丸く出来上がったもちをいよいよ食べますよ。
2階の畳の部屋に移動して、机に向かいます。
それでは、本日のメニューです。
-----------------------------------------
【お品書き】
一、お雑煮~育英センター2007風~
一、あんこもち
一、きなこもち
-----------------------------------------
以上の三品でございます。
では、いただきます。
そうそう、つきたてのおもちは、ノドにへばりつきますから、
よく噛んで食べましょう。
---













---
さて、皆さんが小さめに丸めてくれたこともありますが、
やっぱりつきたてのおもちがとてもおいしかったと見えて、
本当にたくさんおかわりをして食べてくれました。
ちなみに、この会場で出したお雑煮の中身についての
クイズですが、材料をここに紹介しておきます。
半分以上は自分のメモの意味でもあります。
ちなみに、これは我が家の実家に伝わる、
長岡風の雑煮で、さらに実家風アレンジの雑煮です。
長岡の一般的なお雑煮と近いですが、
他のセンター・スタッフの家ともまた違うらしい、
そういう雑煮のレシピです。
ちなみに、雑煮については「十人十色」「十軒十食」
みたいな感じで、家によってまるでレシピも材料も
違うようです。
「船頭多くして船山に上る」では困るので、責任を持って
今回は、カワカミの実家風にしました。ご了承を。
------------------------------------------
お雑煮~育英センター2007風~ レシピ紹介
◎材料
・大根
・人参
・こんにゃく(今回は「つきこんにゃく」を使用)
・豆腐(今回は「しめ豆腐」を使用)
・干し椎茸(水であらかじめ戻しておく)
・干し貝柱(水であらかじめ戻しておく)
・ギンナン
・カマボコ(彩りなので、紅白のもの)
・肉、または魚
(好みですので、どちらか一方で可。
肉の場合は、予め酒、塩、こしょうで下味を付ける。
というより臭み消しですね。
今回は鶏モモ肉を使用。ちなみに実家では新巻鮭を使用。
実は、今回小さな鍋で鮭を入れたものも作りました。)
(・ネギ=鶏肉を入れるときは、臭み消しとして)
出汁用
・花かつお(鰹削り節)
お好みで
・柚子
・三つ葉
調味料
・醤油
・酒
・塩
作り方
1.鍋に鰹の削り節をたくさん入れてダシをとります。
出汁の取り方、入れる量などは一応袋の裏を見ましたが、
まったく適当です。
ダシをとったら、削り節は漉すか掬うかして
取り出します。
2.予め拍子切りして切りそろえておいた野菜を鍋に入れます。
(大根、人参など)
干し椎茸も細かく刻み、干し貝柱は砕き、戻し汁と共に鍋に入れます。
カマボコ、コンニャクなども適当にタイミングを見て入れます。
(これらも、野菜と同じ感じの大きさになってるときれいです。)
3.火が通ったら、適当にとうふなども入れます。
また、鶏肉or新巻鮭も小さく刻んでおいたものを入れます。
(ぬるい?or水の状態のところに入れる方法もあるようですが、
臭くなるので、今回は沸騰したところに投入しました。)
全体に適当、適当です。大体どうやってもはずれはありません。
4.醤油、酒、塩などで適当に味を付けます。濃すぎないように。
濃すぎると喉が渇きます。味が濃いと、酒が進みます。
5.できあがり。
盛り付ける際に、柚子の皮を刻んだものと、三つ葉を刻んだものを
振りかけると、実にいい香りがします。
---

できあがりイメージです。
ちなみに、食べたくて食べたくて、慌てて食べてから、
写真を撮っていないことを思い出して、2杯目です。
しかもちょびっと食べてから、また慌てて三つ葉、柚子などを
かけて撮りました。
柚子と三つ葉というのが子ども達に受け入れられるか
ちょっと不安でしたが、「いる人?」と尋ねると、
たくさん手が上がりました。
「おばあちゃん家で食べた!」「家で食べた!」という声が
多かったです。中には「大好き!」という人も。
いいですねぇ。
和の香り、風流を楽しめる子ども達。素晴らしい。
---
あんこもち、きなこもちと共に今年のお雑煮も
とっても好評でした。
繰り返しみんながおかわりをしてくれたおかげで、
鍋は空っぽに。そして、小さな鍋で作った鮭の入った
方もみんなのおかげで売り切れました!!
こちらもみなさんおいしいと言ってくれました。
今年も、みんなが健康に一年間過ごせることを祈って、
おもちつきの食事をおいしくいただきました。
これで、もちつき大会レポートはおしまいです。
---
Change!! IKUEI!!
by 川上
2階の畳の部屋に移動して、机に向かいます。
それでは、本日のメニューです。
-----------------------------------------
【お品書き】
一、お雑煮~育英センター2007風~
一、あんこもち
一、きなこもち
-----------------------------------------
以上の三品でございます。
では、いただきます。
そうそう、つきたてのおもちは、ノドにへばりつきますから、
よく噛んで食べましょう。
---













---
さて、皆さんが小さめに丸めてくれたこともありますが、
やっぱりつきたてのおもちがとてもおいしかったと見えて、
本当にたくさんおかわりをして食べてくれました。
ちなみに、この会場で出したお雑煮の中身についての
クイズですが、材料をここに紹介しておきます。
半分以上は自分のメモの意味でもあります。
ちなみに、これは我が家の実家に伝わる、
長岡風の雑煮で、さらに実家風アレンジの雑煮です。
長岡の一般的なお雑煮と近いですが、
他のセンター・スタッフの家ともまた違うらしい、
そういう雑煮のレシピです。
ちなみに、雑煮については「十人十色」「十軒十食」
みたいな感じで、家によってまるでレシピも材料も
違うようです。
「船頭多くして船山に上る」では困るので、責任を持って
今回は、カワカミの実家風にしました。ご了承を。
------------------------------------------
お雑煮~育英センター2007風~ レシピ紹介
◎材料
・大根
・人参
・こんにゃく(今回は「つきこんにゃく」を使用)
・豆腐(今回は「しめ豆腐」を使用)
・干し椎茸(水であらかじめ戻しておく)
・干し貝柱(水であらかじめ戻しておく)
・ギンナン
・カマボコ(彩りなので、紅白のもの)
・肉、または魚
(好みですので、どちらか一方で可。
肉の場合は、予め酒、塩、こしょうで下味を付ける。
というより臭み消しですね。
今回は鶏モモ肉を使用。ちなみに実家では新巻鮭を使用。
実は、今回小さな鍋で鮭を入れたものも作りました。)
(・ネギ=鶏肉を入れるときは、臭み消しとして)
出汁用
・花かつお(鰹削り節)
お好みで
・柚子
・三つ葉
調味料
・醤油
・酒
・塩
作り方
1.鍋に鰹の削り節をたくさん入れてダシをとります。
出汁の取り方、入れる量などは一応袋の裏を見ましたが、
まったく適当です。
ダシをとったら、削り節は漉すか掬うかして
取り出します。
2.予め拍子切りして切りそろえておいた野菜を鍋に入れます。
(大根、人参など)
干し椎茸も細かく刻み、干し貝柱は砕き、戻し汁と共に鍋に入れます。
カマボコ、コンニャクなども適当にタイミングを見て入れます。
(これらも、野菜と同じ感じの大きさになってるときれいです。)
3.火が通ったら、適当にとうふなども入れます。
また、鶏肉or新巻鮭も小さく刻んでおいたものを入れます。
(ぬるい?or水の状態のところに入れる方法もあるようですが、
臭くなるので、今回は沸騰したところに投入しました。)
全体に適当、適当です。大体どうやってもはずれはありません。
4.醤油、酒、塩などで適当に味を付けます。濃すぎないように。
濃すぎると喉が渇きます。味が濃いと、酒が進みます。
5.できあがり。
盛り付ける際に、柚子の皮を刻んだものと、三つ葉を刻んだものを
振りかけると、実にいい香りがします。
---

できあがりイメージです。
ちなみに、食べたくて食べたくて、慌てて食べてから、
写真を撮っていないことを思い出して、2杯目です。
しかもちょびっと食べてから、また慌てて三つ葉、柚子などを
かけて撮りました。
柚子と三つ葉というのが子ども達に受け入れられるか
ちょっと不安でしたが、「いる人?」と尋ねると、
たくさん手が上がりました。
「おばあちゃん家で食べた!」「家で食べた!」という声が
多かったです。中には「大好き!」という人も。
いいですねぇ。
和の香り、風流を楽しめる子ども達。素晴らしい。
---
あんこもち、きなこもちと共に今年のお雑煮も
とっても好評でした。
繰り返しみんながおかわりをしてくれたおかげで、
鍋は空っぽに。そして、小さな鍋で作った鮭の入った
方もみんなのおかげで売り切れました!!
こちらもみなさんおいしいと言ってくれました。
今年も、みんなが健康に一年間過ごせることを祈って、
おもちつきの食事をおいしくいただきました。
これで、もちつき大会レポートはおしまいです。
---
Change!! IKUEI!!
by 川上