goo blog サービス終了のお知らせ 

稲敷 宝ブログ

茨城県の南部に位置する稲敷市。市の日常、イベント情報などをお届けします!

【図書館】雑誌読み放題サービス「dマガジン」が始まりました

2022年10月16日 | イベント
こんにちは。図書館です。図書館で新しいサービスが始まりました!
電子雑誌読み放題サービス「dマガジン」です。



「dマガジン」とは、雑誌最新号900誌以上、バックナンバー最大過去一年分、合計2500冊以上を読めるサービスです。稲敷市立図書館で図書館利用カードをお持ちの方がご利用できます。

詳しい利用方法や掲載雑誌は、こちらのページ(https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page008699.html)か市立図書館へお問い合わせください。

その他、図書館で新しく導入したものや新しくなったものをご紹介します。
沢山本を借りるときに便利なカートを4台導入しました。



 
非接触検温器&自動消毒器を導入しました。



壁面飾りが秋らしくなりました。



ご来館、お待ちしております。


二所ノ関部屋特別展示会を開催中です!!

2022年09月29日 | イベント
第7代横綱・稲妻雷吾郎の出生地として、相撲と深い関わりのある稲敷市。
このたび茨城県に完成しました二所ノ関部屋を応援するべく特別展示会を開催中です。
入場無料ですので、ぜひお越しください。


◇展示会詳細◇
期間:2022年9月18日(日)~10月16日(日)
   <休館日>9月19日・20日・23日・26日
10月3日・10日・11日
会場:稲敷市立歴史民俗資料館(稲敷市八千石18番地1)
時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
料金:入場無料
特典:ご来場者様に記念クリアファイルをプレゼント!
   ※なくなり次第終了となります。


◇展示の見どころ◇
 特別展示会では、二所ノ関部屋に所属する力士たちの写真パネル展示のほか、二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)の「化粧廻し」や「盾」、「推挙状」など、親方が現役時代に使用した貴重な品々を展示。さらに、中村親方(元関脇・嘉風)の現役時代の品々が展示されるなど、展示品の数も豊富です。
 今までの展示会にはない、新しい展示物も多数ございますので、ぜひお見逃しなく!





【図書館】ラベンダーを配布しています

2022年07月01日 | イベント
こんにちは図書館です。
今年も図書館のラベンダーが綺麗に咲きました!


少し残念ですが、そろそろお花を切らないと、元の株が弱ってしまいます。思い切ってラベンダーを切っていきます。


切ったラベンダーは図書館にて随時配布しておりますが、なくなり次第終了となりますので、お急ぎください。


皆様のご来館をお待ちしております!

【図書館】蔵書点検を行っています

2022年06月16日 | イベント
こんにちは図書館です。
図書館は蔵書点検のため、22日まで休館となっております。
今日は蔵書点検の様子を少しご紹介しますね!
館内の資料がちゃんとあるべき棚にあるのか、1冊ずつ機械でバーコードを読み込んで確認する作業が蔵書点検です。
図書館にある資料はすべて合わせると16万点以上!これをみんなで手分けして読み込んでいきます。
23日以降、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!


第51回稲敷市ふな釣り大会が開催されました!

2022年06月07日 | イベント
みなさん、こんにちは(^_^)v

関東甲信越地方に梅雨入りの発表がありましたね。
あいにくのお天気が続いていますが、晴れやかに過ごしたいものです。


さて、
6月4日(土)に「第51回稲敷市ふな釣り大会」が開催されました。
新型コロナウイルスの影響により2年連続で中止を余儀なくされていましたので、3年ぶりの開催です\(^o^)/



早朝から集まった63名の釣り人が腕を競い合いました!






午後1時からは検量が始まります。
釣れたふなをかごに入れて総重量を計ります!

この日は、食いつきが悪かったようで、
「ダメだ。」「やられた!」なんて声が聞こえてきました(´▽`)


そんな中、優勝者は23キロものふなを釣り上げました(゚д゚)!
入賞を果たした皆さん、おめでとうございます!


今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から表彰式は中止となりました。
賞状やトロフィーなどは、郵送でお届けしますので楽しみにお待ちください(^.^)/~


サイクリングイベント「いばチャリIn稲敷」

2022年05月18日 | イベント
みなさん、こんにちは(^^)/
今日のブログは、イベント報告です。


先週の5月15日(日)
稲敷市和田公園を会場に
「いばチャリIN稲敷」が開催されました。
(主催:茨城放送 共催:稲敷市)


参加者は、和田公園からスタートし稲敷市内をめぐる約40キロのコースを満喫しました。


スタート前には、全員で集合写真。
およそ100人のサイクリストが集まりました!

列になって市内を走ります。
手信号を駆使して意思疎通(^_^)v


コース上の休憩地点では、
市内の飲食店やお菓子屋さんの商品が並び、
サイクリストのエネルギーになりました(^_^)


先週は雨のお天気が続き、
無事に開催できるかと心配でしたが、
当日は雨も降らず、無事に開催できてよかったです。


参加したみなさん、お疲れさまでした(´▽`)






チューリップまつり中止のお知らせ

2022年03月07日 | イベント
こんにちは(´▽`)

今年度も残り1カ月となりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?


今日のブログは、残念なお知らせです( ;∀;)
タイトルにもあるとおり、チューリップまつりの中止が決定しました。

以下、市HPより

令和4年4月10日に開催を予定していた2022稲敷チューリップまつりですが、感染力の非常に強いオミクロン株の感染が拡大し、第6波の影響を受けてしまい、感染リスクへの対応が徹底できないことから、お客さまの健康と安全を第一に考え、開催を中止といたしました。
 開催を楽しみにして下さった皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

チューリップ畑について
約12万本のチューリップにつきましては、例年通り観覧することができます。
【注意事項】
・必ずマスクは着用してください。
・ソーシャルディスタンスをとってください。
・チューリップ畑および駐車場での飲食は厳禁となります。



こちらは過去のチューリップ畑の写真です(´▽`)
チューリップの見頃は、4月上旬ころかと思います。






今回の中止は残念ですが、
少しでも早いコロナの終息を願って
地道な感染対策に取り組みましょう(^^)/



菊花展の表彰式が行われました!

2021年12月21日 | イベント
みなさん、こんにちは。

12月も下旬。
一年の終わりが近づいています。

みなさんが気持ちで年を越し、
来年も素敵な年になることを願っています(*´ω`)


さて、今日は先日行われた稲敷市菊花展の表彰式についてです。


先日のブログにも書きましたが、
大杉神社で行われる「稲敷市菊まつり」に飾られる菊の花は、
稲敷市菊花会の皆さんが心を込めて育てたものなんです。




(こちらが実際の展示の様子。とても華やかです。)


そして、この菊の花。

色や、形、大きさなどなど、
様々な基準で評価されて順位がつけられているのです。


その表彰式が先日大杉神社にて行われました(^^)/


(その様子がこちら。)

立派な賞状やトロフィーがたくさん並んでいました。
受賞された方々おめでとうございました。

来年もきれいな菊の花が咲くのを楽しみにしています。

それでは!(^^)/

稲敷市「菊まつり」

2021年11月25日 | イベント
みなさん、こんにちは。

11月も終わりが近づいてきましたね。
日に日に低くなる気温と時の流れの早さにおびえております(´;ω;`)


2021年も残すところあと1か月!
みなさんが、充実した気持ちで一年を締めくくれるよう願っています。




さて今回は、
11月20日まで大杉神社で行われました「菊まつり」の様子をご紹介します。


それではさっそく!



鳥居の前には看板の設置がありました。
県南では最大規模なんですね(*’ω’*)









境内には色とりどりたくさんの菊が並んでいます。
もとから華やかな大杉神社ですが、菊の飾りつけによってより一層きれいです。








展示されている菊の花は、稲敷市菊花会の会員の皆様が育てたものです。
どれも形が整っていて鮮やかです。
愛情をこめて育てた成果でしょうか。
また来年が楽しみです(^^♪





それでは、今日はこの辺で_(._.)_
体調には気をつけてお過ごしください。



江戸崎PAケータリング実施中!

2021年10月11日 | イベント

みなさまこんにちは(^_^)

昨年の12月に試験的に実施した圏央道江戸崎パーキングエリアでのケータリングサービスですが,今年度も10月から実施しております!

今回は土日含む毎日10時~15時まで出店(=゚ω゚)ノ
茨城県観光物産協会が主催となり,稲敷市だけではなく県内市町村から広く出店者を募っての実施です!

茨城県観光物産協会HPはこちら








ケータリング出店は3月末まで実施予定です。日替わりで様々なお店が出店していますので,圏央道利用の際はぜひ江戸崎PAにお立ち寄りください(*'ω'*)

出店スケジュールは茨城県観光物産協会HPで確認できます(^_^)


今週も一週間頑張りましょう~