道中とも縁を感じる次第です。 
 
 椎名林檎さんが百道中出身だったとは知りませんでした。

 全くの偶然で、何らの関連もないのですが、世の中思わぬ所で知った名を聞くものだと、驚いた次第です。

スタルヒンとダルビッシュ

2009-06-25 08:24:10 | 野球
 NHK教育「知る楽」で、スタルヒン投手が取り上げられていました。

 4月下旬から5月の放送でした。
 録画してあったのを、ようやく見ました。

 ジャーナリストの門田隆将さんが、紹介・解説されていました。

 スタルヒンという名は、何度も聞き、写真や映像も見たことはあります。

 今回のように、深い話を聞いたのは初めてです。

 その生い立ちや苦労、そして日本プロ野球界初の300勝等々は、本当に惹きつけられるものがありました。

 そして、そのスタルヒンを現在の投手に例えるならば
 「ダルビッシュが一番近いのではないか」というのが、門田さんの考えでした。

 それはとても嬉しいことです。
 イコールではないにしても、伝説の投手とも思えるスタルヒンのイメージをダルビッシュにだぶらせることができるなら、現在のプロ野球の面白さが増してきます。

 明日から、セ・パそれぞれのリーグ戦が再開されます。
 好ゲームを期待してます。

力士のオーラ

2009-06-25 08:11:47 | その他のスポーツ
 週刊朝日7-3号に、岩崎宏美さんの対談記事がありました。

 その中で大相撲観戦に行った時のこととして、
 「朝青龍を見て、ああ、オーラってたしかにあるんだなって思ったの」
 と、話しておられます。

 オーラとは何か?
 
 私は、本場所を見たことはありません。
 
 出張で大阪に行った時、
 春場所に備える春日野部屋の練習を見に行ったことがあります。

 その中で、栃乃和歌(現・春日野親方)が出てきた時には、その存在感に圧倒されました。
 立っているだけなのに、別格なのです。

 前後左右、どこから押されてもびくともしない、そんな安定感を見せつけていました。
 それをオーラと言うのかどうかわかりませんが、朝早くから、たくさんの力士・稽古を見ていて、別格だな思ったのは間違いありません。

 栃乃和歌の最高位は関脇ですが、私が見た当時、三役に定着した頃で、大関候補という呼び声が、さもありなんと思えました。
 
 また、存在感あるいはオーラを感じられるような、見学・観戦をしたいです。

ルイボス茶

2009-06-24 14:29:04 | Weblog
 生協の試供品で、ルイボス茶がきました。

 以前、長男のアトピー予防のため冷蔵庫に入っていたことを思い出します。

 今回は、自分で煮出して、飲んでみました。

 茶とはいっても、ルイボスはマメ科の植物。
 特長の一つノンカフェインは、そのためでしょうか。

 飲んでみたら、私も以前飲んだことがあることを思い出しました。
 記憶に残る独特の風味があります。

 夏場の水分補給にいいのかもしれませんが、
 まだ凛麗茶のティーパックも残っているし、
 麦茶の飲みやすさも魅力なので、
 いろいろ試してみようと思います。

ガス使用量、前年同月比33%減

2009-06-24 14:16:25 | Weblog
 今月のガスメーター検針がありました。
 
 57 1日当たり2.0
 昨年は 97 1日当たり3.0

 1日当たりで考えると、1/3節約したことになります。

 ただし、昨年は長女が教育実習で帰省し、4人暮らしであったことを考える必要があります。

 先月は 77 1日当たり2.3 
 それとの比較では、気温の上昇で使用量が減った分だと思われます。

 来月は、どうなるか、節約を心がけます。
 (ガス使用量の単位は立方メートルです)

コンフェデ杯 アメリカベスト4

2009-06-24 14:07:36 | その他のスポーツ
 サッカーコンフェデ杯で、アメリカ合衆国がベスト4に進出。
 日本時間で明日未明、スペインと準決勝を戦います。

 アメリカとサッカーの結びつきは、ちょっと不思議な感じです。
 実際、ワールドカップも1990年のイタリア大会が10大会ぶり4度目の出場。
 
 その時の記憶はまるでありません。
 次の1994年アメリカ大会で、
 「アメリカはサッカーも強いのか……」と思った程度です。

 現時点での世界ランキングは14位。
 過去はどうだったのかわかりませんが、ここぞという時に、あっという間に強くなるのがアメリカの特徴のようにも思います。

 男子バレーもロサンゼルスオリンピックで急激に強くなった気がします。
  
 そして、一度強くなると、維持してしまう底力も感じます。

 日本のスポーツ界も、短期間で効果の見られる強化法があるのかもしれないと、そんなことを思ったりします。

しまむらのリラックスパンツ

2009-06-24 09:53:33 | Weblog
 先月、妻がしまむらでリラックスパンツを買ってきてくれました。

 ウエストMサイズ。
 また下70cmでちょうど良かったです。

 やや薄手で、最近になって、はき始めました。

 裾上げもしないで、サイズが合うのはありがたいです。
 これで価格が970円。
 リーズナブルを越える割安感。

 昨年、一昨年はLサイズでないと窮屈でした。

 Mサイズに戻ってきました。
 Lサイズに戻ることのないようにしたいです。

 ウエストがゴムでないものも、窮屈でなくなるように、
 もう一息ですねぇ、たぶん。