稲城の図書館サポーターみんなのとしょかん Neo

東京都稲城市で「市民の力になる図書館」の発展をめざして活動している市民グループです。

経営的視点からみた公共図書館論~『行政マンとして図書館員が忘れていること』

2022-05-29 11:56:40 | みんとのオススメ
今年一月に発行された内野安彦氏編著『行政マンとして図書館員が忘れていること』樹村房発行を読んでみました。
きっかけは、講談社「マネー現代」に掲載された飯田一史さんによるインタビュー記事です。
「行政マンとして「図書館員」が忘れていること…予算減の危機的状況を前に何ができるか」
2022年4月21日掲載

図書館ネタの記事が、経済紙に載ることはあまりないので、ちょっと驚きました。

編著者の内野さんは、茨城県鹿嶋市生まれ。鹿嶋市,塩尻市に33年間勤務。両市で図書館長を務め,定年を待たず早期退職しフリーランスに。
現在は古書店「雀羅書房」を経営していらっしゃいます。

著書に『だから図書館めぐりはやめられない』(ほおずき書籍 2012年),『図書館はラビリンス』(樹村房 2012年),『図書館長論の試み』(樹村房 2014年),『図書館はまちのたからもの』(日外アソシエーツ 2016年),『クルマの図書館コレクション』(郵研社 2016年)などがあり、本と車と図書館を愛する方です。

書かれている内容は、公共図書館を支える仕組みを認識していれば「当然」のことではありますが、図書館に働く多くのスタッフには、「わかっちゃいるけどできないよ!」
という内容のような気がします。
まじめな図書館員ほど、読むのが辛いかもしれません。
でも頭の片隅に置いておくことで、少しづつ実践が変化する可能性はあります。

稲城市立図書館(中央)にも以下のとおり内野氏の著作が所蔵されています。
図書館を愛する方々、一度手に取ってご覧になってはいかがでしょうか。

  • 行政マンとして図書館員が忘れていること

  • スローライフの停留所 内野 安彦/著 -- 郵研社 -- 2018.6 -- 010.4

  • ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 ふたたび 内野 安彦/編著 -- 樹村房 -- 2017.11 -- 014.1

  • 図書館からのメッセージ@Dr.ルイスの“本”のひととき 内野 安彦/著 -- 郵研社 -- 2017.10 -- 010.21

  • ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 内野安彦/編著 -- 大学教育出版 -- 2015.11 -- 014.1

  • 塩尻の新図書館を創った人たち 内野安彦/著 -- ほおずき書籍 -- 2014.8 -- 016.2152

  • 明日(あした)をひらく図書館 宮下明彦/編著 -- 青弓社 -- 2013.6 -- 010.2152
     第三章 5 鹿嶋市と塩尻市での実践を通じて 内野安彦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾のおっさん~学校図書館のあれこれ

2022-03-12 17:31:49 | みんとのオススメ
「蛾のおっさん」と聞いてピンときたあなたは、相当学校図書館の実情に詳しい方です!

先月ネットニュースを何気なく見ていて、このワードにぶつかりました。
【学校図書館】「隠れ司書教諭」生む現状 山本みづほ氏に聞く(2022年2月9日、10日掲載)
という記事が教育新聞に掲載されていたのです。
「何だろう」と思いつつも、後で読もうと2、3日放っておいたら、購読しないと読めなくなっていました

そこで、山本みづほさんのことをネット検索したら、長崎県で国語の教員として働きながら学校図書館の充実に尽くした方だとわかりました。
そして著書としてヒットしたのが
「蛾のおっさんと知る衝撃の学校図書館格差―公教育の実状をのぞいてみませんか?」郵研社(2019/07発売)
という不思議なタイトルの本でした。

「蛾のおっさん」は山本さんの友人の夢に登場した全身白タイツのおっさん顔の蛾!
「学校図書館の書棚の裏って、たま~に掃除すると干からびた蛾がたくさん死んでいる」ことから、キャラとして活躍するようになったとのこと。
今や「蛾のおっさん」としてフェイスブックも開設してるのです。

版元のサイトの紹介文がこちら。
あなたのお子さんの学びに寄り添うはずの学校図書館。自治体によって信じられないような教育格差があることをご存知でしたか? その実態を蛾のおっさんと共に考えてみましょう。
「こんな図書館は、花マルだね!」
「こんな図書館はバツだね(涙)」
子どもたちのための学校図書館を考えながら、蛾(が)んばって飛び回るのだ!

ちょっと長いけど、目次も紹介します。
〈目 次〉
はじめにのその前に
はじめに
プロローグ
第1章
悲しい学校図書館を見た
1 図書委員だけが頼りです
2 ダイホンバンとは何ぞや?
3 子どもは外で遊びましょう

第2章
楽しい学校図書館を見た
1 ポプラディアでの調べ方の学習
2 アメリカでの話
3 ブックトークの取り入れ方
4 すてきなおはなし会
5 心落ち着く居場所
6 学校図書館にカフェだって作れる

第3章 なぜこうなったのか考えるのだ
1 学校図書館のたまご期
2 学校図書館のあおむし期
3 学校図書館のさなぎ期
4 学校図書館が羽化するとき
5 学校司書の法制化

第4章
私の学校図書館体験
~「さなぎ期」から「羽化するとき」まで~
1 使う側だったころ(福岡県と長崎県と京都府で)
2 運営する側として(長崎県でのこと)
(1)さなぎ期の現場
〈超大規模小学校〉
〈大規模中学校〉
〈中規模中学校 忍び寄るブラック勤務の影〉
〈小中併設校は小規模でのどかな雰囲気〉
〈離島の中規模中学校 島独特の考え〉
〈再び市内大規模中学校へ 朝の読書の開始〉
(2)そして羽化するとき
〈再び小規模中学校で やれることはやってみよう〉
〈合併のための閉校を控えた小規模中学校は欧米並み〉
〈最後の勤務校は出戻りの大規模中学校 やっと巡り合えた学校司書〉
3 忘れられない5つの物語
(1)お昼ご飯は食べません
(2)思春期真っ盛りだから
(3)図書館に住みたい
(4)リクエスト本
(5)もっと早く知っていたら

第5章
愉しきかなトランジッション
1 まずやってみたこと
2 今やらねばならないこと
(1)学校司書を3S(専任、専門、正規)に!
(2)司書教諭に仕事の時間を!
(3)学校司書や司書教諭を
   まとめて研修するのはどこだ?

エピローグ
あとがき

公立学校の厳しい(悲しい)状況や、少しでもよりよい状況を作り出そうとする試みが、蛾のおっさんを通して語られています。
子どもが学校を卒業してしまうと、なかなか様子が見えない学校図書館。
その一端をうかがうことができる好著です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iブラリブログ「稲城っ子と図書館」~次代へ受け継がれる図書館

2021-09-26 13:00:33 | みんとのオススメ
稲城市立図書館では、iブラリブログを発信しています。
管理者は特にスタッフコラムが好きで、図書館を支える方々の声を楽しみにしています。

しばらく訪問していなかったのですが、先日久しぶりに読むと、2021年6月29日にアップされた記事に目が留まりました。
「稲城っ子と図書館」
書かれたスタッフは稲城生まれ、稲城育ちの稲城っ子!
その方が中央図書館で働き、図書館を支えてくださっているんです!

私は転居組ですが、引っ越して最初にお世話になったのが第一図書館。
この方と同じです。
狭いスペースに所狭しと書架が並び、決して「いい環境」とは言えませんでしたが、子どもたちと絵本を選びにせっせと通ったことを思い出します。
ブログを読んで、こうやって地域の図書館が次の世代へと手渡されていくのだなと、改めて感動を覚えました。
詳しくはぜひiブラリブログをご覧ください。

iブラリブログ>スタッフコラム
「稲城っ子と図書館」>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これならできる!自由研究~都立図書館のサイトから

2021-08-15 11:57:57 | みんとのオススメ
夏休みもあと半月となりました。
そろそろ「宿題」が気になる頃ですね。

今日は自由研究にズバリ役立つサイトのご紹介です。

東京都立図書館のこどもページには、なんと
「これならできる!自由研究 111枚のアイディアカードから選ぼう」
というサイトが用意されています!

教科別に探すこともできますし、111ものテーマを一覧して選択することもできます。
例えば理科のカードの1から10にはこんなテーマが並んでいます。
1 理科 ご近所のネコマップを作ろう
2 理科 土は何色?
3 理科 月をスケッチする
4 理科 東京のセミ発見
5 理科 たまごの実験
6 理科 うずまき博士をめざせ
7 理科 にぼしの解ぼう
8 理科 メビウスの輪のひみつ
9 理科 強い形をさがす
10 理科 ポップコーンの実験

「え、面白そう!」と思ったあなた!
ぜひ一度サイトを訪れてみてください。

でもカードには手取り足取りの詳しい説明があるわけではありません。
最初にテーマの内容が記載されており、その下に「読んでみよう」というタイトルで参考文献が数冊挙げられています。
子どもたちが研究を始めるための「手掛かり」が書かれているのです。
図書館らしいアプローチですね。

ちなみにカードの1「ご近所のネコマップを作ろう」にあげられている参考文献は2冊。
〇ノラネコの研究 伊沢雅子/文 -- 福音館書店 -- 1994.4 -- 489
〇わたしのノラネコ研究 山根明弘/著 -- さ・え・ら書房 -- 2007.9 -- 489
稲城市立図書館に所蔵されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由研究のヒントになるかも!?~国会図書館のレファレンス協同データベース

2021-08-08 17:47:48 | みんとのオススメ
以前、レファレンス協同データベースに登録された稲城市立図書館のレファレンス記録をご紹介しました。
「稲城市立図書館のレファレンスサービス」2021年1月9日

レファレンス協同データベースのサイトには、こんなコンテンツがあります。
<拍手数TOP5データ>
https://crd.ndl.go.jp/jp/library/applause_top5.html
これは、登録公開されたレファレンス記録に対して一般の方が「拍手」をしたものを、毎月上位5位までを一覧にしたものです。

例えば、
台風はなぜ日本にばかり来るのか。(高崎市立図書館 2021年7月)
人間の体を構成している主な元素の名前と、その割合が知りたい。(岡山県立図書館 2021年6月)
なぜエイサーというのか、どこから来たのか、宗教的なものがあるのか、太鼓を持って踊る意味は何か知りたい。(沖縄県立図書館 2021年5月)

と、興味を惹かれるタイトルがたくさん並んでいます。
これらの質問に各図書館の司書が、きちんと参考資料を上げて丁寧な回答をしています。
回答記録にもリンクしていますから、夏休みの宿題で悩ましい「自由研究」のヒントになるかもしれません。
参考資料を自分で確かめてみるだけでも勉強になりますね。

この他<年間アクセスTOP10>というページもあります。
ぜひ一度ご覧になってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする