goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡育英センター・ブログ

遊びも勉強もおやつも2020年も!
育英なら毎日仲間と一緒、みんなと一緒!
育英が僕らの放課後の場所!

訂正記事

2005-02-17 22:34:41 | 育英センター情報
先日配布した育英通信で訂正があります。

1.一つ目の記事
「新潟合奏大会」の文中、次の目標は「3月31日の音楽発表会」と
記載がありますが、正しくは「3月13日の音楽発表会」です。
そんな月末には発表会はいたしません。タイプミスです。

2.2・3月の予定
音楽発表会リハーサル(3/12)と記載がありますが、正しくは
音楽発表会リハーサルは3月11日(金)です。

昨年度は会場の都合で土曜日に実施しましたが、今年は金曜日です。
これも川上のタイプミスです。

3.HAPPY BIRTHDAY の覧
1月生まれさんの、たくさんの人が抜けています。
ごめんなさい。次号で特集を組みます。m(_ _)m

以上、お詫びして訂正いたします。

---
ガンバロウ長岡!!! 
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

百マス計算対決!!!

2005-02-17 22:24:09 | 川上のひとりごと日記
ジュニア教室で取り組んでいる「百マス計算」。
きょうは、1年生と3年生で対決をしました。

と言っても、どっちがいいとか競争をしたわけではありません。
普段は学年別に違う部屋でやっていることを、同じ部屋で同時に同じ問題に
取り組んだのです。


3年生には「1年生に負けるな」と声をかけ、1年生には「3年生はすごいぞ」
と声をかけ、「先生に勝ったら、もっとすごいよ」と言って、準備をします。
室内は、異様な熱気に包まれ、緊張が高まりました。

そして、目をつぶって集中した後に「よーい、はじめ!」の合図。

笑ったり、おしゃべりしたりしながら、「え~!やだー」などと言っていた
3年生たちも、妹弟や普段一緒に遊んでいる下級生と同一の問題をやるということで、
力の差がはっきりわかってしまう対決に、真剣に立ち向かわざるを得ません。

スタートの後は、全員思いのほか真剣勝負でした。
3年生はさすがに素晴らしい速さを見せてくれました。次々に「ハイ!」の声で
手が挙がります。

なんと、その中で1年生が何人も3年生に続いて早いタイムでフィニッシュ!
表情は晴れ晴れとしていて、実に良い勝負なのでした。

---

今回、3年生VS1年生というのは、百マス計算では初の試みだったのですが、
せっかく、学校と違って他の学年とも学習面での交流ができる育英センター
ですから、これからもときどき異年齢のクラスと他流試合をして、お互いに
良い刺激としていきたいなぁと思いました。

残された1か月あまりの間に、また何回か勝負できるといいですね。

今度は2年生も…。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

長岡市内で児童狙い不審電話

2005-02-16 21:00:42 | 育英センター情報
長岡市内で児童狙い不審電話
  【新潟日報記事より】

 長岡市内の3小学校に通う児童3人の自宅に15日午後、
年配の男の声で「児童を殺すように依頼を受けた」と
脅迫する電話が掛かっていたことが明らかになった。

いずれも児童の実名を語っていることから、各校は警戒し、
集団下校などの対応を取った。

 同市学校教育課によると、不審電話は、同市立富曽亀、
中島、大島の各小学校の児童の自宅に同日午後1時半ごろから
ほぼ同時刻にかかってきた。

児童3人はいずれも学校にいたため、保護者や教諭が付き添って帰宅、
残る児童も集団下校した。

---


昨日あった事件です。

今朝の新潟日報朝刊に出ていましたが、怖いニュースですね。
朝刊の記事によると、今月10日には、新町小学校の児童にも
同様の電話が来ていたそうです。

実名を挙げて脅迫めいたことを言うというのは、ある意味
「振り込め詐欺(=おれおれ詐欺)」と同様の手口のような
気がしますが、「殺す」というのが目的になっているのは
恐ろしい話です。

各小学校でも、登下校時の児童の安全管理には充分配慮を
しているようですが、自宅にいる間までは守ることができません。
そこを狙うという大変卑劣な電話だと思います。

大阪寝屋川の小学校での教諭殺傷事件もあったばかりで、ただでさえ
学校や、保育園など、子ども達を預かる現場ではピリピリしている
ところに、またこんな事件です。

子ども達を取り巻く環境は、もはや日本全国で安全とは言い難い
ものになっているのでしょうか。

育英センターでも、子ども達の安全確保には注意してまいりたいと思います。
保護者の皆様もご家庭では十分にお気をつけください。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

チョコっと考

2005-02-15 07:39:28 | 川上のひとりごと日記
昨日のバレンタインには、何名かの方からチョコをいただきました。
ありがとうございます。

ちなみに、川上は小学生時代にはま~ったくチョコなどもらったことは
ありませんでした。母以外からは。

小学生の頃は、バレンタインの日にはわざとカバンの中の道具を減らして
余裕があったんですけどね…。

今となっては、こんな川上にまでチョコをくださる方がいて、本当に
嬉しい限りです。

---

さて育英センターでも、チョコを渡す女の子の姿が何人か見られましたが、
なんとも興味深いのは、そのときのお互いの表情です。

まず渡す女の子の側です。

残念ながら、写真こそ撮りませんでしたが、その照れ具合は実にみんな
それぞれかわいいのです。

まず、「照れる」ということについては、普段どんな風に接しているかにも
関わらず、ものすごく女の子は照れるのですね。

これは、年齢も関係ないようです。
昨日お休みだった姪からもいただきましたが、4歳になる姪も、ひどく
照れていました。そんなに照れられると、こちらが照れてしまうよ~という
くらいです。

また、2年生、3年生の女の子からもいただきましたが、みんなそれぞれに
緊張して照れていました。

ちなみに、川上もホワイトデーのお返しを渡す時は、ものすごく緊張します。
渡す時には照れてしまいます。現在もです。

「いつ渡そうか…。」とか、「他の子に見られたらどうしよう」なんてちょっと
ドキドキしたりして。

---

受け取る側の表情です。

今回は、センターの女性スタッフから学童の男の子にそれぞれチョコを用意して
渡したのです。受け取る男の子は、特に一年生だと初めてもらうチョコだったりして、
ニヤニヤのデレデレ状態でした。


ちなみに、男の子のお母さんも、息子がもらっているのを見ると、「おぉっ!」と
思われるようで、義理チョコだとは思いつつも、「誰からもらったの~?」と
ドキドキしながら聞いています。

「せんせい」と答えると、「なんだ先生か~(笑)」なんて、落胆したりして。 
やっぱり予想通りの答えでも、少しは期待していたりして、複雑な親心が
見えます。

---

また、義理チョコから、本命チョコ一本に絞る女の子もいました。当然
それはわたしのところには来ませんでしたが、そういう子ども達の精神的な
成長(?)を見るのも、それはそれで嬉しかったりします。

こうやって、女の子は親元から離れていってしまうのかなぁなんて、
嬉しいような悲しいような(笑)、そんな気もしたりします。

---

それにしても、みんなが渡しながら言うことは、「また太るね。キャハハ(笑)!!」、
「体重計乗ってからチョコ食べて、また食べたら乗ってみてね!!(笑)」など。

太るのが楽しみなのか、心配してくれているのか…。

いえ、がんばって働きますから。
そして、はい、みなさんの期待に応えられる面白い先生になります。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

きょうはバレンタイン

2005-02-14 08:10:49 | 川上のひとりごと日記
きょうは2月14日。バレンタインデー。

バレンタインのお話です。

バレンタインデーはなぜかチョコレートを贈る日とみんなが
思っていますが、なぜでしょうか?

調べて見ました。

---

今から1700~1800年くらい前のこと。
ローマという国にキリスト教の司教バレンチノ(バレンタイン)
という人がいました。

当時のローマ皇帝クラウディウス(在位268-270)は強い軍隊を作るため
兵士の結婚を禁止しました。

ところが、バレンチノはそれを無視して兵士の結婚式をとり行って
やりました。

このためにバレンチノは逮捕されて、しかも処刑されることに
なってしまったのですが、このときアステリオという判事の手で
取り調べを受けました。

このアステリオには目の見えない娘がいましたが、この娘が取調中の
バレンチノと密かにお互いを好きになってしまって、その愛の力で
彼女の目が奇跡的に直ってしまったというのです。

それを知ったアステリオはバレンチノに感謝し、一家そろってキリスト教に
改宗してしまった。

その後、政策に違反したこのような行為のためにバレンチノは
西暦270年、2月14日に処刑されてしまいました。

彼は死ぬ前に「あなたのバレンチノより」と書いた手紙を彼女に
残したそうです。

---

バレンタインデーが恋人たちの日とされたのはこのバレンチノが

 1.禁じられた結婚式を挙げてやった
 2.愛の力で娘の目が見えるようになった

などの理由から、処刑され殉教者となった命日を恋人たちの日と
されるようになりました。

それに、もともと2月14日と15日に行われていたローマの恋人たちの
祭りが合わさったものだと考えられているようです。

そうして700年前頃からこの日に恋人たちが贈り物やカードを
交換するとか、その日の最初に出会った異性を「バレンタインの男性」
「バレンタインの女性」と向こう一年間呼び合うという風習などが
出来てきています。

これが第一次世界大戦後にアメリカで急速に恋人達の日として普及し、
日本でも昭和50年代前後から「女性が男性にチョコレートを贈って
愛を告白する日」として広まりました。

---

とまぁ、いろいろこのほかにもバレンタインの由来はあるようですが、
チョコを贈るようになったのは、日本くらいの話らしいです。

ちなみに、ホワイトデーも飴屋さんが考えた日だそうです。


現在国内の調査によれば日本中の約60%の女性がこの日にチョコレート等の
贈り物をしているそうです。
チョコレートもこの時期に年間の2割程度が売れているのだそうです。

ちなみに、その後歯医者さんが1年で一番混むのかどうかはわかりません。
---

川上もかつてはドキドキしながら学校に通っていた時代があったのですねぇ。
最近はあんまりバレンタインデーにドキドキすることはなくなってしまいました。

センターに来ているみんなは、今頃女の子と目が合うたびに緊張したり、
ドキドキしたりしているんだろうなぁ。

そして、今日一日いろんなドラマがあるんでしょうね。

みんなが Happy!! な日でありますように。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

つららが光っている。

2005-02-13 09:14:52 | 川上のひとりごと日記


ベランダの手すりに、氷柱(つらら)ができていました。
よく晴れた朝の光を受けて、氷の表面を流れ落ちる水が
キラキラ光って見えます。

車にも雪が10cmほど積もりました。
まぁ、屁でもない量ですが。



きょうは、これから大島保育園の日曜保育参観に行ってきます。
連休であって連休ではないのです。
勉強してきます。


 
  長岡市三ツ郷屋2丁目付近
   午前9時頃の様子

  青空に、細かな雪がちらちら舞っています。


---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

チョコレート作り

2005-02-12 17:22:39 | 育英写真館


来週の月曜日はバレンタインデーということで、少し早いですが、
土曜日の育英センターでは、チョコレート作りをしました。

女の子を中心にみんなで材料を買いに行き、包丁でチョコを削り、
湯煎で溶かしていきます。

溶かしたチョコは、生クリームと混ぜて行くのですが、なんと湯煎の
温度が高すぎて、最初のチョコは、チョコと油が分離してしまいました。

「あ~あ」、とか言いながら、みんながつまみ食いしていましたが。


それにしても、「チョコの中ってこんなに油が入っているのかよ!」
と思うくらいのすごい油の量なんですね。たまげました。

失敗して分離してしまったことよりも、その発見の方がかえって
知らない世界を発見できて面白かったです。

肝心のチョコの出来具合は、川上は見ていないので、後日
レポートします。いや、大事なのは、愛ですから、愛(笑)。

---


  チョコを細かく刻んで、上に振りかける粉を作っています。


  湯煎で溶かしたところ。油と分離してしまっています。


  ホイップはうまくいってますか?快さん、大さんが見に来ました。


  試食、というかつまみ食いです。快さん。
  分離してしまったチョコをペロリ。
  おいしいか?快さん。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

保護者面談の日程について

2005-02-11 15:09:09 | 育英センター情報
訂正です。

2月23日(水)は、保護者面談を予定しておりましたが、
同じ日に第2回入所説明会を開催しますので、面談は
その日はできません。ご了承ください。

その日を予定していた方は、恐れ入りますが、別の日を
お選びください。お願いいたします。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

ジーコ日本勝った!!

2005-02-09 21:42:41 | 川上のひとりごと日記
ジーコジャパンが勝ってしまいました。

大黒弾、日本勝った!!

どうもきょうは、センターも皆さんのお迎えが早いなぁと
思ったら、サッカーだったんですね。

川上もしっかり見てしまいました。

最後の大黒の決勝弾が入った時には、一人で、「やった!」と
拍手などしてしまいました。

いやぁ、それにしても、最後のホイッスルが鳴るまでハラハラ
ドキドキ、興奮させられました。

サッカーなんかろくにやったこともないんだけど、「それ!」とか、
「あ、おしい!」とか、「いけー!そこだー!」とか偉そうなこと
言ってたりして、にわかサッカーファンになっちまいました。

いやぁ、最後には、実況のアナウンサーも声ががらがらになっちゃって
ましたね。古館さんの登場には引きましたが。

この後の試合もがんばってほしいです。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
  ガンバッタジーコジャパン!!!
by 川上

第2回 入所説明会のお知らせ

2005-02-09 21:26:15 | 育英センター情報
第2回 新年度入所説明会を開催します。

---
・日程  2月23日(水)
・時間  午後6時~7時
・会場  長岡育英センター
---

内容は、
・センターでの子ども達の過ごし方は?
・学童保育とはなんですか?
・塾や児童館との違いは?
・月謝はどのくらいかかるのか?
などです。

皆様の疑問に全てお答えします。
大勢の皆様のご来場をお待ちしています。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上