城名 |
赤木城 |
住所 |
熊野市紀和町赤木
|
築城年 |
天正17年(1589) |
築城者 |
藤堂高虎、羽田長門守 |
形式 |
平山城 |
遺構 |
曲輪、堀切、石垣(野面乱層積)、水溜 |
規模 |
東西100×南北170m |
城主 |
藤堂佐渡守 |
標高 |
230m |
比高 |
22m |
歴史 |
天正13年(1585)北山郷民が検地に反対して一揆を起す。まだ国内での検地の実績は11%程度で一般的ではなかった。 |
羽柴秀長が自ら出陣し犠牲を払いながらも鎮圧した。この冬は大雪のため成敗は中途半端で終わった。 |
天正16年、秀長は徹底成敗のため武将らを出陣させた。この時辛怒田城を築いている。 |
鎮圧がはかどらないので武将・吉川兄弟に変わって藤堂高虎が出陣し北山一帯を鎮圧した。(天正の一揆) |
北山一帯を治めるため、又北山杉を切り出すため藤堂と羽田は赤木城を築いた。 |
26年後、大坂冬の陣で手薄になった赤木城に対して北山の郷民は再び蜂起するが20日足らずで殲滅された。(慶長の一揆) |
天正、慶長の一揆において一揆参加者の多くの農民が田平子峠にて惨殺された。 |
血なまぐさい歴史がこの赤木城や田平子峠周辺にあった。赤木城の石垣はきっとそれを記憶しているはずだ。 |
書籍 |
三重の中世城館 |
現地 国史跡 熊野市指定文化財 続日本100名城 |
全国で天空の城が話題になっている。その一つが赤木城である。ところがまだ雲海に浮かぶ赤木城の写真は撮れてない。 |
地図 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます