息子は今年で39才・・・
ほほぅ・・・だもの 良いおっさんになってて 当然か?(笑)
結婚した時にはお腹に彼がいたので 初めて旦那様のご実家に帰省したのは
結婚式の翌年の春・・・今頃のことでした
生後4か月の息子を連れて 私の実家の両親も一緒に
しょっぱい海を 二つ越えて 帰省しました
(往復の飛行機のチケット代金だけでも 大変でした・・)
二間続きのお部屋に 三の膳まで だーーーーーーーーっと並び
向うの親戚一同が揃い お披露目会になった訳です
結婚式を挙げて 半年で息子は生まれていますので
口の悪いおじさんが
”計算が合わない‥”とか言う 声も聞こえてきましたが
そこは 生まれてきたのが 男の子ってことで
義理の両親をはじめ ほとんどの方が 喜んでくれました
特に 90を過ぎた おばあさん 2人が ひ孫を取り合いのように抱っこして
喜んでくれて 助かりました
主人にはお兄さんがいますが その頃ままだ 独身で
(その後遅くに結婚しましたがお子さんはなし)したので
直系の男子が もてはやされましたよー
で 親戚一同さん達が 主人の帰省のお祝い&跡取り息子へのお祝いということで
信じられない程 頂いてしまって・・・
(これは お返しが大変だなぁ‥)って思っていたら 義母さんが
”田舎の事はこっちで考えるから お返しの事は何もしなくて良い・・”って・・・
この言葉には マジで 助かりましたよー
しかし お祝い金を頂いた以上 何かしなければ‥・と思い
季節は 端午の節句の直前ってことで
帰宅後 すぐに 5月人形の手配をしたのですが
もう ぎりぎりでしたので 人形問屋さんに残っていたのは
とっても 豪華な そして 大きな 鎧兜の人形ばかりでした
でも その中から一つを選び 飾り 息子と一緒の写真を撮り
手紙を添えて お礼として 親戚一同さんへ 送りました
その5月人形が 我が家に 残っています
お兄ちゃん孫が生まれた時に 東京へ送ろうか?って話をしたら
”保管する場所がないから・・・”って 丁重にお断りされました
なので 陣羽織と私手作りの ちりめん細工の桃太郎を送りました
で 節句前に帰省するというので 我が家に 飾り
初めて帰省した生後7カ月のお兄ちゃん孫と共に 写真に収めました
さて 今年も端午の節句は もうすぐです
遊びに来られる場所に住んでいるのなら 飾るのですが
今年は どうしようか思案中です
飾っても 飾らなくても 願うのは
子供の 健やかな成長のみ・・・ですよね?