泉電気の業務日誌

電気工事 エアコン 業務用空調 エアコンクリーニング 換気扇 リフォーム(原状回復工事)ご相談ください

江東区 トイレの換気扇(パイプFAN)交換

2024年05月12日 17時39分38秒 | 換気扇
トイレの換気扇の音が急に大きくなったので 
交換お願いしますとご連絡いただきました。



交換機種の選定もお任せしますとの事でしたので
三菱のトジピタ を付けさせていただきました。






普段は閉じていて 運転中だけフタが開きます。
外からの冬の冷たい風など吹き込むのを防ぐためです。


横から見るとこんな感じです。 弊社へご依頼頂き
ましてありがとうございました。



換気扇つけると天井から水漏れ

2016年08月28日 21時41分16秒 | 換気扇

とあるマンションにて 換気扇つけると洗面所の

天井から水漏れがするという事で伺いました。

 

 ↑この写真はユニットバスの点検口から洗面所方向

を撮った写真です。換気扇を付けると赤丸の箇所から水漏れするとのこと

ちょうど洗濯機置き場の真上です。写真に映っているアルミフレキ

は 排気です。共用廊下へ排気しています。 出来る事なら

水漏れしている天井を開口して よく見てみたいですが

まだ下見調査の段階なので それはできません。

 

 ↑ユニットバスの点検口から手が届く位置にトイレ用中間ダクトFAN

がついてます。ユニットバスは単独の換気扇が付いています。

それをY管で合流させて 1本で排気しています。

スイッチはトイレ 風呂 それぞれ ONOFFできます。

 

↑ 簡単な図で書くとこんな感じです。

なぜ水漏れするのか?  この場合 たとえば

浴室換気扇のみを運転させると湿気を帯びた排気の空気は

トイレ方向へ逆流します。 しかし中間FANのダンパーが閉まっているので

そこに湿気を帯びた空気は突き当り そこに水滴ができます。

 その後 トイレのスイッチを入れると中間FANの風の勢いで水滴が飛ばされ

 アルミフレキ内の勾配の低い部分に水がたまる それを長年繰り返すことで

やがて アルミフレキの底に穴が開き  結果 天井から 水漏れが起こる  

というのが私の見解です。 

改善策としては現在のトイレ/浴室換気扇 Y管もすべて撤去して、親子換気扇に

交換するかもしくは2室中間ダクトFANにして スイッチは3路スイッチに変更するという

工事をご提案させて頂きました。

 

 

 

 


排気ファンベルト交換

2016年08月01日 20時31分48秒 | 換気扇

本日の業務は、とある飲食店様より厨房の換気扇が回らないので

見てくださいとのことで伺いました。 

店長さんがベルトが切れているのを確認したとのこと。

建屋の屋上にファンモーターが設置されていました。

切れているFANベルトをあずかり 後日 訪問することと致しました。

 

即 新しいベルトを入手し 再訪問いたしました。

同じものはずなのに 新しいベルトと切れたベルト 幅が違うので 一瞬 焦りましたが

よく考えてみたら 切れたベルトは 磨耗して細くなったということですね、、

 

新しいVベルトを装着して 試運転し作業終了です。。

弊社へご依頼ありがとうございました。

 

 


梁回避 浅型レンジフード

2015年05月24日 18時43分27秒 | 換気扇

 江東区内のマンションにて当初、台所の換気扇が動かないのと浴室の換気扇が吸わないということで

ご依頼いただき 伺いました、

早速調べてみると台所の換気と浴室の換気が合流してひとつになって通路側の排気口に接続されていました。

更に浴室の換気扇は正常に動いているのに外に排気していません。途中でダクトがどうもおかしくなっているようです。

これでは換気扇を交換しても問題の解決にはなりません。 これは台所の天井換気扇を浅型のレンジフードにして

新規にベランダに穴を開けて、排気させる 浴室の換気も原因がわからないので

新規に配管をやり直すしかないと思いました。 それを提案をさせて頂きご注文いただきました。

 

 管理組合から、穴あけの承諾も取れたとの事でしたので、改めて、下見に伺いました。

しかし、ちょうど梁があって、レンジフードの排気口があたってしまうのです。

パナソニック、三菱、東芝 全て調べましたが 回避できるレンジフードはありません。

レンジフード本体を梁の分(15cm)前に出して付ければ、いいのですが、圧迫感が出てしまいます。

困り果てたところに 探せばあるもので、富士工業から梁対応型のレンジフードがありました。

受注生産で、納期2~3週間となりましたがやっと入荷したので、工事に伺いました。

手前に排気口があるので、見事に梁を回避しました。右方向がベランダの為 オプションのL型ダクトをつけました

電源は既存の換気扇に使っていたものを流用します。

 

 

 160φにて開口。

 

 配管をした後、下地を組んで 正面と下面をボードで囲いました。

 

 外には、フードをつけて、、

 

 

 

 キッチンパネルを貼りました。レンジフードは完成です。

 

 

 

 

 

 浴室の換気扇を外し、新規にダクトを配管します。 下見したときは、天井を壊さないと

出来ないと思いましたが、それだと復旧が大変なので 天井を壊さず 何とかやってみることにしました。

 

 

 

通路側のパイプスペースから、なんとか入り、古い配管の撤去と新規入れ替え作業

排気口のサイズが150φなので、100φ-150φ異型ニップル接続です。

 

 浴室もうまくいきました。 弊社へご依頼ありがとうございました。