文化財の消防訓練の日がやって来た。
いや、グーグルで調べたところ
正式には「文化財防火デー」というらしい。
1月26日、
法隆寺金堂の壁画が不注意による火災で焼失したことから、
この日が文化財を守る消防訓練をする日になった。
前にもこれを一度、書いたことがある。
何度でも書くのだ。
グーグルではじめに出て来たのは広島市のホームページだ。
広島、えらい。
文化財が多いことから、
京都でも毎年この日の訓練には力を入れていて、
毎年ニュースになる。
清水寺で防火訓練があったなど。
もちろんほかの各寺でもやっている。
東本願寺でも、西でもやっているはずだ。
京都には「日本の文化財の2割(?)が集中している」
らしいので訓練も必死だ。
消防署の本物の消防士さんだけでなく、
各学区に私設の消防団があり
(他府県や他都市でもあるのだろうけれど)、
その消防団員がハッピを着たりなどして出て来て
ホースで水をまいたり、仏像のレプリカなどを運んだりしている。
あれが面白くてついニュースを見てしまう。
あのお不動さんなどの仏像は、
本当にちゃんと木製の仏像みたいに見えるのだが、
でも本物ではなくてレプリカで、
きっとそれほど値打ちのあるものではないのだろうけれど、
一体どこから調達して来るのだろう。
訓練用にちゃんと用意されているようだが、
訓練用の仏像を作る人がいるのだろうか。
各寺で使いまわしをしているのだろうか。
東寺の訓練で運ばれた模型は、
新聞の写真を見るとずいぶんヘンテコな形だったが、
あれは何を造形したつもりのものだろう。
ニュースを見ていたらそんなことばかりが気になる。
仏像トリアージと言って、仏像を運ぶ順番も決めるらしい。
まず国宝級の値打ちものから先に避難させる。
まあ当然だよねえ。
お前立ちより本尊の方が大事だもんね。
京都の消防士さんも大変だ。
単に火を消したり、人を救うだけでなく、
文化財の値打ちも勉強しておかなくてはならない。
慌ててお前立ちだけを運んだら、
秘仏の本尊はどうした、あの後ろにあったのに、
とボコボコにされたりしかねない。
文化財防火デーの訓練を実際に見たことはないけど、
祇園祭で消防訓練に出くわしたことはある。
祇園祭の宵々山あたりのお昼に
山鉾町内をふらふら歩いていたら、はしご車が出ていて、
でかく「火」と書かれたテントのシートみたいのに水をかける真似。
あんなで訓練になったのかどうか分からないが、
でもたこ焼きなど屋台で火を使うことも多い宵山だから、
常に火災に気をつけるという意識を持つことは大事だ。
文化財の多い京都が火災には神経質で、
常に高い意識を持つことも同様。
火事のニュースがある度に、
どこや?どこの近くや?と、気が気でないのは、
あそこはあのお寺が近くにあるから、とすぐに思うから。
火事が南区と聞けば東寺はどもないか、東山と聞けば高台寺は無事か?
ひやひやする。
それで長楽寺が焼ければ「やってもうた…」。
醍醐寺はこの間落雷だった。
いくら市民が火に気をつけても落雷までは。
日本は紙と木の文化だから、
西洋のそれよりも消えてなくなる可能性が高い。
それでも残って来たものがある。
それを思うと、それらを残して来た先人たちの努力が偲ばれる。

美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング
↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いや、グーグルで調べたところ
正式には「文化財防火デー」というらしい。
1月26日、
法隆寺金堂の壁画が不注意による火災で焼失したことから、
この日が文化財を守る消防訓練をする日になった。
前にもこれを一度、書いたことがある。
何度でも書くのだ。
グーグルではじめに出て来たのは広島市のホームページだ。
広島、えらい。
文化財が多いことから、
京都でも毎年この日の訓練には力を入れていて、
毎年ニュースになる。
清水寺で防火訓練があったなど。
もちろんほかの各寺でもやっている。
東本願寺でも、西でもやっているはずだ。
京都には「日本の文化財の2割(?)が集中している」
らしいので訓練も必死だ。
消防署の本物の消防士さんだけでなく、
各学区に私設の消防団があり
(他府県や他都市でもあるのだろうけれど)、
その消防団員がハッピを着たりなどして出て来て
ホースで水をまいたり、仏像のレプリカなどを運んだりしている。
あれが面白くてついニュースを見てしまう。
あのお不動さんなどの仏像は、
本当にちゃんと木製の仏像みたいに見えるのだが、
でも本物ではなくてレプリカで、
きっとそれほど値打ちのあるものではないのだろうけれど、
一体どこから調達して来るのだろう。
訓練用にちゃんと用意されているようだが、
訓練用の仏像を作る人がいるのだろうか。
各寺で使いまわしをしているのだろうか。
東寺の訓練で運ばれた模型は、
新聞の写真を見るとずいぶんヘンテコな形だったが、
あれは何を造形したつもりのものだろう。
ニュースを見ていたらそんなことばかりが気になる。
仏像トリアージと言って、仏像を運ぶ順番も決めるらしい。
まず国宝級の値打ちものから先に避難させる。
まあ当然だよねえ。
お前立ちより本尊の方が大事だもんね。
京都の消防士さんも大変だ。
単に火を消したり、人を救うだけでなく、
文化財の値打ちも勉強しておかなくてはならない。
慌ててお前立ちだけを運んだら、
秘仏の本尊はどうした、あの後ろにあったのに、
とボコボコにされたりしかねない。
文化財防火デーの訓練を実際に見たことはないけど、
祇園祭で消防訓練に出くわしたことはある。
祇園祭の宵々山あたりのお昼に
山鉾町内をふらふら歩いていたら、はしご車が出ていて、
でかく「火」と書かれたテントのシートみたいのに水をかける真似。
あんなで訓練になったのかどうか分からないが、
でもたこ焼きなど屋台で火を使うことも多い宵山だから、
常に火災に気をつけるという意識を持つことは大事だ。
文化財の多い京都が火災には神経質で、
常に高い意識を持つことも同様。
火事のニュースがある度に、
どこや?どこの近くや?と、気が気でないのは、
あそこはあのお寺が近くにあるから、とすぐに思うから。
火事が南区と聞けば東寺はどもないか、東山と聞けば高台寺は無事か?
ひやひやする。
それで長楽寺が焼ければ「やってもうた…」。
醍醐寺はこの間落雷だった。
いくら市民が火に気をつけても落雷までは。
日本は紙と木の文化だから、
西洋のそれよりも消えてなくなる可能性が高い。
それでも残って来たものがある。
それを思うと、それらを残して来た先人たちの努力が偲ばれる。

美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング
↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村