赤堀山正法寺
前提;赤堀山正法寺と須賀瀬城が一致する確証はない。
仮定;須賀瀬城が現正法寺域にあったと仮定する。
住所;三重県津市須ケ瀬町
城主;渡辺筑後守(子=甚右衛門、孫=太郎右衛秀)
肩書;北畠家臣・侍大将、木造家家老
築城時期;不明
位置付け;一志平野のほぼ中央、初瀬街道と雲出川を抑える重要な位置。
ここに渡辺筑後守が館を築き北畠氏を守った。又多気御所では丹生俣の西程に
屋敷を建て住まいした。雲出川の対岸に牧城、川方城がある。
由来; 永禄8年(1565)渡辺筑後守は北畠氏の勘気に触れ一時引こもったが
国司から北勢の赤堀氏を討てば勘気が許される旨の仰せ付けがあった。
筑後守ははかりごとをもってその首級をあげて国司に差し出し許された。
その後、筑後守は赤堀入道をあわれみ永禄11年(1568)念仏堂を建立し冥福を
祈った。またその子甚右衛門が父筑後守の菩提をも併せ祀り赤堀山正法寺と称した。
遺構;現在遺構は無いが正法寺の東出を馬場と呼んでいる。また屋根瓦の家紋は
三つ丸の渡辺紋になっている。
余談;赤堀氏の羽津城近くに正法寺という寺がある。(三重県四日市市羽津山町)
戦国乱世のあわれを思い現地のお墓に手を合わせた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます