伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

祇園祭2024あれこれ

2024年07月28日 | 祇園祭

祇園祭は7月1日から始まって31日の八坂神社の夏越の祓まで続く。
その間、京都市内のあちこちでては祇園祭に関するディスプレイが見られる。

山鉾巡行は後祭の7月24日で終わるが、気分ではまだ続いているのだ。
7月31日が来るまではまだ祇園祭期間なのだ。



近所の店のウィンドウにはミニチュアの菊水鉾が期間中、飾ってある。

鉾頭(ほこがしら)を見れば菊水鉾だと分かるが、
ちゃんと名前も書いてある。

山鉾町からは離れた場所だけど、それでも祇園祭の期間には
祭の出る鉾町でなくても京都市内じゅうで祭り気分が盛り上がるのだ。



祇園祭は八坂神社(旧祇園社)のお祭りであるので、
八坂神社へ行くと、階段の脇に「祇園祭」の大きな旗が掲げられており、
祭のさなかであると告げている。


境内では屋台も出ていて山鉾巡行が終わっても賑やかである。



鉾町ではお店の前にミニチュア鉾などを並べてディスプレイ。
ミニチュアといえど、壮観である。




新町通りでは鯉山付近で鯉のタペストリーの巨大幕が出現していた。
ここらあたりは呉服店が並んでいるので、その関連でのディスプレイだろう。
歩いていると巨大さに目を見張るほど目立った。



会所飾りはどこでも巡行時に飾り付ける山鉾の懸装品を並べているが、
役行者山では軸装した役行者山の極彩色の絵を飾っていた。


会所飾りは宵山期間は会所に懸装品を飾っておいて、
巡行する日の朝、早朝に人知れず山鉾の町内の役の人たちが
総出で山鉾に飾り付けるのである。




京都駅ビル内でも祇園祭関係の特別展示がある。


駅の2階ではミニチュア山鉾による立体山鉾地図のディスプレイがあった。
前祭と後祭、一緒に飾ってあるが、精巧に出来ていてかわいい。
位置関係も良く分かる。


京都駅の展示は、「官製絵はがきに描かれた祇園祭」と題して、
昭和に発行された絵はがきをいくつか展示していた。


山鉾を描いている画家はどの人も一流の画家で、
山口華楊(岩戸山)、小野竹喬(橋弁慶山)、
上村松篁(函谷鉾)、福田平八郎(船鉾)である。



どれも味わいがあってそれぞれの画家たちのセンスが光る。


関係ないが💦後祭の宵山の日、行って来たNHK京都放送局で
飾ってあった「光る君へ」のアクリルスタンド😂
きっと1年間ずっと飾ってあるのだろう。


NHK京都放送局も宵山期間は祇園祭仕様だったので…


そして同じくNHK京都放送局で貰って来たチコちゃんたちのシール(笑)
あまりにもかわいいので思わず貰った
かわいすぎて使えない(´・ω・`)




そして宵山を歩いていてもらった戦利品の団扇。

今回は4種類の模様の団扇をゲットした。
(裏が違う柄などがあり全部で6枚ほどだ)
これが欲しいために四条烏丸近辺をうろうろ何度もうろついたのだ。

宵山を歩いている他の人たちが欲しい団扇を持っていると
悔しくてたまらないので、配布される時間や場所などを確かめておき、
もらいに行くのである。




一番欲しかったのが、毎年配られるKBS京都の団扇。
KBS京都は毎年、巡行を放送するので毎年新しい団扇を作成する。
これが宵山での団扇のスタンダードである。
これをもらわなければ宵山へ行った甲斐がない(-_-;)


団扇の裏には山鉾の場所を示す地図が描かれている。


団扇であおぎつつ、裏を見ながら山鉾の位置を確かめ、
今どこにいるかを確かめ、ここがどこかを確かめ、
これからどこへ行こうか確かめられる。
便利な団扇なのである。

宵山を歩く人たちは皆この団扇を持ちながら歩いているので、
自分が持っていない団扇を持っている人を見かけたら
ものすごく悔しくて(;^ω^)嫉妬するのだ(笑)


でも、団扇の地図はとてもアバウトなので
実際にはあまり役に立たなかった(>_<)
役行者山と鷹山はそれぞれ姉小路通、三条通なのに、
同じ通りに描かれていたり。

それでも団扇としての役割は大いに役立った。
暑い中歩き回ってあおぎ続けていたからである。




美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


祇園祭2024・後祭宵山へ行った

2024年07月24日 | 祇園祭
祇園祭、後祭(あとまつり)の山鉾巡行が行われた。

後祭の巡行は一度行っただけなので今年は行こうかな?
どうしようか…と迷ったが、結局テレビで中継を見た。

11時20分頃にはしんがりの大船鉾が河原町御池を通過して行ったが、
昼過ぎくらいに雨が降って来て、たちまち大雨と雷がすごくなり、
ゲリラ豪雨に…。
山鉾はどうなっただろうか、と心配になった。


後祭の山鉾巡行は前祭の巡行とは逆のルートで行われる。
まず烏丸御池に集まり、
そこから河原町御池→四条河原町→四条烏丸、と進む。


河原町御池での最初の辻回しの地点では、
11時過ぎにはすべての山鉾11基が無事通過した。
しかしそこから会所へ戻るにはまだまだ時間がかかる。
大雨に降られたのではないか。

山鉾の中には雨を予測してビニールをかけているものもあった。
鯉山は懸装品すらかけず、山の四方を黒い覆いで覆って、
懸装品なしで巡行していた。予め雨の予想をしていたのだろう。


が大型の山鉾などはビニールをかけずそのまま巡行していたものもあった。
朝の時点では雨の気配はなかったから。
しんがりの大船鉾もビニールなしだったはず。
(船尾にはかけていたようだが)
突然の大雨に備えはしてあったのだろうか。
懸装品が雨に濡れれば一大事だ。無事であることを祈るばかり。
(四条通でゲリラ豪雨に遭遇したようだが・・・)


そんなわけで後祭の山鉾巡行には行かなかったが、
宵山(正確には宵々山)へはちょっとだけ行って来た。
暑い中なので、すべて回るとへばると思い、少しだけにしたが。

後祭の山鉾は(四条より南に位置する大船鉾を除き)
三条通近辺に集中しているので、まず地下鉄で烏丸御池まで行き、
そこから下がることにした。


地下鉄烏丸御池駅を出たすぐのところにはNHK京都放送局がある。
そこをまず訪問することに。
入り口には「光る君へ」の主人公たちがお出迎え・・・





中に入ると祇園祭仕様になっており、山鉾マップが飾ってあった。
チコちゃんシールや、おじゃる丸シールなどを手に入れてご機嫌(^^♪
中には「光る君へ」の登場人物たちのアクリルスタンドも飾ってあった


そして烏丸御池から南へ行き、姉小路を西へ進む。


あちこちのウィンドウに祇園祭マップを発見した。
前祭、後祭の山鉾両方とも掲載されていて、
それぞれの御朱印やマークなどで位置を記してある。
とても分かりやすく、そしてしゃれた地図だ。


烏丸通から西へ歩き室町通へ行くとまず役行者山がある。


役行者山は文字通り修験道の役行者が御神体の山で、
巡行では先頭でほら貝を拭いていたのに驚いた。
山鉾巡行の際の音曲は祇園囃子だけではないのだ、と



宵山では見送りがすでに飾られていて得をした気分になった。


会所へ入る入り口には茅の輪が作りつけられていて、
輪をくぐり中へ入る。


巡行で使う懸装品がガラスの中に飾られている。



役行者山には役行者だけではなく3人の御神体人形がある。
一言主神と葛城神という二人の神も御神体にしていて、
奥の祭壇?に3人とも祀られていた。
巡行当日には3人とも山に乗せて巡行する。



三条通へ行くと鷹山があった。


鷹山は近年復興を遂げた山である。
江戸時代後期に途絶えてから長い間、巡行復帰が悲願だった。
様々な努力、尽力を経て約190年ぶりに2022年に復帰することが出来た。



鷹山を見るのは初めてなので感慨も一入だ。
屋根は他の山のように黒くなく白木でとても新しい。
駒形提灯も立派について他の鉾と遜色がない。
よくぞ復興したなと…。
宵山期間には山に上がることが出来、見学も出来る。




近くの店?に懸装品が飾ってあった。

中へ入ると、鷹山の3人のご神体が飾られていた。
鷹山は鷹匠の山なので、
鷹を持った鷹匠と、狩りの時利用する犬を連れた犬飼、
そして粽を食べる従者の3体の御神体人形がある。


鷹山は幾度もの火災などに被災し消滅したが、
御神体人形は一部が残され、補修を重ねて今に伝わったという。


見送りは休み山であった当時、
再建を祈願して皆川月華が作成し寄贈したもの。
これが活用される時が来たことが、感慨深い。
故皆川月華氏もさぞや喜んでおられるだろう。



鷹山は本巡行の際、
屋根の一部が落下して関係者二人が怪我をしたそうだ。
軽傷なら良いが…。



室町通を南下して大好きな黒主山へ行く。
ここは桜を見上げる大友黒主が御神体で、
黒主という名から黒に拘っている山である。
宵山の期間、山を囲う埒(らち)という木枠も黒だ。




会所の中へ入ると上を向いている大友黒主の御神体が見られる。
巡行の時には黒主の前に桜の木が置かれ、桜を見上げる形になる。


狭い中に人がいっぱいで、黒主山の係の人が説明をしていた。
人のよさそうなおじさまの後ろにはカラフルで立派な懸装品が。
前掛け、胴掛け、見送りが飾られている。



巡行当日はこの飾りつけを山の本体に纏わせて巡行するのだ。


黒主山からさらに室町通を下がって
待望の大好きな鯉山の会所へ行った。



鯉山の御神体は大きな鯉の木彫で、左甚五郎作と伝わる。
(多分嘘だろう💦)


鯉山の懸装品は前掛け、胴掛け、見送り、
すべて重要文化財に指定されている。
ベルギー製のタペストリーで「イーリアス」をテーマに描かれている。


巡行の時は(普段は)復元新調されたものを使用するが、
この宵山期間に会所で飾られていたのは、
かなり褪色が目立っていたので本物の重文のタペストリーの方だと思う。



ずらりと並んだタペストリーは圧巻の一言。
とくに見送りは見応えがあり、
一級美術品を間近で見られて感動した。

精緻な織にずっと見ていたくなる。



最後に黒主山から少し東へ戻った場所にある浄妙山へ行った。
宇治川の合戦を描いたアクロバティックな山だが、
会所飾りはマンションの1階にあり、住人以外は入れない。


それで玄関の外側から写真に撮った。
奥に宇治川の合戦で一番乗り争いをした
筒井浄妙と一来法師の御神体人形が並んで飾られていた。
巡行時は、一来法師が浄妙の頭に手をつき宙を舞う、
アクロバティックな姿を再現するのだ。



この浄妙山を最後に見て帰ることにした。
橋弁慶山など見ていない山鉾があったが、力尽き、
ここでお終いにすることにした。
また来年だ(腰の調子次第で…、行けるなら、だが)


後祭の宵々山なので人出は少ないだろうと思っていたが、
思ったより多かった。
前祭の宵山ほどではないものの、散策している人は多くて、
祇園祭のムードは前祭と何ら変わらないものだった。



店も多くあって、祇園祭グッズを売っている店もある。
山鉾の位置を描いたハンカチを売っている店があってディスプレイされていたり。

後祭だから寂しいかと思っていたがそんなことは全然なかった。
とても賑やかで祭のムードも盛り上がっていて前祭と遜色なかった。
見応えのある山鉾ばかりだし、後祭もいいものだ。





美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


前祭山鉾巡行2024、その2

2024年07月23日 | 祇園祭
祇園祭はもう後祭になっていて24日は後祭の山鉾巡行だ。
後祭の宵山へも行って来たのだが・・・

この前(17日)は、前祭の山鉾巡行を見に行って、
四条河原町ではなく、山鉾が帰って来る場所、
四条新町へ行き、山鉾が各町内へ帰る所を見て来た。

が新町通りに船鉾が現れた時点でレポートを突然終えてしまった💦。
(力が尽きた)
今回はその続き。


何しろ目の前で鉾を見たら迫力がすごく、
祇園囃子も大音量だし、鉾が動くギシギシ言う音、
それらに圧倒されつつ、のけ反りながらスマホを向けていた。

夢中でスマホのシャッターを押し続けたので
ライブラリーには大量の似たような写真が残されていた。
それを選別するのに時間がかかった💦。


新町通はとても狭いので、すぐ目の前を鉾が通る。
鉾との距離がとても近い。鉾の曳き手の人にぶつかりそうなくらいだ。
なおさら迫力を感じざるを得ない。



(四条)室町通りの南側には車輪にトラブルがあり、
途中で引き返して会所に戻った鶏鉾が建っていた。
ちゃんと建っているのに少しは安心した。
見送りの復元新調されたイーリアスのタペストリーも見えた。
来年こそはトラブルを乗り越えて巡行に参加して欲しいものだ。



さて新町通四条上ルで待っていると、迫りくる船の形をした船鉾が。


雨が降らなかったのでビニールで覆われることもなく、
すべての装飾が日の下で間近に見られて豪華絢爛だ。
船の舳先につけられた架空の鳥「ゲキ」も金色に輝く。


目の前を通る鉾は大迫力…



鉾を曳く人、音頭取りの人、囃子方の人、車方の人、
疲れもいとわず巡行を最後までやり遂げようという精神の強さに感動する。



船鉾の後ろには黒漆塗りの大梶が施されている。
これも船鉾の特徴だ。





新町通は巡行を終えて各町内へ帰ってゆく山鉾が通る道だが、
鉾は通るが山はほとんど通らない。
山は身軽に動けるので、新町通まで行くことなく、
途中で自分たちの町内へ帰ってしまうからだ。

そんな中で唯一郭巨山だけが四条通まで進んで来た。


舁き山の中で唯一屋根のある郭巨山の町会所は、
四条通西洞院にあるため、新町通を通って帰って来たのだ。


新町通ではいよいよしんがりを行く放下鉾がやって来た。



放下鉾の会所は新町四条上ル、
巡行の順番は放下鉾のあと岩戸山が続き、
本巡行のしんがりは船鉾が務める。
が、岩戸山と船鉾は新町通でも四条より南側に会所がある。
一番南側に(会所が)あるのが岩戸山で、次に船鉾である。

新町通は狭いので、先に放下鉾が会所に着いてしまうと、
そのあと来る岩戸山と船鉾が放下鉾の会所より南にある会所へたどり着けない。


そのため多分広い御池通あたりで巡行の順序を入れ替え、
放下鉾より船鉾と岩戸山などを先に行かせ、
新町通に入る時は放下鉾がしんがりとなるのである。


そんなわけで、新町通でのしんがりは放下鉾となっているのだ。




すぐ目の前を曳き手の人が縄を引いているから、
ぶつからないように見物人は道路の端へ除けていなくてはならない。
狭い新町ならではの光景だ。



放下鉾の音頭取りの人の青い浴衣が遠くからでも目に入る。
沢山連写したがこれでも間引いている(;^ω^)


稚児人形の三光丸くんも見えて来た。



あっという間に目の前を通り、通り過ぎてゆく。
目の前を過ぎる時の車輪のギシギシ言う音と、お囃子の音が響きわたる。



そして見たかった、巡行での見送り「バクダッド」
巡行の時、鉾の後ろにつけて揺られている見送りを見たかったのだ。
この皆川泰蔵氏作の見送りを目にした時は、
これで思い残すことはない、くらいテンションが上がる(>_<)




でもまだこれからなのだ。
やがて放下鉾も会所に辿り着くが、
会所へ着くまでの間に稚児人形の三光丸が
稚児舞「太平の舞」を舞う姿を見せてくれる。
3人の人形遣いが3人がかりで、新町通でも稚児舞を見せてくれるのだ。


三光丸くんは大きく手を広げて、体全体で舞っている。
これを見たかった。
実際に三光丸くんが舞を舞っている所をこの目で見てみたい。
それが叶った瞬間。(´;ω;`)




放下鉾が会所へと進む。
その間も音頭取りの人がエンヤラヤーと音頭を取って統制を取る。
そして三光丸も舞っている。



会所に辿り着く。
会所に着いても、しばらく三光丸は舞を舞い続けてくれる。
大きく手を広げて、太平の舞を見せてくれるのだ。





右へ大きく動いたり、前へ大きくのめったり。
三光丸の太平の舞を現地で生で見られて感激だった。


そうして舞い終わると周囲の見物人たちから大きな拍手。
こうした一体感が狭い中であるから新町での巡行見学は見逃せない。


最後に放下鉾の役員の方が裃姿で
見物人と放下鉾の関係者、曳き手などに向けて挨拶をする。
「今年も無事に巡行を終えることが出来て---云々、」
というような挨拶である。
挨拶が終わったあと、挨拶した人の音頭で、
見に来ている見物人や巡行に参加した役員、曳き手、囃子方、
などすべての人と三本締めをする。




私も三本締めに参加して手を叩いた。
三本締めが終わって初めてこれで巡行がすべて終わるのである。

新町通で人知れず巡行の締めが行われるのがとても好きで、
巡行の終わりを見ることが出来るので、
だから新町通での巡行見学にいつも行きたくなるのだ。





美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


山鉾巡行でトラブルが!

2024年07月17日 | 祇園祭


7月17日は待ちに待った祇園祭・山鉾巡行の日。
が、朝9時から始まる巡行はテレビで見ることにし、
昼ごはんを食べてから1時くらいに家を出て、
四条新町での辻回しを見に行った。

新町通は山鉾が帰って来るところ。





山鉾巡行は四条烏丸から始まり、四条河原町→河原町御池、
→御池新町と回り、新町通を下へ下がって各山鉾町へ帰るのである。

あそこなら昼ご飯を食べたあと、午後から行っても間に合う。
そんなわけで午前中はテレビの生中継を見ていた。
(KBS京都とBSイレブンで中継していた)


そうしたらなんと、
四条通を河原町通へ向っていた鶏鉾の車輪がトラブル。

車輪の一部が剥がれてしまい、巡行できない状態になったのだ。
こんな光景を見たのは初めてだった。
車輪が動かせないので後続の山鉾にも影響が出る。
このまま巡行が進まないのではないかとテレビを見ながら思った。
こんな緊急事態はこれまでの山鉾巡行で見たことがない。





鶏鉾は四条通柳馬場あたりの道の中央で止まったまま。
進むことも動くことすら出来ないでいる。
山は鶏鉾を除けながら脇から進むことが出来るが、
大きな鉾は通れないのではないか?
鶏鉾は道の中央に止まっている。
横を通り抜けるには狭すぎる。

が、後ろから来た月鉾は屋根方さんたちの努力で
何とか鶏鉾の横をすれすれで通ることに成功した。

後続の放下鉾も鶏鉾の横を通って行った。
鶏鉾の横を他の鉾が通り抜けるという珍しい光景だった。


鶏鉾は車輪に緊急処置をして、巡行を断念して東へ進まず、
西へ向いてゆっくりと戻って行ったという…。
長く山鉾巡行を見て来たが、初めてのことだった。

長い歴史を持つ山鉾巡行、何が起こるか分からない。
とくに部材に古いものを使っているため、いつ傷むか分からない。
こういうことが起きても不思議ではないのだった。

それでも珍しいトラブルだったが、屋根方の人の努力を見ることは出来た。
どんな時でも何が起きても対処出来る巡行に携わる人たちはプロだと思った。


鶏鉾のトラブルで巡行に遅れが出て、テレビ中継は延長してくれた。
KBS京都はグッジョブだった。



テレビ中継が終わり昼ご飯を食べてから、
午後1時半ころ四条烏丸へ行った。
そこから四条新町へ行けば帰って来る山鉾が見られると思ったからだ。



四条烏丸へ行くと函谷鉾がすでに巡行を終えて会所に戻っていた。
前掛けに皆川泰蔵氏のモン・サンミッシェル、
見送りも皆川泰蔵のエジプト天空図だった。
函谷鉾の見送りはテレビ中継では見ることが出来なかったので、
暑い中、巡行を見に行った甲斐があったと思った。




曇り空で午後から一時雨の予報だったので心配したが、
晴れていて雨の気配はなかった。
それよりも暑くて閉口した。
(塩分チャージのキャンディとのど飴をしこたま沢山持って行って
それらを舐めつつスマホのシャッターを押し続けた)
去年までの35度という暑さではなかったからまだマシだったが…。


ただ人が多く、一方通行や左側通行、
鉾が通る時は通行禁止になる所(新町通)があったため、
その都度迂回したり遠回りしたため、
余計に歩き回ったので影のない道路を歩いて汗まみれになったのだ。


ただ雨が降らなかったため、各山鉾は殆どがビニールを被せず、
懸装品を素の剝き出しの状態で巡行していた。
懸装品をすぐそばではっきりくっきりと見ることが出来たのは、
天気が良くなっていたからだ。
それほど暑すぎず、雨も降らないおかげで
山鉾の装飾を間近で見ることが出来たのは幸運だった。



四条新町へ行くと月鉾が辻回しの終盤に差し掛かっていた。
多分3回目の辻回しだったようだ。




月鉾の会所は新町通の辻回しのすぐ先なのですぐに会所に到着し、
そこで三本締めが行われて巡行完了した。
見送りも写すことが出来た。




そのあとすぐに菊水鉾が四条新町に到着し、振りむくと辻回しが行われていた。
人がいっぱいなので上手く写せなかった…。




目の前を通り過ぎてゆく時は大迫力で、
菊水鉾独自の葉っぱ型団扇も良く見えた。





通り過ぎると後ろの見送りも良く見えた。
「深山菊水図」という見送りである。







会所にいる月鉾の横を菊水鉾が通り過ぎたので、
二つの鉾が並行して並んでいるさまを見ることが出来た。





新町通へ戻ると、次に帰って来た船鉾が見えて来た。
ビニールをかけていないので、
帆柱をイメージした旗竿を3本、しっかり立てている。
誇らしげに船尾に立っている旗竿を見るとなぜか感激してしまう。

(突然つづく いつかに💦)





美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


祇園祭・宵山を少しだけ

2024年07月16日 | 祇園祭
祇園祭の宵山。昼間に少しだけ行って来た。
祇園祭の団扇が欲しかったので貰いに行ったのだ。

四条烏丸を歩いていて、見物客の人たちが団扇を持っていると、
ものすごく悔しい💦。
悔しくて仕方がない。
我ながらさもしいが、祇園祭の記念の団扇が欲しいのだ。
そんなわけで団扇をもらいに?宵山へ出かけた。




四条烏丸を起点に、まず長刀鉾へ。
長刀鉾は嫌いではないがすごく混んでいて、人が並んでいて、
鉾の前では左側通行をさせているくらいに沢山の人だかりだ。
だから長刀鉾は苦手なのだが記念に。







それから四条烏丸を少しだけ上がった西側にある孟宗山へ行く。



ここは竹内栖鳳の見送りがある。
掲げられているのは原作を織にしたもの。



胴掛けも平山郁夫の絵を織にしたもの。
鮮やかな色合いで、これが巡行の時に山を飾る。
こんなふうに近くで懸装品を見られるので宵山飾りが好きなのだ。


烏丸から四条通を西へ行く。
函谷鉾、菊水鉾、月鉾などを外から眺めたあと、
新町通まで行き、目当ての放下鉾へ行く。



水引の華厳宗祖師絵伝がもう掲げられている。素晴らしい。


放下鉾は一番好きな鉾の一つだ。
宵山での会所は無料で見られるからだ。
もちろん浄財としていくばくかの小銭を入れるが、
基本は無料で会所へ上がれる。

函谷鉾も菊水鉾も月鉾も会所へ上がるのには1000円くらいかかる。
でも放下鉾は唯一無料だ。だから好きなのだ💦
疲れた時はそこで一休みも出来る。
しかし今回行った時は何らかのテレビ撮影の最中だった。
3人くらいだが、テレビクルーがいて、放下鉾の人に説明を聞いている。
狭い会所の2階で小さくなりながら人をかき分けて撮影した。




放下鉾のシンボルと言うべき見送り、
皆川泰蔵のローケツ染め「バグダッド」。
今年もこのフクロウに会えてうれしい。



そして放下鉾の稚児人形「三光丸」くん。
放下鉾の稚児人形だけはからくりで(人形遣い二人がかりで)
動かすことが出来る。
(函谷鉾や月鉾、鶏鉾などの稚児人形は動かない。鉾に乗っているだけ)
が、放下鉾の稚児人形は、
長刀鉾のお稚児さんと同じ稚児舞を舞うことが出来るのだ。
だから三光丸がすごく好きだ。

浄財を少し出して写真に撮らせてもらった。



稚児人形が被る冠も展示されていた。
後ろには稚児人形が着る衣装も。
17日の朝、これらを人形に着せ、鉾に乗せ巡行するのだ。


函谷鉾なども外観だけ写真に撮ったが
最後に帰りに月鉾の屋根の裏を今年も撮った。
円山応挙の描いた草花図が見られるはず。




屋台も出ていて人が群がっていたり、
お祭りムードもむんむんだ


コロナがあったり骨折したりして、今年、何年振りかで宵山へ出かけた。
宵山や宵々山へはいつも昼に行く。
昔は友達と夜に出かけたりしたが、
近年は懸装品を見たいため、と
まだ混雑していないであろう昼に行くことにしている。

歩いているうち暑くなり、腰がしんどくなり、
昼でも人がいっぱいでなかなか思うように歩けないこともあり、
早めに切り上げることにした。


四条烏丸付近では団扇を配っていたので、
やっと団扇をもらうことが出来た。
限定なのでタイミングが合わないともらえない。



もらった中ではわかさ生活の団扇が一番良かった。
普通の配られている団扇は骨の部分がプラスチック製だが、
わかさ生活の団扇はなんと、本格的に竹で出来ていた。


裏の山鉾の位置を描いた地図も一番分かりやすかった。



大急ぎでほんの少しだけ昼間に宵山をかじって来た。
歩いているとカメラクルーがそこここでロケをしていた。
大掛かりなものではなく、3、4人のスタッフでレポーターは浴衣を着ていたり。
夏の風物詩・祇園祭をほんのちょっと見て来ただけだが、
それでもあの宵山の大観衆の中の一人になれたことが嬉しくて仕方がないのだ。
やっぱり祇園祭は良いなあ。最高。






美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村