う〜ん、なんで隣国は日本と比較したがるのでしょうかねぇ。接種率なんか比較しても意味はあまりないと思うのだが…
「温度」と「音頭」、間違えても不思議ではありませんが、「Alexa音頭」があるとは(笑)
「気温」といえば間違えなかったかもしれませんね。
検査日=07月11日〜13日 感染者数=1,149人 検体数=8,079人 陽性率=14.2%
19歳以下の感染者数=170人
20代から50代までの感染者数=889人(77.4%)
60歳以上の感染者数=90人
高齢者(65歳以上)の感染者数=46人(4.0%)
1週間移動平均
感染者数=823人 検査数=7,883人 陽性率=10.4%
前週比=130.3%
19歳以下の感染者数=93人
20代から50代までの感染者数=667人(81.1%)
60歳以上の感染者数=63人
高齢者(65歳以上)の感染者数=36人(4.4%)
NHKニュースサイトより(18:00時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=1,961人
全国の感染者数=3,194人
19歳以下の感染者数=170人
20代から50代までの感染者数=889人(77.4%)
60歳以上の感染者数=90人
高齢者(65歳以上)の感染者数=46人(4.0%)
1週間移動平均
感染者数=823人 検査数=7,883人 陽性率=10.4%
前週比=130.3%
19歳以下の感染者数=93人
20代から50代までの感染者数=667人(81.1%)
60歳以上の感染者数=63人
高齢者(65歳以上)の感染者数=36人(4.4%)
NHKニュースサイトより(18:00時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=1,961人
全国の感染者数=3,194人
東京都の感染者が1,000人を超えてしまいました。人出の増加を考慮しても予想外に早かったと思います。こんなに早いとは考えていませんでした。
人出の増加の他に感染力が強いと言われるデルタ(インド)株による感染増も要因なのではないでしょうか。
ある意味では喜ばしいことなのですが、急激な最低賃金の上昇は企業にとって命取りになりかねません。
賃金はコストですから物価の上昇につながる可能性は大きいと思います。
報道を見ていると、対応のチグハグさを感じます。オリンピックは無観客で、一方のプロ野球などは有観客で開催。何かがおかしいです。
富嶽のシミュレーションでは1万人の観客では感染に影響はないとなっています。正しいかは分かりませんが。