婿養子公務員技術士のほぼ日日記

遅まきながら、厄年で転職した公務員技術士の生活を綴ります。 鬱病からの復帰を機に食べ歩き始めました

伝えること

2009年01月30日 | 資格
農林水産省のある外郭団体より、ご依頼をいただき

2月25日東京でおこなわれる農村景観関係のフォーラムで

「事例発表」「パネルディスカッションのパネラー」

をすることになりました。

発表をするのは、去年の秋田県につづき2回目です。

今回は規模も大きいので、今から楽しみです。

しっかりと構成を考えて、一人でも多くに私の想いが伝えられたらと

思います。

また、この経験は技術士試験にもきっと役立つと思います。

こんな若造の話を聞きに来てくださる方々のためにも

がんばろうと思います。


モチベーションが・・・

2009年01月28日 | 資格
飲み会、休日出勤、地元の用事などが続いたせいか、

元日にした決意表明が薄れてきています(~_~;)

このままでは前回の試験の二の舞(いや三の舞か!!)

4月以降からの勉強を軌道に乗せるためにも

この時期を大切にしなければ(^ム^)

気合入れ直しです。

なんか前もこんなこと書いてたな(^_^;)

すこしづつ着実に

だいたいこんな感じです

2009年01月22日 | 婿養子生活
ひさしぶりに婿養子生活を・・・

だいたい6時半~7時ごろ帰宅(早い!)

子供2人風呂に入れる。

晩御飯(^・^)

後片付け(嫁様はソファーで横になりTV鑑賞(-_-;))

ゴミまとめる→ゴミだし

9時:子供2人寝かせる

9時半から10時:嫁様マッサージ→嫁様ご就寝!(^^)!

10時:食器片付け、リビング掃除

10時半~やっと自由時間(^o^)丿

さあ勉強!?(TVの誘惑との戦いです(-_-;))

とまあこんな平日です。

休日はもっと忙しくなります・・・

ある意味、生活のリズムは出来ているのですが(~_~;)

がんばります!!!

熱意!!

2009年01月20日 | 資格
本日は私が受け持っている業務(景観関係です)の

関係で、ある企業にヒアリングにいきました。

地元への環境貢献として、琵琶湖のヨシを原料とした

「ヨシ紙」を作成しておりました。

現在、ヨシ産業の衰退で琵琶湖周辺のヨシ原は荒れ放題です。

原因としてはヨシの需要が少なくなり、ヨシ原の手入れが行われて

いなくなったからです。

この企業は新たなヨシの需要を探っておりました。

たしかに企業としては手間がかかるし、儲けも少ない。

でも、なんとかして琵琶湖の環境向上に貢献したい!!

とのことでした。

担当者、上司の方、共に非常にあつい思いで

この仕事に携わっておられ、大変よい刺激を受けました。

行政サイドも負けていられませんね。

なかなか抵抗があるのですが、がんばっていこうと思い直した日でした。

下水道ビジョン

2009年01月19日 | 資格
週末は部門一般対策の勉強日なので、

かなり久々に

「下水道ビジョン2100」概要版を読み直しました。

2回も2次試験を受けているので、どうしても試験に

なにが出るかという視点で読んでしまいます。

やはり、

「現状→課題・問題点の抽出→解決策の方向性→具体策」

この視点です。!!!

筆記試験まで時間があるとは言えませんが、

一歩一歩着実に進んで行きたいです(^o^)丿


信念!

2009年01月18日 | Weblog
今夜テレビで「新幹線を作った男」

というお話をしていました。

計画発足当時は夢物語だと笑われていたそうです。

しかし、この人は(国鉄総裁です)は、新幹線は日本の発展に役立つ!!と

自分を信じ、信念を貫いたそうです。

なにかをやり遂げる強い信念(^ム^)

私も強い信念を持って生きていきたいです。

周りに流され易いんですが・・・(-_-;)

これからの農業

2009年01月16日 | ただの日記
技術士試験とはあまり関係ないのですが・・・

本日、役員をしてる(させられている!)地元の農業組合の

会合があり、参加しました。

議題は、地元の農業を担っている「営農組合」の今後の運営方針でした。

水稲の栽培は問題ないのですが、

転作の田に栽培する麦・大豆がもう出来ない、ということらしいのです。

主な原因は労働力不足

また、後継者不足も問題です。

転作した際に麦・大豆を栽培しないと(高度利用というらしい)

補助金がもらえない現実・・・

日本の農家はいつも政治に振り回されています。

石波大臣、「減反政策見直し」頼みますよ!!!

日本人はやはり「米」を食べましょう!(^^)!

ちょっと整理を

2009年01月15日 | 資格
2度の技術士第二次試験で使用した問題集(山海堂のです)

に貼ってあった付箋を整理しました。

今年度も予想を立てて、付箋を貼ってみました。

5割ほどの的中率でした。(しかし不合格(-_-;))

来年度試験用に付箋を貼り直しました。

当面はこの範囲を確実に理解して行くつもりです。

2月、3月の仕事が忙しくなる時期までに

出来るだけ勉強していこうと思います。(^_-)

たまには読書

2009年01月13日 | ただの日記
じつは年末年始休みが長いということで

珍しく読書でも、と思って年末に本を買いました。

しかし年末、正月となんだかんだと用事が多く、

先の三連休でやっと読み終えました。

何を読んだかというと

「心眼力」

という本です。

普段肉眼で見ているのは、その人の一部であり、

本質は心眼で感じ取るものだ、という考え方には納得しました。

なかなかお勧めの本です。前向きの気持ちになれますよ。

嫁様の小言、説教などもこれでしのげそうです(-_-;)

なんとか・・・

おっと技術士勉強は!?

試験対策(部門一般)

2009年01月08日 | 資格
本日は部門一般対策について述べてみたいと思います。

技術士第二次試験を2回受けてきたのですが、

文章力の非常に乏しい私でも、部門一般だけは

2回とも「A判定」でした。

読み込んだ資料としては、

「下水道ビジョン」「水道ビジョン」「過去問」ぐらい・・です。

でもなぜA判定をいただけたかというと

やはりAPECさんの提案する

「骨子法」のおかげだと思います。

今年もさらに資料の読み込みをして

「骨子法」を自分のものにしたいと思います。

あとは試験までのモチベーションの維持が一番の課題です・・・(-_-;)