お花見へ行こうかと言うことになって、
今年は平野神社へ行って来た。
平野神社は「京都屈指の桜の名所」ということで、
それなりに桜があるはずと。
何より良いのは、無料だということだ。
神社だから境内がすべて無料で歩ける。
バス停からすぐ近くというのも断然良い。
歩いて何分かかるかというと…、
殆ど目の前なので横断歩道の信号を待つ時間くらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/20c223d4261aee9958aa802a6b219362.jpg)
で、行ってみると非常に雑然としている。
神社の境内に屋台のテントがたくさん出ている。
平たくいうと、俗っぽい。限りなく俗っぽい。
私も母もここに来るのは初めてで、
感じとしては北野の天神さんを少しスケールダウンしたような、
八坂神社を少し小さくしたような、まあそんな感じだ。
町のど真ん中にある神社だから、そんなものなのだろう。
平野神社は西陣の近く。
市バスに乗ると、金閣寺へ行く途中にあるから、
バス内は割りと混んでいる。
私たちの生活エリアからは離れているので、
平野神社と言ってもあまり親近感がなく、知識もそんなにない。
未知の世界だった。
私の中では、
上賀茂神社、下鴨神社はわりと神秘的な雰囲気があるが、
町中にある北野さんや八坂神社、伏見稲荷はかなり俗っぽい。
そのほかの町中にゴマンとある晴明神社のような小さい、
建物の新しい神社(謂れだけはとてつもなく古い)は、
その神社の近所の人々だけの御用達という感じで、
俗っぽいとかいう以前に、地域密着型の土着神社である。
平野神社はこれらの中間のような感じで、
どれにもあまり当てはまらなくて、ちょっと当惑ぎみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fa/30ea379c81f1931c1443de00dabe38e9.jpg)
とにかく、鳥居を入って境内を歩いて行くと、
その参道の両側に屋台が出ていて、
その後ろには桜が美しく咲いているのに、
それはまるで無視で屋台とお客さんが普通に盛り上がっている。
桜見物というより、弘法さんとか、天神さんの賑わいだ。
さらに歩いて行くと、
毛氈を敷いた床机がずらずらと置いてあるのがそこここに見え、
夜になるとそこで酒盛りが行われるのだろう。
そのような床机を出している店が幾つもある。
桜がばっちり咲いている桜園というような、桜エリアがあり、
そこは夜ライトアップもされるらしく、なかなか悪くないのだが、
カメラでどう撮っていいか迷う。
初めてなので良いアングルが見つけられない。
雑然とした雰囲気のある方が平野神社らしいのかもしれない。
ここはたくさんの桜があるだけでなく、
いろんな種類の桜がある。
だから、桜の咲き始めの時期から4月中旬、下旬の終り頃まで、
咲いている時期が長い。
4月のいつ行っても桜が楽しめる。
のが平野神社の特徴になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/18b3a40539e596cbe5a2921191165e87.jpg)
平野神社の毒気にあてられ、ちょっと落ち着きたくて、
いつもの私の桜見物スポットへ行く。
例の木屋町、高瀬川の桜だ。
高瀬川の桜は、町の裏にひっそりと咲く。
ビルとビルの谷間に咲く、日陰の桜。
でも何となく落ち着くのだ。
鴨川河畔ののんびりした風情も良いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/c2f7a39098158ff9408cc050cf62f0de.jpg)
美術館・ギャラリーランキング
京都府ランキング
フィギュアスケートランキング
↓ブログ村もよろしくお願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村
今年は平野神社へ行って来た。
平野神社は「京都屈指の桜の名所」ということで、
それなりに桜があるはずと。
何より良いのは、無料だということだ。
神社だから境内がすべて無料で歩ける。
バス停からすぐ近くというのも断然良い。
歩いて何分かかるかというと…、
殆ど目の前なので横断歩道の信号を待つ時間くらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/20c223d4261aee9958aa802a6b219362.jpg)
で、行ってみると非常に雑然としている。
神社の境内に屋台のテントがたくさん出ている。
平たくいうと、俗っぽい。限りなく俗っぽい。
私も母もここに来るのは初めてで、
感じとしては北野の天神さんを少しスケールダウンしたような、
八坂神社を少し小さくしたような、まあそんな感じだ。
町のど真ん中にある神社だから、そんなものなのだろう。
平野神社は西陣の近く。
市バスに乗ると、金閣寺へ行く途中にあるから、
バス内は割りと混んでいる。
私たちの生活エリアからは離れているので、
平野神社と言ってもあまり親近感がなく、知識もそんなにない。
未知の世界だった。
私の中では、
上賀茂神社、下鴨神社はわりと神秘的な雰囲気があるが、
町中にある北野さんや八坂神社、伏見稲荷はかなり俗っぽい。
そのほかの町中にゴマンとある晴明神社のような小さい、
建物の新しい神社(謂れだけはとてつもなく古い)は、
その神社の近所の人々だけの御用達という感じで、
俗っぽいとかいう以前に、地域密着型の土着神社である。
平野神社はこれらの中間のような感じで、
どれにもあまり当てはまらなくて、ちょっと当惑ぎみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fa/30ea379c81f1931c1443de00dabe38e9.jpg)
とにかく、鳥居を入って境内を歩いて行くと、
その参道の両側に屋台が出ていて、
その後ろには桜が美しく咲いているのに、
それはまるで無視で屋台とお客さんが普通に盛り上がっている。
桜見物というより、弘法さんとか、天神さんの賑わいだ。
さらに歩いて行くと、
毛氈を敷いた床机がずらずらと置いてあるのがそこここに見え、
夜になるとそこで酒盛りが行われるのだろう。
そのような床机を出している店が幾つもある。
桜がばっちり咲いている桜園というような、桜エリアがあり、
そこは夜ライトアップもされるらしく、なかなか悪くないのだが、
カメラでどう撮っていいか迷う。
初めてなので良いアングルが見つけられない。
雑然とした雰囲気のある方が平野神社らしいのかもしれない。
ここはたくさんの桜があるだけでなく、
いろんな種類の桜がある。
だから、桜の咲き始めの時期から4月中旬、下旬の終り頃まで、
咲いている時期が長い。
4月のいつ行っても桜が楽しめる。
のが平野神社の特徴になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/18b3a40539e596cbe5a2921191165e87.jpg)
平野神社の毒気にあてられ、ちょっと落ち着きたくて、
いつもの私の桜見物スポットへ行く。
例の木屋町、高瀬川の桜だ。
高瀬川の桜は、町の裏にひっそりと咲く。
ビルとビルの谷間に咲く、日陰の桜。
でも何となく落ち着くのだ。
鴨川河畔ののんびりした風情も良いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/c2f7a39098158ff9408cc050cf62f0de.jpg)
![美術館・ギャラリーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1615_1.gif)
![京都府ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3072_1.gif)
![フィギュアスケートランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1202_1.gif)
↓ブログ村もよろしくお願いします!
![にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ](https://b.blogmura.com/art/artkanshou/88_31.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](https://b.blogmura.com/sports/skating/88_31.gif)