この前読んだ雑誌に
”情報の断捨離”をすると、すっきりする、とかいてありました。
たしかに、メルマガ、ブログ等々全然読んでない情報があふれています。
便利な時代になり、情報はいつでもどこでも手に入るようになりました。
でもこんな時代だからこそ、本当に必要な情報を選ぶ能力をみにつけないと
いけませんね。
さあ、断捨離、だんしゃり
まずはパソコンから♪
もうすぐ嫁から断捨離されそうです。(T_T)
そんなに激務の職業ではないし、
家に帰ってからもばりばり家事をするほうでは
ないんですが、どーも勉強できてません。
改善士「横田さん」のメルマガにとてもよいことがかいてありました。
1.01の法則
1.01^365=37.8 こつこつ努力するとやがて大きな力となる。
0.99の法則
0.99^365=0.03 逆に少しずつさぼれば、やがて力がなくなる。
まさに”塵もつもれば山となる”ですね。
性格的にどうも合いませんが、たとえ5分、10分でも勉強をし、
毎日(←これが大事!!)続けようと思います。
大寒波が来てますが、
明日から職場の旅行で沖縄へ向かいます。
沖縄といえば、”ゆめたくさん”ですね。
試験勉強の際にいつもブログを拝見し、励まされてました。
くじらウォチング、ソーキソバ等楽しみです。
総監勉強はちょっとお休み・・・
何事も”段取り八分”ということで受験スケジュール(筆記まで)を作成中です。
大まかには
2,3月 業務経歴、業務内容の詳細(いままでの体験論文の代わりです)の作成
4月19日(金) 受験申込書郵送(この日に決めました!!)
4月~7月 月火水木→択一対策
金土日→記述式対策
8月3日(土) 筆記試験
と、まあこんな感じです。
あとは、これに基づいて、エクセルで詳細な工程表をつくります。
参考書については、
日経BP社の合格指南、PMPさんの総監ガイドブックがありますが、
PMPさんの書籍をそろえていこうかと考えています。
横浜すばるさんの書籍は購入検討中です。
買わないで落ちたら、アホですしね。(笑)
うーん
朝 いつもどおりに家族の中で一番早く起き、
嫁さん起こして、ベランダに出てみると・・・
外は真っ白!!
子供のころはうれしかったのですが、
いまは、どうやって出勤しようかと悩みます。
(軽自動車しかスタッドレスはいてないもので)
軽自動車は幼稚園の送迎車のため、
さすがに今日はバス&電車で出勤しました。
田舎にすんでるもので、バスで駅まで25分ほどかかります。
しかも雪で道が大渋滞(泣)
信州出身の僕からしたら大した雪ではないのですが、
滋賀の湖南ではこのくらいの雪で道路は大変なことになります。
結局バスが大幅に遅れ、30分ほど遅刻して出勤しました。
まあ、現場がとまっていたの、内業をほぼ片すことができました。
今夜は嫁様、忘年会で留守です。♪
子供らも寝たので、自由時間を満喫しようと思います。(^^)
総監対策しないといけないが・・・うーん(@_@;)
やる気が・・・・・・↓
今日で18年経ちました。
当時は大学3回生で滋賀県草津市のアパートで後期試験の勉強(睡眠学習!?)中で
飛び起きたのを覚えています。
当時も想定外の被害と言っていましたが、まさか
東日本大震災でそれ以上の想定外の事態になるなんて・・・
”あり得ないということはあり得ない”
この言葉を肝に銘じて
公共の”安全・安心”
を確保していくために技術士として何が出来るかを
改めて考え直してみたいと思います。
今の”新施設整備推進室”に移動してきてから、
2回目の研修研修にいきます。
前回は兵庫県へ公園の視察研修に行きましたが、
明日は四日市市へ一般廃棄物処理施設関連の視察にいきます。
DBO方式の”対話”について、いろいろと確認してくる予定です。
なんのこっちゃ??ですが、しっかりと勉強して臨みたいと思います。
さあ、四日市の美味しいラーメン屋さがしだ。(^o^)
(出張といえばラーメン屋巡りです。)
下の子が4月で小学校へ入学するため、
学習机を購入しました。
(といっても、じいさん、ばあさんが出資ですが・・・)
僕のときとちがい、おしゃれな机ですな。
あとは、しっかりと机で勉強してくれたらいいんですが。
上の子の机はすでに物置状態で、いつもこたつで勉強してます。
僕自身もあまり机で勉強してたほうではありませんが、
しっかりと使ってほしいもんです。
仕事が本格的にスタートして最初の1週間が終わりました。
疲れた・・・(+_+)
まちにまった3連休ですが、
明日(土)はエアコン修理、粗大ごみの整理
明後日(日)は市の駅伝大会(早朝から(泣))
明々後日(月)は早朝から左義長(いわゆる どんど焼き です)、
その後、地元のボーリング大会の景品買い出し
と充実した予定てんこ盛り
総監受験スケジュールはいつ出来る!?
発表されましたね。
申込みの段階で”業務内容の詳細”を提出しなければなりません。
これがいわゆる”体験論文”のかわりですね。
まあ、筆記合格から体験論文提出までにあせることは無くなりましたが
年度末の忙しい時期に作成出来るか・・・(-"-)
まあ、いまからあきらめていても仕方ないので
粛々と準備をしていこうと思います。
まずは工程表の作成から始めます。(ー_ー)!!