井真井のちょっと一言。。

人気国家資格の『井真井アカデミー』
#社労士   #宅建士 #マン管士
#管業主任者 #FP #行政書士 他

本日は宅建受講者の方からのご質問

2015-01-28 00:41:29 | 日記

今日は、宅建の受講者の方からのご質問をご紹介します。

下記の2つの設問の違いがわかりません。教えてください。

問183
AがBに対して有する代金債権をCに譲渡した場合、CがBに対して確定日付のある証書による通知をすれば、CはBに対し債務の履行を請求できる。X

問189
債権譲渡の通知は、債権者が債務者に対してしなければならないが、譲受人が代理人として通知しても差し支えない。◯


【井真井】
No183につきましては、民法では以下のように規定しています。

(指名債権の譲渡の対抗要件)
第四百六十七条  指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に
通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の
第三者に対抗することができない。

債権者Aは債務者Bに対して有する債権をCに譲渡したわけですが、
この場合、Aが譲渡した旨をBに通知するか、もしくは、
BがAの債権譲渡につき承諾しなければ、この債権譲渡の効力
はないということなのです。

しかし、設問では、譲受人であるCがBに対して、自らに債権が
譲渡されたことを伝えています。ですから、この設問は間違って
いると判断できます。

では、No189はいかがでしょうか。

本来、譲受人Cが債務者Bに債権譲渡の旨を伝えることはでき
ませんが、譲受人Cが譲渡人Aの代理人であるならば、可能と
なります。Cの行為は本人Aの行為となるからです。

よって、No189は正しいと判断できます。

宅建試験でよく出題される内容ですので、覚えておいて下さい。

http://www.imai-academy.com/imai.academy.takken.index.html

セクハラ訴訟(最高裁判)

2015-01-26 17:10:54 | 日記
職場で女性に性的発言を浴びせた職場の上司
に対して、女性が彼らを相手に訴えた判決が
来月下旬にくだる。

どんな言葉を浴びせたかというと、直接的な
卑猥な言葉ではなく、その女性の個人的心情を
傷つける発言だったようだ。

「いくつになったの?・・・・もう、そんな年
になったの。結婚もしないでこんな所で何して
んの。親が泣くで」

・・・と、言ったらしい。

これは、微妙な発言だ。

でも、女性がこういう発言を男性にしている
ところを私は一度も聞いたことがない。

行き遅れる・・・・という言葉は女性が男性の
元に嫁ぐところから生まれているので、未婚の
男性の場合にはさしずめ「もらい遅れる」と
なるのだろうか。

日本の長い歴史の中で、「女性の幸せ」の尺度
は常に「結婚」だった。女性も「将来の夢は
幸せな結婚です」と答えていたと思うし、現在
の女性たちもそう思っている人が多いと思う。


女性にとって「幸せ=結婚」というイメージが
日本男性の意識の中には根強く残っているの
だと思う。実は女性意識の中にも同じように
あるのだろう。

もし、結婚とか子どもに憧れが無い女性であれば、
上記のような発言に対して真っ向から否定した
であろうし、一方、彼女自身も幸せの形が結婚
だと思っていたならば、それを実現できていない
自分に対する中傷的発言と受け止めたはずだ。

今回は後者になる。

何はともあれ、職場程度の薄っぺらい人間関係の
中でプライバシーに関わる話をすることは
タブーなのだと思う。

まして上司と部下である場合は、セクハラとなる
危険度が増す。部下からプライバシーに関する
相談一つも受けたことが無いような上司は職場
での失言にご注意を!!

ちなみにこの上司は降格させられた。


原子力発電所の再稼働を望む

2015-01-25 00:48:25 | 日記

新聞に中小企業が支払っている電気代が東日本大震災以後、
約3割も上昇しているという記事を見つけた。

年間平均負担額は1,000万円を超えるそうだ。
大企業は内部留保がたくさんあるから良いだろう。
しかし、中小企業の負担は大きい。


世の中は原子力発電反対派が主流を占めている。
確かに福島原発の対応はまずかったし、危機管理も
ずさんだったと思う。しかし、日本の誇れる技術で
ある原子力発電所が国内で全停止しているというのは、
いかがなものかと思う。

デメリットばかり取り上げられるが、実はメリット
も非常に大きい。地球温暖化の原因となる温室効果
ガスを排出しないし、酸性雨や光化学スモッグなど
といった大気汚染の原因となる酸化物を排出するこ
ともない。

日本の著しい経済発展の陰で、変わらぬ青い空を守っ
てきてくれたのは原子力発電だ。

中国の大気汚染を見ればわかるだろう。
今は中東原油産出国とアメリカとの攻防により原油価格
が下落しているため、生活に影響するガソリンや灯油が
比較的、安価で手に入る。しかし、まもなくこの我慢
くらべも終わるだろう。

日銀は原油価格低下が2%インフレの足かせになっている
と嘆くが、一番良いのは国内の原子力発電所を稼働させ、
安定的な電力供給を行い、国内経済を活性化させること
で健全な物価上昇を実現させることだと思う。

外国の情勢に振り回されていては、国民の財布のひもは
ゆるまないはずだ。電気代3割増に苦しむ中小企業の
56%が対処策として「人件費削減」を考えているという。

これでは大企業の賃金アップ交渉とは真逆を向くこと
になり、国民経済格差が広がる一方だ。

日本が原子力発電反対を一生懸命、叫ぶのとは対象的に
周辺諸国は次々に原子力発電所の建設を進めている。

空はつながっているということを考えれば、後ろを
振り向くのではなく、前に進んでいきたい。

子どもたちの健康が心配なのはわかる。
でも、このまま日本が世界から沈んでいったら苦労するの
も未来の子どもたちだと思う。

レギュラー118円に!!

2015-01-24 00:34:36 | 日記
原油価格の下落が日本のGDPを5兆円規模で
押し上げるというニュースを見た。

雇用者報酬と法人所得はそれぞれ1.7兆円増え、
原油の輸入額(年間約14兆円)は半分の7兆円減り、
経常収支は5.6兆円改善するという。

今の日本には良いことづくし。

近所のガソリンスタンドでレギュラーが
1リットル118円になってる!!

八王子市は他の地域より物価が安いと思う。

ちょっと前までは、たしか125円くらいだった
のに。ありがたや、ありがたや。






会社法改正により社外取締役導入が義務化

2015-01-22 12:19:38 | 日記
政府は上場企業などに社外取締役導入を迫る
改正会社法の施行日を5月1日に決めました。

今後、社外取締役が不在の企業については、
株主総会でその理由を説明することを義務づけ
ることになります。

5月1日施行は、多く企業の株主総会が6月に
行われているため、新会社法の適用を目的と
したものです。

尚、資本金額5億円未満の一部中小企業を
のぞき、大部分の上場企業が対象になります。