仕上げの現場で、つけた東芝のLEDダウンライトです。
この現場は天井のふところが7cmしかありません。いままでの
クリプトン球や電球型蛍光灯などのダウンライトでは高さ7cmでは無理でした。
これなら高さ5.5cmで おさまります。
普通LEDダウンライトは、 器具一体型なのでLEDが切れた時は
器具ごと交換が必要ですが、これはランプのみ交換可能です。
作業終了です。
仕上げの現場で、つけた東芝のLEDダウンライトです。
この現場は天井のふところが7cmしかありません。いままでの
クリプトン球や電球型蛍光灯などのダウンライトでは高さ7cmでは無理でした。
これなら高さ5.5cmで おさまります。
普通LEDダウンライトは、 器具一体型なのでLEDが切れた時は
器具ごと交換が必要ですが、これはランプのみ交換可能です。
作業終了です。
本業は電気屋なのですが、賃貸アパートのフロア塗装工事をいたしました。
日中は居住者の出入りがあるため、作業は早朝 及び 夜間に行いました。。
作業前です。 本当に汚い。。。 これでも掃除したんですが。。。
まず、初めに下地処理をしました。 汚れを落として、ひび割れ箇所は
シール材で、埋めます。
マスキングテープで、壁面部分 養生をしました。
接着剤(シーラー)を塗ります。油性でやりたかったのですが、臭いが、あり
苦情が来ると困るので、水性でやりました。
シーラーが乾いた後、ローラーでは塗りにくい箇所を刷毛で塗りました。
下塗りです。
ローラーで、塗ります。 全体的に塗った後 乾いてから、もう一度 上塗りしました。
汚れている所が、サーツと綺麗になっていくのが、サイコー(^_^)/
これ、、塗装の醍醐味。。
塗装終了後、マスキングテープを一旦 はがします。
隅っこをシールする為、もう一度 マスキングテープで養生します。
隅から、はがれてこない様にする為 シール打ちます。 変シリ ブラックです。
こんなヘラを使ってやりました。
作業終了です。 かなり上達したなぁ、
くどいようですが、、もう一度 作業前と作業後、、
ビフォー
アフター
自分で言うのもナンですが、、 ぐっジョブ!
日頃は、ホームページよりご依頼ありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、9月の受付は終了とさせていただきます。
お仕事のご依頼いただきました場合、来月(10月)の対応となります。
よろしくお願い致します。 9月13日
時々、漏電ブレーカが落ちるということで点検に伺いました。
点検の結果、漏電ブレーカが落ちる原因が見当たりません。
漏電ブレーカそのものの不具合による誤作動と判断いたしまして
老朽化も見えましたので分電盤ごと交換を提案させていただきました。
交換作業前です。
交換作業終了です。 各回路の行き先も調べてシールを貼りました。
余談ですが、、
日東工業のホーム分電盤ですが、なぜか漏電遮断機は三菱製がついていました。
この度は 泉電気にご依頼いただきましてありがとうございました。
弊社ホームページ→はこちらになります。
またもや交換できないシリーズです。 もう定番化してきた感がありますが、、、
最近は、回を重ねるごとに難易度も増している気がします。
ということで、今日は、こんなスイッチの交換の依頼が来ました。
階段の3路スイッチです。
どうやって交換するか、しばしこのスイッチを見つめていました。。
「交換できるもんなら、やってみろ、」 スイッチが私に話しかけている気がしました。
カバーを外し、上下のネジを外したいのですが、下は取れたけど上は、
かぶっていて、取れません、 このまま壊して外して、露出型のスイッチにするか
悩みます。
時間掛かりましたが 上のネジを外しました、どうして出来たのか思い出せません。
なんとか、ここまでつけましたが最後のカバーがハマりません、(>_<)
切ってみます。
なんとか 作業終了です。