奥行きを15cmから7cmにカットして、フタをつけることにしました。
数少ない愛読者の方から「これ ネズミ捕りじゃないですか」 と直メール戴きました。
ありがとうございます。残念ながら違います。
これは、もちろん電気に関係するものです。
お客さんから、どうしても作ってください。と頼まれたんです。
奥行きを15cmから7cmにカットして、フタをつけることにしました。
数少ない愛読者の方から「これ ネズミ捕りじゃないですか」 と直メール戴きました。
ありがとうございます。残念ながら違います。
これは、もちろん電気に関係するものです。
お客さんから、どうしても作ってください。と頼まれたんです。
本日の業務はTOTOの浴室テレビに後付けの地デジ゛チューナをつけました。
チューナー本体は、浴室点検口の上に設置、このタイプはリモコン受光部を天井に穴を開けてつけなくてはなりません。
お客さんと相談した結果、将来TV買い替えのことを考え、天井本体には穴を開けず点検口に穴を開けて
つけることにしました。
受光部はこんな感じ。 心配したのはTVの電源はTVに向けて、地デジのチャンネル操作は天井に向けなくてはならないかなと
思いましたが、リモコンは天井に向けなくても問題なく動作しました。
たこ足配線が原因で、5人が死亡したと言う火災のニュースを見ました。
いずみ社長も、業務上、焼けた延長コードやコンセントをたくさん見てきました。
得意先が延長コードが原因で半焼したこともありました。
ワイドショーで、焼ける原因として、トラッキングや過電流(1500W以上使用)
などがある。と言っていました。確かにそれもあります、しかし、いずみ社長が
いままで見てきた焼けた延長コードやコンセントにすべて共通していた事は
どれも年数が経過している古いものだと言う事です。長年使っていると
家具に踏まれたり、引っ張ったりよじれたりして、線の中の銅線が切れて発熱するんです。
タコ足は、どこのお宅あるいは会社でもパソコン周辺などは、みな大タコになっています。
タコ足が危険と言うより、古いコードが危険です。
また写真のような、(スイッチ部分が破損)コードも危険です。新しくしたほうが良いです。
これ いずみ社長宅のOAタップ
今日、得意先の玄関にパナソニックのポーチライトをつけました。指先でつまんでるのは、器具を固定する為の袋ナット。この袋ナット、ワッシャーとゴムパッキンが一体化してるんです。。 他メーカーの器具は、この3点セットはバラバラなんで、よく。いずみ社長ワッシャーとかパッキン脚立の上から落として、、なかなか見つからなくて、イライラして発狂するんです。 これは素晴らしい。全メーカーはやく真似して欲しい。