稲城の図書館サポーターみんなのとしょかん Neo

東京都稲城市で「市民の力になる図書館」の発展をめざして活動している市民グループです。

デジタル教科書ってどんなもの?

2021-08-29 12:12:22 | ご存知ですか?
学校現場にタブレットが配布され、コロナ下にあって学校のデジタル環境は激変しました。
教科書もそれに伴いデジタル化されるというのは当然の流れですね。

文部科学省も平成31年4月から学習用のデジタル教科書を法的に位置づけ、一部の小中学校にデジタル教科書を無償で配布し、効果を検証する実証事業をおこなってきましたが、令和4年度からはすべての小中学校に対象を拡大されることになりました。
”デジタル教科書、全ての小中で 文科省、普及促進事業を拡大”「東京新聞」2021年8月25日
そこで、デジタル教科書ってどんなものなのか、インターネットで調べてみました。

各教科書会社では、学習用(=児童生徒が使うもの)と、指導用(=先生が指導の時に参照するもの)を自社のサイトで公開していることがわかりました。
以下サイトへのリンクをご紹介します。
東京書籍(学習者用デジタル教科書部分サンプルーログイン画面)
光村図書(令和2年度版 小学校体験版)
学校図書(小学校 英語)
教育出版(令和3年度版 中学校)
帝国書院(地図帳)
日本文教出版(小学校・中学校 体験版)
このほかにも多くの教科書出版会社で体験版を公開しています。

みなさん、どんな感想をお持ちですか?
紙の教科書で育った管理者は、なんか読む気がしないというのが正直な感想です。
私が生徒だったら、授業中に関係のないページやコンテンツで遊びたくなってしまいます(;^_^A。
デジタル素材は、従来とは異なる考え方や方法で利用しないと、うまくいかないのではないでしょうか。

もうひとつ気になるのは、デジタル教科書や教材の有効期間です。
例えば地図帳や歴史などの教材は、使用学年が終わっても長く使用する児童もいます。
前の学年の学習を振り返って復習をすることもありますね。
そんな時にデジタル教科書は有効なのでしょうか?

少なからぬ税金を投入するのですから、そうした点についても十分検討していただければと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガについて全力で語り合う会~図書館と漫画の可能性を考える

2021-08-21 16:56:39 | ご存知ですか?
「マンガばかり読んでないで少しは勉強しなさい!」
かつてはよく聞かれた親の小言ですが、今は「スマホ」や「ネット」がマンガの地位を奪っているようです。
そんな中、「赤胴鈴之助」で有名な少年画報社が自社の創立70周年を記念して面白い企画を開催します。

【少年画報社・創立75周年企画】図書館と漫画の可能性を考える
「マンガについて全力で語り合う会」

開催概要は以下のとおりです。
開催日時 2021年8月27日(金)13:00~14:30
開催方法 オンライン(Zoom)
講師   株式会社少年画報社 戸田 利吉郎 代表取締役社長
    株式会社少年画報社 大野 正拓 氏
参加対象 図書館員、学校司書・企業図書館、OverDrive電子図書館の導入館など図書館関係者

参加対象者が図書館関係者なので、だれでもというわけではないようですが、興味のある方は要チェックですね。
参加申し込み先は以下のとおりです。

株式会社メディアドゥ 電子図書館事業課 TEL:(03)6551-2826 E-Mail: contact_odj@mediado.jp
(または図書館関係者に配布するキャンペーンチラシ記載のQRコードからお申し込み)

そういえば時々アニメは見るけど、ここ何年もマンガ読んでませんね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これならできる!自由研究~都立図書館のサイトから

2021-08-15 11:57:57 | みんとのオススメ
夏休みもあと半月となりました。
そろそろ「宿題」が気になる頃ですね。

今日は自由研究にズバリ役立つサイトのご紹介です。

東京都立図書館のこどもページには、なんと
「これならできる!自由研究 111枚のアイディアカードから選ぼう」
というサイトが用意されています!

教科別に探すこともできますし、111ものテーマを一覧して選択することもできます。
例えば理科のカードの1から10にはこんなテーマが並んでいます。
1 理科 ご近所のネコマップを作ろう
2 理科 土は何色?
3 理科 月をスケッチする
4 理科 東京のセミ発見
5 理科 たまごの実験
6 理科 うずまき博士をめざせ
7 理科 にぼしの解ぼう
8 理科 メビウスの輪のひみつ
9 理科 強い形をさがす
10 理科 ポップコーンの実験

「え、面白そう!」と思ったあなた!
ぜひ一度サイトを訪れてみてください。

でもカードには手取り足取りの詳しい説明があるわけではありません。
最初にテーマの内容が記載されており、その下に「読んでみよう」というタイトルで参考文献が数冊挙げられています。
子どもたちが研究を始めるための「手掛かり」が書かれているのです。
図書館らしいアプローチですね。

ちなみにカードの1「ご近所のネコマップを作ろう」にあげられている参考文献は2冊。
〇ノラネコの研究 伊沢雅子/文 -- 福音館書店 -- 1994.4 -- 489
〇わたしのノラネコ研究 山根明弘/著 -- さ・え・ら書房 -- 2007.9 -- 489
稲城市立図書館に所蔵されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由研究のヒントになるかも!?~国会図書館のレファレンス協同データベース

2021-08-08 17:47:48 | みんとのオススメ
以前、レファレンス協同データベースに登録された稲城市立図書館のレファレンス記録をご紹介しました。
「稲城市立図書館のレファレンスサービス」2021年1月9日

レファレンス協同データベースのサイトには、こんなコンテンツがあります。
<拍手数TOP5データ>
https://crd.ndl.go.jp/jp/library/applause_top5.html
これは、登録公開されたレファレンス記録に対して一般の方が「拍手」をしたものを、毎月上位5位までを一覧にしたものです。

例えば、
台風はなぜ日本にばかり来るのか。(高崎市立図書館 2021年7月)
人間の体を構成している主な元素の名前と、その割合が知りたい。(岡山県立図書館 2021年6月)
なぜエイサーというのか、どこから来たのか、宗教的なものがあるのか、太鼓を持って踊る意味は何か知りたい。(沖縄県立図書館 2021年5月)

と、興味を惹かれるタイトルがたくさん並んでいます。
これらの質問に各図書館の司書が、きちんと参考資料を上げて丁寧な回答をしています。
回答記録にもリンクしていますから、夏休みの宿題で悩ましい「自由研究」のヒントになるかもしれません。
参考資料を自分で確かめてみるだけでも勉強になりますね。

この他<年間アクセスTOP10>というページもあります。
ぜひ一度ご覧になってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする