稲敷 宝ブログ

茨城県の南部に位置する稲敷市。市の日常、イベント情報などをお届けします!

はじめまして!!

2023年08月23日 | イベント
皆さんこんにちは。江戸崎中学校の二年、坂本悠太です。
本日私は、稲敷市役所の秘書政策課で職場体験をさせて頂きました。
担当の方から市のブログの書き方を教えてもらい、
はじめてこのようなブログを書きました。
さて、皆さんはカボチャ公園に行ったことがあるでしょうか?
市民の皆さんも一度は行ったことがあると思います。
本日私は、カボチャ公園に写真撮影に行ってきました。
あいにくの雨で人はいませんでしたがよい写真が撮れました。



他にもカボチャ公園にはサイクリングロードがあるのでぜひご利用ください。
また江戸崎パンプの一階広場で広報紙を補充したのでぜひご覧ください。



また筧市長の動画撮影をお手伝いさせていただきました。



さて、いよいよ夏も終盤に差し掛かっていますがくれぐれも熱中症に
ならないように皆さんもお気を付けください。

\成田空港見学&周遊フライト体験/

2023年06月12日 | イベント
6月10日、市内の小学5・6年生と保護者を対象とした、成田空港見学&周遊フライト体験を開催しました!



この事業は、市民と空港の相互理解を深め、子どもたちの職業選択の一助となることを目的としています。子どもたちは、成田空港に様々な仕事があることを学び、将来は空港で働きたい!と話す参加者もいました。



機内ではアナウンス体験や、クイズ大会などが開催され、大いに盛り上がりました。




飛行機の離陸に驚いたり、空から見た景色を眺めたり、子どもたちは貴重な体験に、大満足の様子でした。



チューリップの芽吹き

2023年03月01日 | イベント
皆さん、こんにちは(^^)/
暖かい陽気が増えてきましたね。



春の気配はチューリップ畑にも。





冬に植えた球根から芽が出てきました。


今年のチューリップまつりは、
4月9日(日) 開催決定しました🌷

イベント詳細は、観光協会HPで
お知らせしていきますので、チェックしてください(^_^)

それでは。



稲敷市パンダアートコンテスト作品展を開催します(稲敷市日中友好協会主催)

2023年02月09日 | イベント
稲敷市日中友好協会では、上記受賞者以外の作品から各学校応募者数に応じて合計38点の特別賞を選出し、作品展を実施しています!
 
◎日  時  令和5年2月6日(月)~28日(火)
       午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日を除く)
◎会  場  稲敷市庁舎1階ロビー


さっそく市役所1階ロビーでの展示が始まりました。
生徒たちが一生懸命描いたパンダは、
それぞれ個性があってみていてとても楽しいです🐼🐼

市役所にお越しの際は、ぜひご覧になってください♪



【図書館】12月はクリスマス♪

2022年12月05日 | イベント
こんにちは、図書館です。
12月に入り、図書館はクリスマスな雰囲気に模様替えしました~!
入ってすぐに、バルーンがお出迎え!



今年は、職員渾身の作!ペットポトルのキャップで作ったクリスマスツリーと雪ダルマも登場~!


絵本コーナーには、クリスマス絵本をたくさん用意しました!



午後3時以降には、入り口のいなのすけの電飾も灯ります。


12月18日にはおはなし会ボランティアさんによるクリスマス会もあります!

クリスマス会【12/18(日)】
読み聞かせボランティア団体『図書館おはなし会』の方々がクリスマス会を開催いたします。
絵本や紙芝居の読み聞かせ、マジックショー、クリスマスプレゼントもあります。ぜひご参加ください。
日時|12月18日(日) 午後2時~
場所|稲敷市立図書館 1階絵本コーナー
受付|当日受付 定員30名
対象|~小学校とその保護者
備考|参加無料

ご来館をお待ちしております。

3年ぶりの「笑遊まつり」開催!!

2022年11月29日 | イベント
11月27日(日)
3年ぶりに「笑遊まつり」が開催されました!

例年通りとまではいきませんでしたが、
たくさんの人が江戸崎商店街を訪れ、賑わいをみせました(^_^)

その様子をお届けします(^_^)v




商店街には、全国から集まったVWが並び
普段とは全く違った光景になりました!




キッチンカーやテント出店がならび、
食べ物や飲み物、雑貨、VWにまつわるアイテムが販売されていました。




音楽ライブやじゃんけん大会は大盛り上がり(^^♪




この日は、たくさんの人が稲敷市を訪れてくれて
活気のある一日になりました!

また来年の開催が楽しみです(´▽`)
それでは!

eスポーツの体験会を実施しました

2022年11月14日 | イベント
皆さん、こんにちは。

11月3日(木)から11月6日(日)までの4日間、稲敷市内の公民館で稲敷市文化祭が開催されました。


今回の記事では11月5日(土)に江戸崎中央公民館の大会議室で実施させていただいた「eスポーツ」の体験イベントの様子をお伝えさせていただきます。






会場内では『ぷよぷよeスポーツ』(SEGA)、『eFootball2023』(コナミデジタルエンタテインメント)、『グランツーリスモSPORT』 (ソニー・インタラクティブエンタテインメント)の3タイトルを体験することができました。


スタッフによる操作方法などの説明もあり、初心者の方でも気軽に白熱した対戦を楽しむことができ、80名ほどの方に来場いただきました。

稲敷市として初の試みとなりましたが、盛況のうちに終えることができました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

第38回葛飾区産業フェアに出展しました!

2022年10月24日 | イベント
こんにちは!



「第38回葛飾区産業フェア」に出展しましたので
様子をお届けします(´▽`)


稲敷市が出展したのは
10月21日(金) ~ 23日(日)の農業・伝統産業展。


日替わりで
揚げ餅、佃煮、ブルーベリーなどの販売を行いました。






また、
購入者限定の「稲敷市産ミルキークイーン」プレゼントも好評で
稲敷市の特産品をPRする機会になりました(^_^)


3日間とも大盛況。
用意していた商品はすべて完売。


足を運んでくださった皆様、ありがとうございました(´ー`)





鹿島アントラーズフレンドリータウンデイズ 稲敷市の日

2022年10月20日 | イベント
こんにちは(^_^)/
本日のブログは、イベント報告です!



10月1日(土)
鹿島アントラーズフレンドリータウンデイズ 稲敷市の日 が
開催されました。

この日は、ホームタウン・フレンドリータウン
4市合同での開催となりました!
ホームタウン:行方市
フレンドリータウン:日立市、牛久市、稲敷市

当日の様子をご紹介します(´▽`)




その前に、
フレンドリータウンとは・・??

フレンドリータウンは、クラブと自治体それぞれの資源を有効活用し、相互に連携・協力することにより、スポーツを通じた地域振興をはじめ、青少年の健全な育成や市民の健康増進、観光振興などを実現することを目的とし、クラブ独自の制度として設立されたものです。ホームタウン5市に近接する自治体、もしくはスクールを展開している自治体を中心に、2011年から順次、協定を締結しています。
今後もフレンドリータウン各自治体との連携を深め、地域活性化、地域課題解決に向けた取り組みを進めてまいります。


このように
稲敷市は、フレンドリータウンとして
アントラーズと協定を締結していたんですφ(..)メモメモ
ご存じだったでしょうか?





ここからは、イベント当日の様子です!

Jリーグ公式戦の開催にあわせ
試合開始前に各市のPRブースが設けられました。


稲敷市では、
来場者(先着300名)の皆様に
稲敷市産のブランド米 ミルキークイーンを プレゼントしました(*^^*)

(新米と観光ガイドなどを袋づめしてお渡ししました)

整理券を配り始めると
行列が行列を呼び、あっという間に予定数の配布が終了。
予想以上の人気に驚きました(゚д゚)!

並んでいただいた皆様、ありがとうございました。






稲敷市からキッチンカーの出店や、


マスコットキャラクター 稲敷いなのすけ  とのふれあい、

市内サッカー少年団の招待など、

イベントは大盛況でした(^_^)/






今回は、鹿島アントラーズとの連携を深め、
たくさんの人に稲敷市をPRする良い機会となりました!


それでは(。・ω・)ノ゙



【図書館】雑誌読み放題サービス「dマガジン」が始まりました

2022年10月16日 | イベント
こんにちは。図書館です。図書館で新しいサービスが始まりました!
電子雑誌読み放題サービス「dマガジン」です。



「dマガジン」とは、雑誌最新号900誌以上、バックナンバー最大過去一年分、合計2500冊以上を読めるサービスです。稲敷市立図書館で図書館利用カードをお持ちの方がご利用できます。

詳しい利用方法や掲載雑誌は、こちらのページ(https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page008699.html)か市立図書館へお問い合わせください。

その他、図書館で新しく導入したものや新しくなったものをご紹介します。
沢山本を借りるときに便利なカートを4台導入しました。



 
非接触検温器&自動消毒器を導入しました。



壁面飾りが秋らしくなりました。



ご来館、お待ちしております。