ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

『赤蜻蛉』を読む

2024-09-29 23:50:33 | 評論

   『赤蜻蛉』を読む

読めたからといって、分かったことにはならない。

 文章の意味・内容の理解はさておいて、まず文字だけを音読すること。漢文学習の初歩とされた。

(『広辞苑』「素読」))

暗誦できたからといって、理解できたことにはならない。

   赤蜻蛉(とんぼ)

      詩 三木露風  曲 山田耕筰

夕焼、小焼の

あかとんぼ

負(お)われて見たのは

いつの日か。

 

山の畑の

桑の実を

小籠(こかご)に摘(つ)んだは

まぼろしか。

 

十五で姐(ねえ)やは

嫁に行(ゆ)き

お里のたよりも

絶えはてた。

 

夕焼、小やけの

赤とんぼ

とまっているよ

竿の先

(起)

「小焼」は意味不明。

この曲では「あかとんぼ」の「あ」にアクセントが置かれている。現在では「かと」だ。

「負われて見た」を〈追われてみた〉と誤解している人がいる。

「負われて」いるのは語り手で、当時は幼児だろう。では、誰が背負っているのか。

「いつの日か」という問題に、自分は答えられない。では、背負っていた人は、どうか。尋ねても、答えは得られまい。

いや、そうでもない。幼児が「赤蜻蛉」を指さし、背負う人は耳元で、喃語で囁く。その人は、〈あかとんぼ〉と教えてやった、その「日」のことを、背負っていた人はもしかしたら覚えているかもしれない。その可能性を否定する必要はない。語り手は語りを中断し、背負っていた人に質問したらよかろう。なぜ、しないのか。その人は不在だからだ。会いに行くこともできないようだ。あるいは、そんな他愛もない質問ができるほどには、もう親しくはないのかもしれない。

(承)

「摘んだ」のは誰か。幼児はまだ「負われて」いたのか。「山の畑」に独りで行けるほどには成長してはいないはずだ。記憶が朧なのだから。

「まぼろしか」と疑う。この質問に、答えてくれそうな人は、いない。このときに連れて行ってくれた人を、語り手は思い出せない。あるいは、〈自分と一緒に「摘んだ」人は去った〉という記憶を偽造しようとしてできないでいるのかもしれない。本当は、誰かがいなくなったのではなく、原因不明の淋しさを主題とした物語を空想しようとして、自分から去った誰かの像を作り出そうとするが、できないでいる。あるいは、どちらとも決められない。語り手は、〈思い出せないこと〉と〈作り出せないこと〉を区別できない。そのもどかしさを甘酸っぱく感じる。まるで「桑の実」のような味の思いだ。逆に、甘酸っぱい思いが、〈桑の実を摘む〉という物語を作り出したのかもしれない。

(転)

「姐や」は子守りのこと。彼女に「負われて見た」としても、そんなことを、わざわざ聞きに行くのは変だろう。では、「お里」なら、どうか。

「お里」は乳母の名前だ。ただし、本名ではなく、雇われている間の仮名だ。女中を〈おさん〉と呼ぶようなものだ。

「お里」は「姐や」よりも先にいなくなった。

まず、「姐や」のことを考える。遡って「お里」のことを考える。さらに遡れば、母親だろう。だが、母親にも聞けないらしい。

『赤蜻蛉』の隠された主題は、母親およびその代りをしていた女たちに見捨てられた淋しさなのだ。

(結)

「赤蜻蛉」を見たとき、幼児は〈自分〉という意識を得た。だが、それは自立の始まりでしかなかった。自立を助けてくれた誰かがいた。そんな気がする。その誰かが誰なのか、思い出せない。考え出せない。

「とまっている」のは、語り手の〈自分の物語〉と、その内部の〈自分〉だ。〈自分の物語〉の内部の〈自分〉は、誰に質問してよいのか、分らず、動けないで留まっている。そして、〈自分の物語〉が切れ切れになって、時間的にも止っている。だが、それこそが自分なのだと、悲しく悟る。

この段は、語り手の現在の心境を表わすだけでなく、幼児の心境を表わしてもいる。語り手は、幼児には言葉にできなかった思いを、語りの現在において思い出した。いや、作り出したのだ。

「棹の先」にいるのは、「赤蜻蛉」それ自体であると同時に、過去に見た「赤蜻蛉」でもあり、また、それを個別の存在として認識した幼児の心境の象徴でもある。

すいすい空を飛ぶ虫ではなく、「棹の先」に軽々と留まっている。じっとしていると、鳥などに食われやすい。だが、飛んでいるから絶対に安全というわけでもない。

「赤蜻蛉」は「竿」に「負われて」いるが、虫にそうした認識はない。幼児は女の背に「とまって」いたのだが、そうした反省はできなかった。「赤蜻蛉」も人間も、明瞭には認識できない自然の「先」に留まっていて、そして、止まっている。

自立とは、〈自立などありえない〉と悟ることだ。語り手はそのように達観した。

以上で理解は終わり。

感動は、その次に生まれる。

〈母に見捨てられた〉という物淋しさを抱いている人は、『赤蜻蛉』の隠蔽された主題を感得する。

そんな物淋しさをさっぱりと忘れてしまった人は、元気だから、『赤蜻蛉』を面白がらない。理解で終わる。

どちらでもなくて、抒情を嫌悪し、理解すら拒否する人がいる。物淋しさに耐えられないからだ。臆病なのに、そのことを自覚すまいと強がる。見栄っ張りの憐れな人だ。自分が見捨てられた人間であること、無価値な存在であることを認めまいと、我を張り続ける。そして、虚空を必死になって飛び廻る。狂騒、競争、選挙、占拠、戦争。

なお、理解しないで、ほろりとする人は危ない。彼らは、見栄っ張りが隠している気弱さにも共感するからだ。いつでも掌を返す。

(補足)go to「夏目漱石を読むという虚栄」[2452 母性喪失症候群]夏目漱石を読むという虚栄「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」 2450 - ヒルネボウ (goo.ne.jp)

(終)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (冗談)道 | トップ | 萌芽落花ノート 4 にほん... »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事