goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

マイナンバーカードがないと使えない…「ワクチン接種証明書アプリ」が不便すぎる根本原因

2021-12-29 14:53:31 | 日記
個人番号制度にプライバシーの侵害とかいって反対しまくった人たちがよく言いますね。国民の感想とこの人たちの感覚がズレています。マイナンバーカード自体に反対なのがよくわかります。
紙の証明書があってもいいし、自治体独自のデジタル証明書があってもいいです。国際的に通用するかは別です。
全国共通のデジタル基盤を作るのは容易ではないですし、時間も費用もかかります。今日言ったから明日できるわけではないのです。
すぐに成果を求める。どこかの国と同じですね。


西船橋駅

2021-12-29 14:11:02 | 日記
普段の通勤時に武蔵野線に乗り換えている西船橋駅を紹介します。


西船橋駅(Appleマップのスクリーンショット)

西船橋駅には3社5路線が乗り入れています。
・JR中央・総武線各駅停車(千葉〜三鷹)
・JR武蔵野線(府中本町〜東京)
・JR京葉線(西船橋〜海浜幕張)
・東京メトロ東西線(西船橋〜三鷹)※
・東葉高速鉄道東葉高速線(東葉勝田台〜西船橋(東京メトロ東西線と直通))
※朝夕は西船橋〜津田沼への乗り入れがあります。
ホームはJR中央・総武線が1〜4番線(2面3線)、武蔵野線、京葉線が9〜12番線(2面4線)、5〜8番線(2面4線)が東京メトロ東西線と東葉高速鉄道東葉高速線で共用しています。
写真で言うと、左右に走っている線路がJR中央・総武線と東京メトロ東西線、東葉高速鉄道東葉高速線。上下に走っているのがJR武蔵野線とJR京葉線になります。
1番線北側の線路はJR総武快速線です。錦糸町〜千葉間は複々線となっているため、快速列車の通過待ちはありません。
西船橋駅の1日の乗降客数は2019年で約344千人と、特急や快速が停車しない駅としてはかなりの客数になります。そのため駅ナカも改札外も充実しています。

後日、写真を追加する予定です。


西船橋駅の北口外観です。かなり立派な駅になりました。昔はボロかったですね(笑)
駅構造は1階がホーム、2階が改札とコンコース、3階が駅ナカとなっています。

駅ナカの案内図です。改札外にも店舗があります。

改札外の店舗です。パン、おにぎりなどが売られています。コンビニもあります。

1、2番線は千葉方面、3、4番線は秋葉原方面になっています。

2、3番線は線路が1本になっています。主に朝夕の秋葉原方面の西船橋発着の電車が使用しています。2番線で降車して3番線から乗車する運用です。

9、10番線は武蔵野線府中本町方面行きになっています。

11、12番線は京葉線の蘇我方面、東京方面になります。

東京メトロ側の蕎麦屋です。JR側と同様にかき揚げは店内で揚げています。

東京メトロ側の女性向けの売店です。

5番線は東葉高速線の東葉勝田台方面行きです。6番線は東京メトロ東西線の西船橋始発中野方面行きです。

7、8番線は東西線の中野方面行きです。

お ま け

某駅で発見した肉の自動販売機です。

オミクロン感染者「全員入院」方針の見直し、専門家有志らが政府に提案

2021-12-29 12:59:28 | 日記
本当に融資が提案する対応が望ましいのでしょうか?
・PCR検査をせずに退院させると陽性のまま退院させることになりかねません。そうなった場合、新たな感染源になる可能性も出てきます。
 一般的に退院は回復したと思ってしまうでしょう。また、通院するにしても公共交通機関を使用せざるを得ない方はどうすればいいのでしょうか。
・濃厚接触者は自宅内感染の可能性を考えれば、自治体が準備する宿泊施設に収容するのが妥当だと思います。

どうも有志という人たちは感染した人達と周囲のことは頭にないようです。


オミクロン株「来月に9割」=専門家組織推計、「入院急増も」

2021-12-28 21:12:09 | 日記
来月にオミクロン株が感染者の9割を占めるって見出しですが、実は大阪限定なんですよね。それも1月11日までにですよ。
私はこの教授の発言はあまり信用できないんですよね。第5波の時にも東京都で感染者が1日で1万人を超えるといっていましたしね。鵜呑みにはできないですね。