男女共同参画講座として、救命救急講座を開催しました。
応急手当の基礎知識・救命処置を学びました。
つまり、AEDの使い方とか。
男性6人、女性8人が参加して、「普通救命 講習Ⅰ」を受講。
江戸崎消防署員の方の説明を聞き、実践。
修了証が交付されました~
男女共同参画講座として、救命救急講座を開催しました。
応急手当の基礎知識・救命処置を学びました。
つまり、AEDの使い方とか。
男性6人、女性8人が参加して、「普通救命 講習Ⅰ」を受講。
江戸崎消防署員の方の説明を聞き、実践。
修了証が交付されました~
あげ餅について掲載しましたが、
イベントはそれだけではありません!
「江戸崎の雛まつり」
2月11日から開催
ということで、ちゃくちゃくと準備は進んでおります。
昨晩は、笑遊館にてダイレクトメールの作成!
約1000通。
昨年来場していただいた方に対して、今年もご案内。
もちろん、感謝をこめて宛名書きは手書きです。
どんな手紙が届くのかお楽しみに~
こんにちわ~。
厳しい寒さが続いておりますが、
その寒さを吹き飛ばすイベントが近付いております
「あげ餅自慢大会」
今年は2月26日(土)に開催します!
もちろん、入場無料!
さまざまなあげ餅を食べれるのでご足労を…
さて、
大会を盛り上げるためには、やはり大勢の出品者の参加が必要!
ということで、
まだまだ出品者を募集しています
腕に自信のある方はぜひご参加を。
企画課(江戸崎庁舎)へお問い合わせください。
「あげ餅自慢大会」については、随時ブログ、ホームページで更新していきますよ!
昨年の様子…
寒い日が続きます
でも梅の花はもうほころびかけているんですね。
必ず春は来る証拠です
梅とウグイスならかっこいいんですが、
写真は梅と雀。
日が明ける前から、賑やかな声が響いていました
最近、更新が微妙に滞っていたので、
今日は思い切って3発の投稿です!
最後は、あいアイからの投稿…
ご無沙汰してしまいました!
子育て支援センター“あいアイ”です。
新しい年が明けて、暫くは、ちょっと寂しい“あいアイ”でしたが、
やっと賑やかな“あいアイ”が戻ってきました。
子どもたちの元気な声が響き渡る“あいアイ”・・・。
今年もたくさんの出会いがありますように
おままごとや積み木、滑り台などで存分にあそんだ後は、
大好きな手遊びとおはなし。
みんな、みんな、お目々をキラキラさせて、たのしそう
「今日は、寒くてどこへいこうかな?」
と迷ったら、ぜひぜひ“あいアイ”へ(*^_^*)
元気いっぱい遊ぶ子どもたちと
それを笑顔で見守るママたちがいる“あいアイ”は、いつでもポカポカですよ
皆さん、地デジに移行しました?
移行した方でも電波が入りにくい方がいるようです…
そういう方のために、
地上デジタル放送の受信相談会を実施してます!
総務省が開催しているので、
機器の販売などの勧誘はなく、もちろん無料です。
■ 質問例
地上デジタル放送を見られるようにするにはいくら掛かるの?
今のアナログテレビをそのまま使って見るにはどうすればいいの?
アンテナは交換しなければならないの?
などなど
■日程
すべて午前11時~午後4時。
▽1月20日(木)
稲敷市役所新利根庁舎1階ロビー
▽1月21日(金)
稲敷市桜川公民館1階ロビー
▽1月22日(土)、23日(日)
江戸崎ショッピングセンターパンプ 2階まちかど情報センター
▽1月25日(火)
稲敷市役所新利根庁舎1階ロビー
▽1月26日(水)
稲敷市役所東庁舎1階ロビー
▽1月27日(木)
稲敷市桜川公民館1階ロビー
今日の会場。
「はたおり(裂き織り)」体験がありました。(会場は資料館1階ロビー)
機織り機を使っての体験のほかに、
綿から種をとりだす「綿切り」や「糸つむぎ」の体験をしました。
(あいにくの雪で参加人数は少なかったけれど…)
ひとり20cm位の作品を織りました。
綿切り。綿から種を取り出していきます。
糸紡ぎ。だんだんと糸っぽく…
「織り」の作業!
新利根幼稚園で避難訓練がありました。
第一部は教室から園庭への避難訓練。
第二部はスモークをたいた部屋からの脱出訓練。
どちらも園児たちは先生の指導で迅速に行動できました。
優秀な園児たちです!
最後に園長先生と消防署の方から火事への注意を教えていただき、
みんなで「おかしも」を守ろうと誓い合いました。
補足
学校で火災などが発生したときの避難の原則は,「おかしも」であることはよく知られている。つまり,押さない・駆けない・喋らない・戻らないである。
煙!!本格的だ…
消防車の中を見せてもらったり、消防服を着せてもらったり。
この園児たちから、将来の消防士さんが誕生するかも…
雪、降りましたね
車の運転などお気を付けください。
さて、
雪のめったに降らない稲敷では、冬のネーチャーは話題にかけます…
というわけで、たわいもない写真を1枚。
氷高?30センチにもおよぶ、氷柱が一晩で建造されました。
まさに自然の芸術!今季一番の高さでした
皆さん、稲敷市の広報紙は読みやすいでしょうか?
なんでこんなことを聞くかというと、
茨城県広報研究会で、毎年、広報コンクールを開催しているんです。
稲敷も毎年エントリーし、「写真の部」では、2年連続準特選に選ばれたことも。
昨年も「広報紙の部」と「写真の部」で努力賞を受賞しました。
ちなみに努力賞は5番目の賞。県内市町村のなかで5番目ということです。
さて、
昨年までは、広報コンクールは、有識者による選考のみだったんですが、
今年からは広報紙とホームページの部では、有識者の選考のあと、
一般投票により順位が決まるのです。
幸い、今年も稲敷市は広報紙の部で上位5市に入っているので、
ひそかに特選も狙っていたり…。
ということで、下記のアドレスにアクセスして投票を……
他自治体の広報紙やホームページも見ることができます!
さらに、投票者の中から抽選でプレゼント品もあるみたい!