まあ、こんなものでしょうね。世論調査を行った新聞社は「期待する」の割合がもっと多い事を期待していたかもしれませんが…
検査日=12月17日〜19日 感染者数=11人 検体数=3,996人 陽性率=0.3%
19歳以下の感染者数=2人
20代から50代までの感染者数=7人(63.6%)
60歳以上の感染者数=2人
高齢者(65歳以上)の感染者数=2人(18.2%)
1週間移動平均
感染者数=25人 検査数=5,312人 陽性率=0.5%
前週比=143.4%
19歳以下の感染者数=5人
20代から50代までの感染者数=17人(68.6%)
60歳以上の感染者数=3人
19歳以下の感染者数=2人
20代から50代までの感染者数=7人(63.6%)
60歳以上の感染者数=2人
高齢者(65歳以上)の感染者数=2人(18.2%)
1週間移動平均
感染者数=25人 検査数=5,312人 陽性率=0.5%
前週比=143.4%
19歳以下の感染者数=5人
20代から50代までの感染者数=17人(68.6%)
60歳以上の感染者数=3人
高齢者(65歳以上)の感染者数=2人(9.7%)
NHKニュースサイトより(18:10時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=35人
全国の感染者数=151人
NHKニュースサイトより(18:10時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=35人
全国の感染者数=151人
2021年12月20日からワクチン接種証明書アプリのダウンロードと接種証明書の作成ができるようになりました。
出来ることは
・国内向け接種証明書の作成
・海外向け接種証明書の作成(要パスポート)
・接種証明書の二次元(QR)コードの作成
・接種の明細
などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/c1f4ac2b0e5ce84244979ce563111b6e.png)
アプリダウンロード後の画面です。”接種証明書”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/0575eaad84036c94ad436efd72053702.png)
このアプリでできる事の内容です。”次へ進む”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/6cdebedb1569184b279373de58131abe.png)
必要な書類等の説明です。”次へ進む”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/bdf667879d6c8b75a7571fd86fdbbd64.png)
注意事項の説明です。よく読んでから”次へ進む”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/d7beea5e2610c9064a11883a6216bae2.png)
利用規約です。よく読んで”同意する”をタップしてから”次へ進む”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/a248b70afadff459af39986ace2fa367.png)
必要書類等の説明と確認です。”接種証明書を発行する”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/e05e786bdc18cbcba21f22ceedc10575.png)
発行する接種証明書を選択(私は国内向けを選択)後、”次へ進む”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/8522928e503aec29ddde8f2b1638c6e6.png)
券面補助入力用の暗証番号を入力します。3回間違えるとロックされてしまいます。ロックされた場合は市役所、町村役場でロックを解除します。
暗証番号入力後に”次へ進む”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/d27954f452a95cc3fda47c9ebe1e1ff5.png)
マイナンバーカードにスマホをセットしたら”読み取り開始”をタップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/08166a6e404ec89160bae0918d016bfe.png)
この画面になったら接種証明書の作成は終了です。”終了する”をタップします。
画面の上部に「新型コロナウィルス感染症予防接種証明書」が表示されます。また、証明書部分をタップすると、二次元(QR)コードやワクチン接種明細などを表示できます。
インストールから証明書の発行まで数分で可能です。今後は接種証明書の提示を求められる場面も多くなってくると思います。
マイナンバーカードを所持している方は、このアプリで発行しておくと便利だと思います。
追記
このアプリを見て思ったのは、非常にシンプルで見易いことです。
接触確認アプリもデジタル庁の専門家たちが手がけるようになって、非常に見やすくなりましたね。
余計な物を省いていることに好感が持てます。
愛党精神に欠けるって、この人たちの考えは何10年前の考え方なんでしょうか。
どこの記事かと思ったら「やっぱりね」ですね。
EVは内燃機関の自動車よりは作りやすいと思いますが、家電と同列に語るのはどうでしょうか。
確かに家電で中国製は一昔前から見ると品質が良くなっていますが、それは日本の技術が導入されているからです。勝手に良くなって来たわけではありません。
自動車に関しては長く乗ってみないとわからないことが多くあります。日本市場で本当に売れるかは不透明です。
いい加減に提灯記事はやめてほしいですね。