イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

4週連続10km走

2009-06-26 13:58:17 | 陸上競技・ランニング
 昨日、妻に秋のロードレース日程を話してみました。

 「4週続けて、10kmも走るの!」
 という、驚き方でした。
 
 そうか、10km走るのも、特別なことなんだなぁと、あらためて思いました。

 妻の場合、自分でも10kmレースに参加したことがあるので、その時の大変さが基準なのかもしれません。

 私自身もハーフを走ることには、まだちょっとためらいがあるので、同じことかもしれません。
 「ハーフなら毎週でもOK」
 という人も、たくさんいると思います。

 シーズン中、毎週のようにフルマラソンを走っている人もいるでしょう。
 それぞれの人のとらえ方です。

 今まで、2週連続の大会参加も経験してないので、妻の意見がもっともな面もあります。

 申し込みは、各大会の要項が届いてから決めるつもりです。

鮖谷(かじかだに)

2009-06-26 10:35:33 | Weblog
 先日、関川マラソンに行った時、
 安角小学校の対岸で「鮖谷」という地名を見ました。
 全く読めませんでした。

 地元の方に聞こうと思いつつ、そのままで帰ってきました。

 今朝、地名にふりがなのある地図を見て
 「かじかだに」だとわかりました。

 魚のカジカ。
 鰍という漢字が辞書には出ています。
 これは、海産のものと、淡水産のものがあり、調理法等は海産のものが主です。

 鮖という漢字で検索すると鮖谷の地名に関するものがほとんどです。

 淡水産のカジカは
 「水のきれいな川の上流にすんでいる」
 「工事などのすみ場所の変化に弱いので少なくなってきている」
 という、記述を見つけました。

 鮖谷の周辺に今でもカジカがいるのかどうかはわかりません。
 いてくれたらいいなぁと思います。

林昌勇(イム・チャンヨン)

2009-06-26 10:17:26 | 野球
 WBCの時に、イムチャンヨン投手のすごさを感じました。

 決勝でイチローがタイムリーを打ったのは、
 「サイドスロー攻略の鍵は左打者」という
 セオリー通りなのだと思っていました。

 だけど、今シーズンの活躍を見ていると、そんなセオリーは理屈でしかないと思えてきます。

 あの場面は、イチローだから打てたのだと。

 ここまでのヤクルト好調の理由はいくつかあると思いますが、
 イムチャンヨン投手の存在もすごく大きいと思います。

 今日からの巨人・ヤクルト戦。
 できたらイムチャンヨン投手の出番がない展開を願っています。

 見たいけれど、見たくない。そういう存在になってきましたね。

耳慣れた「亀山社中」

2009-06-26 08:21:26 | TV・映画
 25日のNHK歴史秘話ヒストリアで、龍馬と亀山社中のことをやっていました。

 「亀山社中」という名前に、何だか聞き覚えがありました。
 龍馬に関してではなく、現代でその名前を聞いたような気がしていたのです。

 記憶を探っても、思い出せずネットで調べてみました。

 さだまさしさんのかつてのバックバンド。

 なるほどねぇ。坂本龍馬からは海援隊・武田鉄矢の連想が強かったです。
 さだまさしさんの長崎はむしろ邪馬台国のイメージがありました。

 ともあれ、聞き覚えがあったことが解決できて良かったです。

いま流行りの「違和感」病(by 野村監督)

2009-06-26 08:07:11 | 野球
 すぽると!の中で楽天・野村監督のインタビューがありました。

 聞き手が江本氏で、面白かったです。

 岩隈投手の故障(右ひじ)については
 「いま流行りの『違和感』病」と野村監督は話しておられました。

 流行りですか。そうですね。確かに「違和感」という表現は漠然としています。
 だから、使いやすいというのもあります。

 体調に限らず、政治家等の言動に
 「違和感」を覚えたり、
 新聞や雑誌の記事にも
 「違和感」を覚えることとなります。

 そういう表現は、曖昧だから、ズバッと言いましょう。
 特に体調に関しては、具体的にどこがどういう状態なのか表現して欲しいというのが、野村監督の言いたいことなんだろうと、推測しました。

 確かに、その通りだと思います。

 私も鍼治療に行って、
 「特別ひどいことはないんだけれど、違和感があります」と言うようなことがあります。

 もっとはっきり具体的な説明ができるよう、心がけます。
 

水ロケットを飛ばす向井理

2009-06-25 20:28:59 | TV・映画
 NHKのドラマ「ふたつのスピカ」で、向井理さんが水ロケット(ペットボトルロケット)を飛ばしていました。

 やさしくて、素敵な先生だなと思っていたら、大学院生なのですね。

 教官達の厳しそうな様子と対照的だったのは、やっぱり学生だからなのですね。

 先週の録画を今日見たところです。
 現在第2回を放送中。
 録画してあるから、またあとで見ます。

 ゴルゴ松本も教官役。まさか「命」はやらないと思うけれど……、なかなか堂に入った演技です。

羽生名人、横綱相撲で防衛

2009-06-25 20:21:09 | 将棋
 昨日の名人戦第7局、羽生名人の完勝だったようです。

 2勝3敗と追い込まれた時には、郷田九段が勝つのかと思いました。

 終わってみれば羽生名人の強さが目立ちます。

 以前、デーモン小暮閣下が、横綱相撲について
 「相手に十分な相撲をとらせ、見せ場も作り、それから、自分の型で圧勝する」
 ただ勝てばいい、圧倒しただけではダメなのだと話していました。

 将棋にも同じことが言えるのかどうかわかりませんが、見せ場を作って、結局自分が完勝するというのは、横綱相撲に当てはまります。

 地元紙での報道は小さい欄でした。主催紙でないから、しかたないと思います。
 郷田九段が勝っていたら、ぐんと大きな記事になっていたのかもしれません。

 現在4冠。名人、棋聖、王座、王将。
 今年も竜王位奪取が一番の注目だと思います。

ギブスのまき直し(イタグレ)

2009-06-25 20:07:08 | 犬・ペット
 次女のギブス(Gipsギプス)をまき直してもらいました。
 
 思った通りゆるんでいました。

 退院して家に戻った時には、ギブスをした左前足も着いていたのに、最近は着かなくなりました。

 痛いんじゃないかなと思っていたら、ゆるんだギブスで肘の部分が傷んでいたそうです。

 今日は日帰りで処置してもらいました。

 ギブスを濡らさなければ、多少外を歩いてもいいと言うことなので、ちょっと気分転換ができそうです。

アメリカ、コンフェデ杯決勝進出

2009-06-25 14:31:01 | その他のスポーツ
 サッカーのコンフェデ杯、アメリカがスペインをやぶり、決勝に進出しました。

 サッカーアメリカチームが主要な世界大会で決勝に進出するのは初めてということです。

 ここまでの勢いを考えると、あり得るかもしれないと思っていました。
 
 国際Aマッチ15連勝中のスペインに勝った価値は、とても大きいと思います。

 アメリカのメンバーを見ると、所属は
 イングランド4名 USA4名、フランス、ベルギー、ドイツ、スウェーデン、スペイン、デンマーク各1名(交代メンバー含む)、となっています。

 やっぱり欧州で活躍することが、大きく関係しているのでしょうか。
 
 決勝も注目度アップです。

秋のロードレース日程

2009-06-25 14:10:26 | 陸上競技・ランニング
 夏場のレース参加にも興味があります。
 あいにく、近くでの大会がありません。

 秋の日程を調べたら、連続4週の候補あり。

 10月18日 寺泊シーサイドマラソン
 10月25日 鯖石ロードレース
 11月1日 新潟マラソン
 11月8日 ごせん紅葉マラソン

 もう少し分散してくれたら……と思いますが、今年は新潟国体もあるので、
 いろいろやりくりにご苦労されたのかもしれません。

 要項の問い合わせをしたら(新潟マラソンを除く3大会)、どの大会も担当の方が丁寧に応対してくださり、
 「参加をお待ちしてます」
 と、言われたら、出たいなぁと思ってしまいます。

 4週連続で参加することの体力面も考えないといけません。
 それに、参加費、会場までの移動もあるので、家族と相談しての決定になります。
 
 9月27日には越後湯沢秋桜ハーフマラソンがありますが、日程的には○でも、予算と移動を考えると、それはまた来年以降の楽しみかなぁ……という感じです。