泉電気の業務日誌

電気工事 エアコン 業務用空調 エアコンクリーニング 換気扇 リフォーム(原状回復工事)ご相談ください

エアコン 専用コンセントのはずが、、、

2015年10月26日 19時36分53秒 | 電気工事

エアコンを2台 同時に使うとブレーカが落ちてしまうので見てほしいと

電話でご連絡いただきました。 その際、私から 「エアコン専用のコンセントを分電盤から

配線する事になると思います。」とお話したところ すでにそうなっています、とのことでした。

お近くでしたので 伺ってみると、、、

分電盤 行き先表示がまったくありませんでしたが エアコン用と思われるケーブルが露出にて

配線されていました。 ずーと目で追ってみると

 

エアコンまで専用で 配線されていました、 タコ足にはなっていましたが、ブレーカが落ちてしまうほどの

電気製品はつながっていません。 問題は専用回路でなくてはならないはずの配線が

このコンセントから送り配線で更に どこかに行っています。

更に追いかけてみると エアコンの穴から外へ行ってます。

 

ずっと追いかけてみたら エアコンの室外機まで来ました

そこから更に となりの室外機へ渡り エアコンの配管と一緒に巻かれています、そして、、

 

となりの部屋のエアコンのコンセントへ行っていました。

つまり 1つのブレーカから エアコン2台 繋がっていたと言うことです。

これなら 同時に使えば 落ちます。。。  お見積の後

改修工事させていただきました。

 

室内ではなく 屋外をまわすことにします。 分電盤が外壁と背中合わせについていたので

分電盤から穴を開けて ケーブルを 外に出しました。

 

 

その後 保護管にて 室外機まで配管しました。

 

 

ここで切り離しです。  新規に分電盤から配線したケーブルを接続しました。

 

送り配線を撤去して それぞれ エアコン専用のコンセントになりました。

これで安心して お使いいただけます。

弊社へご依頼いただきまして ありがとうございました。

 

 

 

 


軍艦島 上陸

2015年10月24日 22時21分57秒 | Weblog

仕事に関係ない話で すいません

世界遺産に登録された 長崎県にある 軍艦島に行ってきました。

アクセスルートは 羽田空港→福岡空港→長崎港(空港からバスで約2時間)→軍艦島(船で約90分)

 

長崎港から この船で 出港

 

軍艦島が見えてきた。島の本来の名称は端島(はしま)というらしいです。

昭和49年に、この島にあった三菱の炭坑が閉山した際、島民5000人すべて

離島してしまい、無人になったという事です。以来 戦艦土佐に似ている事から

 軍艦島と呼ばれるようになったそうです。

 

 

ついに軍艦島 上陸。   上陸できたことは幸運だったらしく 天気が良くても

波が荒れていたりすると せっかく来ても上陸出来ないことも結構あるらしいです。

その際は、島の周りを一周して おしまいらしいです。

 

↑ 上陸して まず目に飛び込んできたのはこれ ベルトコンベアの跡らしいです。

左上の高台にある集合住宅は 当時の三菱の幹部の社宅。

 

 

この島には チョット違和感のある 綺麗な白い灯台 現在も使われている

無人灯台。 電源は 太陽光発電。

ちなみに 現在 この島には 電気も水道も通っていません。 だから

トイレも自動販売機もお店も何もありません。

 

前方に見えるのは 当時の 尋常小学校 中学校というらしいです。

三菱 社立だそうです。 

 

 

 こんな小さな島に スーパー パチンコ屋 お寺 神社 病院  プールも

あったそうです。

 

 

 

 

この光景は すべて 自然崩壊によるもので 日々 風景が変わるそうです。

 

 

 当時の炭鉱の入り口  左のレンガは事務所 この炭鉱は海底炭鉱だったため

作業員は この入り口から深さ1000m潜って その先 2km先で掘ったらしい

しかも  気温は常に35度以上 あったらいいです。 普通 死にますね、、

 

三菱の当時の社宅

日本初の鉄筋コンクリート10階建て集合住宅らしいです。

でも なんとエレベーター無し。

 

離島したあと 船で一周しました。 左の建物が 当時の病院。

 

 

長崎港に向かう 船のデッキで軍艦島のガイドさんに 軍艦島の事故の

貴重な記録を見せていただきました。 やはり炭鉱事故も多かったんですね、、

 

長崎港が見えてきました。 写真は造船中の豪華客船 来年3月完成予定で

日本一らしいです。

 

上陸証明書 いただきました。

 

夜は 食べるわ 食べるわ 黒毛和牛 3点盛り うまかった。。

もし また長崎 来る事あったら このお店に来ます。

 


LED ダウンライト 調光範囲

2015年10月14日 21時13分18秒 | 照明(LED)関連

今日 最後の器具付けを終えた現場で、パナソニックの新しいLED器具とLED専用

調光器をつけました。 いままでのLED器具は、調光範囲がとても狭くわずかな範囲しか

できませんでしたし、昔の白熱電球のように0%~100%の広い範囲での連続調光したいと思ったら

電源ケーブルの他に 2芯の信号線を配線して、信号方式専用のLED器具をつける必要がありましたが

今回つけた器具は、信号線不要の通常の配線でOKの位相制御方式の器具です。 調光範囲が

 1%~100% 試すのが楽しみでした。 

 

 共に調光可能な ブラケット2台と ダウンライト2台 つけました。

 

 ライトコントロール 絞った状態から ボリュームを右へまわして行くと、、

 

 

 かなりスムーズな調光 もちろん チラつき無し

 

 

 もともとは和室だった部屋です。 洋間へ変更するリフォ-ム工事でした。

調色も可能

 

 

 

 すごく 良いと思いました。  LEDも進化してますね、

 


漏電改修 水銀灯安定器 防水コンセント 交換

2015年10月13日 19時16分02秒 | 電気工事

 以前、大雨の時に漏電ブレーカーが落ちてしまって、

緊急対応させていただいたオフィスビルで、その後

天気の良い時に調査に伺ったところ 漏電の原因は

屋上にある劣化した水銀灯の安定器と防水コンセントの

ボックスに雨水が溜まったためということがわかりました、

本日はその改修に伺いました。

 

 安定器は 錆びて穴が開いてしまっています、、

 

 

 水銀灯灯具本体は、問題無かった為、安定器のみ3台

交換しました。

 

 交換完了です。

 

 次に防水コンセントです、ボックス内の錆びている

部分に雨水が溜まったと推測できます。。

 

 コンセント本体もたっぷり水に浸かった痕跡があります。

 

コンセントを交換する前に 再発しないよう ボックスの下に 水抜の穴を開けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

締めとして 雨水混入しそうなところはすべて

コーキングしました

 

  

最後にメガリングしました。 水銀灯の200V回路 防水コンセントの100V回路 

2つの回路 共に100メグオームと良好な数値になりました。

 弊社へご依頼いただきましてありがとうございました。

 

 

 


1階と2階 電気のメーターを分ける

2015年10月12日 12時35分20秒 | 電気工事

お得様より 今回1階部分を賃貸に出すので1階と2階の

電気のメーターを分けてほしいと言う(口座分割)

ご依頼をいただきました。下見したところ1階のと2階それぞれに分電盤が

ついていたので、やりやすい状況でした。

 

外壁の塗装も終えて間もないようでした。 使用していないメーター板と1次側幹線がありましたので

今回は、これを流用させていただきます。工事費もその分お安く出来ます。

メーター 2次側は新規配線となります。

 

現在は2階の分電盤から1階の電気を取っていますので

途中で切り離し 新規にジョイントし直します。

 

 ジョイントボックスも既存のものを流用させていただきました。

 

1階の分電盤も東電のブレーカが付けられるタイプのものが元々 ついていましたので

交換の必要ありませんでした。

 

無事に 電気分かれました。

弊社へご依頼 ありがとうございました。